マガジンのカバー画像

せとものについて話しましょう

44
「せともの」の語源は「瀬戸で作られたり焼き物」。 その瀬戸市で代々陶器屋をやっています。 瀬戸焼について知ってほしいこと、楽しむためのヒント、瀬戸の街のことなど、ぼちぼち書い…
運営しているクリエイター

#瀬戸市

#01 初めまして せとものについて話しましょう

#01 初めまして せとものについて話しましょう

note始めます

 2006年からメールマガジンを続けてきました。せともののこと瀬戸のことなど、毎週1回土曜日配信「瀬戸だより」として、17年間で870回を超す配信を行ってきました。我ながらよく続いたものだと感心します。
 ひとまず、当初書きたかったこと、やりたかったことは済んだんじゃないかと思い、そのメールマガジンは定期配信を終了することにしました。残された大量の過去の文章は何かの形で活かしな

もっとみる
#44 今週、あめんぼう祭が復活するらしい

#44 今週、あめんぼう祭が復活するらしい

 あめんぼう祭と聞いて「久しぶりに聞いたなぁ」という瀬戸の人は多いかもしれません。
 宝泉寺のお薬師様の大祭の日(11月8日と12日)には境内にたくさんの夜店が並び(昔は瀬戸川からお寺までの道にも)子どもの頃の楽しみでした。あまり屋台いっぱいの夜祭りがない瀬戸では毎回たいへんな賑わいでした。
 飴を売る屋台が昔は多かったようで「あめんぼう祭」とも呼ばれて来ました。わが家ではあめんぼう祭というより「

もっとみる
#43 器の底もよく見なきゃね

#43 器の底もよく見なきゃね

 「底に触れる 現代美術in瀬戸」開催中の瀬戸です。この展示の連携企画で瀬戸蔵ミュージアムで企画展「底・裏を愉しむ」が行われていると知ったので行ってまいりました(11月4日まで!急いで!)。連携企画と言ってもこちらは現代美術じゃありません。

 この企画展ですが、普段企画展示を行っている展示室(新収蔵品展をやってます)ではなく、その奥の昔の映像作品が流されている一角での展示になっています(だから展

もっとみる
#42 底にしっかり触れてきた(現代美術in瀬戸)

#42 底にしっかり触れてきた(現代美術in瀬戸)

 前回書いた通り瀬戸では今「底に触れる 現代美術in瀬戸」が開催中です(11月4日まで)。

 見てきました。回って来ました。
 たぶん歩いて回ると3〜4時間くらいでしょうか(2回に分けて回った)。まあ地元なので道に迷わず効率よく回れるしね。

 出展されている作家さんは瀬戸と何らかの関係がある人、瀬戸とは縁のない人、様々です。ただ、瀬戸とは縁のない作家さんでも今回の準備段階で瀬戸を訪れたりして作

もっとみる
#41 今週末から「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」です

#41 今週末から「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」です

 瀬戸はせともの祭、招き猫まつりが続いた9月が過ぎ、ほっとしているところだったのですが、今年は10月も続きそうです。
 「底に触れる 現代美術 in 瀬戸」が今週末から始まります(2024年10月12日〜11月4日)。最近、瀬戸の街でもポスターなど目にします。

 こうやって書いてはいるものの、私はよくわかっていません。おいおいよくわからないのに書き始めてるのか?!まあそうなんですけど、今週あたり

もっとみる
#37 2024せともの祭情報、追加!

#37 2024せともの祭情報、追加!

 いよいよせともの祭が近づいてきました。会場になる瀬戸川沿いには看板がずらっと飾り付けたれました。
 今年(令和6年)は9月14日土曜と15日土曜の二日間となります。せともの祭情報は以前にも書きました。今回はその追加分となります。

 すでに廉売市会場のMAPが公開されています。

https://seto-tosyo.jp/wp-content/uploads/2024/08/2024renba

もっとみる
#35 せともの祭2024情報だよ!

#35 せともの祭2024情報だよ!

 せともの祭まで1ヶ月を切りました。いよいよです。

 さて先ずは確認をしましょう。今年、令和6年のせともの祭は……
9月14日土曜日と15日日曜日の2日間です。
メモしましょうね。

 廉売市会場は……
名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅周辺です。
電車で来た人は降りると即廉売市会場。車で来ても駐車場はいくつも用意されています。近くの駐車場からうまります。HPなどでご確認を(坂の上の学校やグランドも多いです)

もっとみる
#23 「となりのセトシ」…にも来てね。

#23 「となりのセトシ」…にも来てね。

 今週はジブリパークが全面開業するということで(令和6年3月16日)、先週あたりから地元テレビでもその話題が多くなっているようです。部分的なオープンからやっと全体が完成したということです。

 部分オープン以来、瀬戸市も尾張瀬戸駅周辺ではジブリパーク関連の飾り付けなども行われています。と言っても、ジブリパーク自体は瀬戸市のすぐ隣、長久手市の愛・地球博記念公園内にあって瀬戸にはないわけです。そこで「

もっとみる
#14 2023年のせともの祭をしっかり楽しもう!!

#14 2023年のせともの祭をしっかり楽しもう!!

 瀬戸市の最も大きなイベントと言えば「せともの祭」です。今回は2023年の「第92回せともの祭」の楽しみ方や注意点を書いてみます。

 せともの祭は毎年9月の第2土曜日と日曜日です。ちなみに今年(令和5年)は9月9日土曜と10日日曜日となります。せともの祭の始まりについては以前に書きました。

 昨年はまだコロナの影響が残っている中、その対策をしながらの3年ぶり(2回中止になった)のせともの祭復活

もっとみる
#13 窯神神社に行ってみよう

#13 窯神神社に行ってみよう

 せともの祭は窯神神社の祭礼にあわせて廉売市を行なったのがはじまり。その窯神神社には磁祖・民吉が祀られています。
 加藤民吉の誤解されがちな九州修行は前回書きました。

 意外と瀬戸の人でも行くことがないかもしれないですが、やっぱりせともの祭前にはお参りしておかないとね、ということで、ちょっと窯神神社まで出掛けて来ました。

 名鉄瀬戸線の終点、尾張瀬戸駅降りて駅裏手に進みます。北側の丘の上、こん

もっとみる
#12 瀬戸の磁祖・加藤民吉の修行を誤解していないか?

#12 瀬戸の磁祖・加藤民吉の修行を誤解していないか?

 瀬戸のせともの祭はもともと9月の窯神神社の例祭にあわせて廉売市を開いたのが始まりでした。窯神神社はちょうど名鉄の尾張瀬戸駅から北に見える小高い丘の上に鎮座しています。そこには磁祖・加藤民吉が祀られています。
 以前にも書きましたが、瀬戸は陶器も磁器もどちらも生産出来る稀有な産地です。陶器の技術を中国からもたらしたのが陶祖・加藤景正(藤四郎)とされ、九州から磁器の技術をもたらしたのが加藤民吉となり

もっとみる
#11 瀬戸の9月は「せともの祭」。そのはじまりの話。

#11 瀬戸の9月は「せともの祭」。そのはじまりの話。

 9月の瀬戸はせともの祭です。今は毎年9月の第2土曜と日曜です。

 名鉄尾張瀬戸駅あたりから瀬戸川沿いに陶磁器を売るテントがずらーーーーっと並ぶのはせともの祭ならではの風景です。昨年はコロナによる2回の中止から3年ぶりの復活でした(もちろん様々な感染対策の上での開催でした)。150店ほどの出店(もちろん食べものの屋台抜きの陶磁器関係のね)でしたが、今回はいよいよコロナ前の規模に復活するようです!

もっとみる
#06 作務衣(さむえ)の謎

#06 作務衣(さむえ)の謎

 いつも不思議に思うことがあるのですが、なぜ陶芸家は作務衣を着てるんでしょうか?いえいえ、正確にはなぜ陶芸家は作務衣を着ているイメージが着いちゃったんでしょう?

 以前、作務衣を専門に扱っているという業者さんから営業の電話がありました。「陶芸されている方なら普段から作務衣着ますよね?需要ありますよね。カタログ送りましょうか?」いえ、着てません。

 少なくとも私の周りで普段から作務衣を着て仕事し

もっとみる
#04 鯉のぼりは泳がない

#04 鯉のぼりは泳がない

 さあ、ゴールデンウイークです!連休ですね!こどもの日も近いですね。
 子どもの頃、空に泳ぐ鯉のぼりを見上げたり、上げてもらったという思い出がある方も多いと思います。でも、私は鯉のぼりの思い出はありません。こどもの日は単に祝日でした。
 なぜって?「落ち武者の祟り(たたり)」があるからですよ。

 瀬戸の旧市街に古くからある家にはそういう言い伝えが残っているようです。
 こういった話には各家々でア

もっとみる