見出し画像

朝活メリット3選

【朝活しようぜ!】


朝活をはじめて1年半が経過した。セロトニンです。
朝活をはじめる前はどうにもこうにもうだつが上がらない人間でした。

常に眠気と闘い。
仕事ではミスが多く。
自分に自信が持てない。

毎日、なにかにおびえながら生きる毎日。
『いっそ死んでしまおう…』

まではいかないものの
『こんな人生をあと60年以上過ごしていくのか…』
なんて思ったら、常にモヤモヤがつきまとう日々でした。

それが朝活をはじめてから、うそのように自信が持てるようになり
決めた目標は全てクリア(達成)できるようになったのです。

【達成した目標】
①毎日の定時退勤
②フルマラソン4時間ぎり
③ウルトラマラソン100Km完走
④ツールド沖縄210km完走
⑤副業はじめて初月で5桁などなど。


まだまだあるのですが、とにかく人生が楽しくなりました。

あの時、朝活をはじめていなかったら、きっと同じモヤモヤとした毎日の繰り返しだったと思います。
じゃあ、なぜ朝活をはじめようと思ったか。
そうした経緯から話をすすめていきます。
(興味のない人はメリットまで読み飛ばしてくださいね)

【朝活をはじる前の状況】


セロトニンは令和4年3月末まで小学校の教員をしていました。
朝は8時には学校へ出勤し、夜は19時過ぎまで仕事がデフォルト。
(初任者の頃は7時出勤21時退勤(;・∀・))
毎日、上手くいかない自分の指導の未熟さに悩み、心身ともに疲れていく日々でした。
その見えない疲れがピークに達した頃、ちょうど子どもが4月に産まれることがわかりました。2020年です。
それをきっかけに一年間の育児休暇を取得することを決断しました。
「今の環境を変える」
当時の自分は、その唯一の方法が育休だと思い込んでいました。

【一年間の育休】


育休を取り始めたころ、ソワソワした気持ちが常につきまといました。

なぜなら
「仕事が嫌で、逃げるようにに育休を取得した」
と心の奥底では感じていたからでしょう。

この育休期間中に
「なにかしなくちゃ」
「なにかを得なきゃ」
とずっとそんな思いでした。

まず資格の勉強をしました。
しかし、仕事復帰した時に自信につながるような気はしませんでした。

勉強しても、技術を学んでも、なぜか自分に自信がつくことはありませんでした。だからこそ「何かしなくちゃ」という焦りは一向に消えませんでした。

【朝活の本と出会う】


そのころ、育休中なので家事をする時間が増えていました。その間に「ながら作業でできることはないか?」と思っていたら、YOUTUBEの本要約チャンネルに出会いました。それをきっかけに、良さそうと思った本は片っ端から図書館で借りるようになったのです。
その中に「朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド」という本がありました。

【そして朝活スタート】
「自分に革命をおこす」その言葉を鵜吞みにし、とりあえずできることからはじめようと思いました。
この本では朝に6つのことをしようと書いていました。

1.瞑想
2.アファメーション
3.イメージング
4.運動
5.読書
6.日記

です。

これらを自分なりに簡素化し、できることから続けていくと何が起こったか。いよいよ本題です。

【朝活で得られるメリット3選】


①自信がつく


まず、自信がつきました。
あれほど勉強や技術を学んでも高まらなかった自信(自己肯定感)が、うそのように高まりました。
理由は簡単です。

「早起きする」と決めて寝る→「早起きできた」達成感

もうそれだけです。
自分で決めたことが達成できた。
しかも朝、起きた瞬間です。
誰よりも早く自分で決めた課題を解決できてしまったのです。
スタートと同時のゴール。これはクセになります。

そして続けていくうちにもう一つわかったこと。

「毎朝5時に起きてます」(自分の場合はそこから外に走りに行きますが)

以外にも、それだけで周囲の人は褒めてくれるのです。
早起きって実はしたくても続かない。
まさにダイエットと一緒。
それが続いているというだけで、周りの人から一目を置かれるようになるのです。これが自信を高めてくれる理由です。

②時間が自分のために使える


朝の早い時間というのは、周りからの雑音が少ないです。
そのため、自分がやりたいと思っていることに集中して取り組めます。
しかも、寝起きというのは「脳のゴールデンタイム」と言われています。
つまり、何をやっても脳に入りやすいのです。
例えば「勉強」「読書」「趣味」「副業」など
なんでもはかどります。
しかも自分の好きなことに没頭できるのでとても良い気持ちになります。
「良い気持ちではじまる一日」は「良い気持ちで一日過ごせる」ことが多いです。
毎日がポジティブになっていきます。

③健康が手に入る


早起きすると健康的になります。
理由①早く寝るようになるからです。
朝活は無理に早起きするのではなく、睡眠時間を確保した上で行う必要があります。なので早寝は必須なのです。
それができるようになる頃には、心身ともに健康的になっていきます。

また、朝陽を浴びることで脳内物質「セロトニン」というものが分泌されます。
この「セロトニン」は通称「幸せホルモン」と呼ばれています。
朝からこの「セロトニン」が多く分泌されることで精神的にも穏やかになれます。
そしてセロトニンは夜には「メラトニン」となり、早く眠れるようになるとう好循環が生まれます。
これだけで鬱が治ったという人もいるぐらいです。

【まとめ】


朝活を継続することで
①自信
②時間
③健康

が手に入ることが伝わったかと思います。

これを知ってあなたは朝活をやってみたいと思いましたか?

それとも

「早起きとか続く気がしない」
「早寝ができそうもない…」
「途中で挫折しそう…」
と思いましたか?

そんなあなたにこそ「大丈夫」と伝えたい!

なぜなら、私も今まで散々3日坊主を経験してきたからです。
資格の勉強・ランニング・筋トレ・趣味のギターetc
しかし、私は朝活を通して「継続するコツ」も会得しました。

次回、伝えたいのはその「継続するためのコツ」の部分です。

これを知れば、今までなんにも続いた試しがないあなたが
なんでも続けられるあなたになります。

そのコツは「知っているか・知らないか」だけです。

別に「朝活を通してじゃなくてもいいや」という方も
「継続するコツ」だけでも知っておくと便利だと思います。

それを知っていればダイエットだろうが、資格の勉強だろうが、なんでも継続できるようになるからです。

少しでも興味がわいたら、ぜひ、次の記事も読んでくださいね。

あなたの人生を少しでも楽しくできるお手伝いができることを楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?