見出し画像

#35 子どもの学習、点と点、撒いた種がつながるのを実感

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。

年長、年少、1才の子育て真っ最中。


私は教育の専門家でも何でもありませんが、子どもの学び、知育などには興味があります。最近よく耳にする言葉で言えば、非認知能力というやつでしょうか。

日々の生活の中に、自然と学びにつながってくれればいいなと思いながら意識的に種をちりばめているつもりです。

本当にいつか芽が出るのかな?と思いながら過ごしてきましたが、先日、点と点がつながるような実感がありましたので、今日はその話。


「デザインあ」で見たユニバーサルデザイン

NHKのEテレで放送している「デザインあ」をご存知でしょうか。

身の回りにあるデザインを、斬新な映像や音楽で表現した番組です。

我が家では、子ども達のみならず、私も大好きな番組です。

とある回で、ユニバーサルデザインについての放送がありました。 

ユニバーサルデザインとは。

年齢や体の不自由さなどに関係なく誰もが無理なく使えるようにデザインすること。またそのようなデザイン。チャレンジ小学国語辞典より

特に年長の長男が興味を示していたのが印象的で、その後も録画で好んで見ていました。


「こども新聞」で再び見たユニバーサルデザイン

数ヶ月前から、こども新聞をとっています。(読売KODOMO新聞)

コロナや経済の話から、宇宙船開発の話など、話題も豊富で大人が読んでも為になる内容で、且つ子ども向けに書いてあるので、読みやすさは抜群です。

幼稚園児には早いかな?と思いつつ、毎週1つ2つは興味を引く記事があるようで、いろいろと会話が弾むことも多く、園児でも楽しめています。

デザインあでユニバーサルデザインを知ったあと、こども新聞でも特集があり、長男が大興奮して報告してくれました。

じっくりと読み込んでいたのが、これまた印象的でした。


家の中のユニバーサルデザインを探す

上記の写真のように、ユニバーサルデザインは、身近なところにたくさんあります。牛乳パックにも採用されており、それ以外の紙パックと区別できるようになっています。ぜひ違いを探してみてください。

テレビや紙面で見たものが、実際に住んでいる家の中で見つけられたという体験を通じて、ただの言葉の受け売りではなく、長男の中に、知識としてしっかり根付いたように見て取れました。

ついでに年少の次男までも、一丁前に「ユニバーサルデザインはね〜」と言うようにもなりました。こちらは完全に兄の真似ですが、3才児がユニバーサルデザインという言葉を耳にしたことがあるだけで充分だと思っています。

と、ここまでは、だいたい私の理想通りに事が進んでくれて、その晩は、しめしめと思いながらひとり満足していました。


宅配ピザのお会計で撒いた種が芽を出す

さて、長男のユニバーサルデザイン熱が冷めた頃、宅配ピザを現金払いする機会がありました。

長男はある程度お金の計算はできるので、良い機会だと思い、お釣りが出ないように用意してねと、全種類のお札と小銭を渡してみました。

私としては、来年小学生になるので、少しずつお金のことも教えていきたいとの思いで渡したのですが、ここではじめて点と点がつながります。

もうすぐピザが届く時間だというのに、長男はいつまでもお札をいじるだけで、用意が進みませんでした。

「この模様かぁ」「ほんとだぁ」とボソボソ言いながらお札を触り続けていたので、何をやっているのかを聞いてみると、お札に印字されたユニバーサルデザインを見て触って確認していたのです。

私もすっかり忘れていたのですが、そういえば、デザインあで、お札にもユニバーサルデザインが採用されていると紹介していたなと思い出しました。

ごくごく小さな事ですが、一連の長男の興味関心の具合や、ものごとを吸収していく過程を見て、改めて子育ては面白くやりがいがあるなと感じました。

期待しすぎずに

最近はやっとセミの鳴き声が聞こえるようになり、いよいよ夏らしくなってきました。

長男が急に「セミはなんで鳴くか知ってる?」と言い出し、「オスしか鳴かないの。お嫁さんを呼ぶんだよ。」と教えてくれました。

「そうかー、お嫁さんが来て欲しいのね。でもなんでなんだろう?」と私が独り言のように言うと、「んー、たぶん交尾するんじゃない?」と言って、図鑑と数冊の本を持ってきて、セミの種類、鳴く時間帯について教えてくれ、幼稚園で見た抜け殻の話など、色々と聞かせてくれました。

ただ不思議なことに、息子が開いた本のページには、交尾のことは書いてありませんでした。おそらく、また違うところで得た知識だと思いますが、それらを自分の中で体系立ててアウトプットできたことには正直驚きました。

しかし、私の期待とは裏腹に、全く興味を示さないものもあります。今後、興味が湧くかもしれませんし、意外なところで既にある長男の知識と繋がってくるかもしれません。

親としては、ついつい、あれもこれもと思ってしまいますが、過度な期待はせず、これからもずっと種は撒き続けたいと思っています。



さて、明日は何の話にしようかな。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?