マガジンのカバー画像

気づき - ki du ki

454
文筆家・千田琢哉が日々触れたことから得た気づきを綴ります。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【気づき】Vol.1055(2011年5月23日発行のブログより)

本を出したい人。最近、 「自分も本を出したい!」 というやたら多くの質問をもらう。 「コイ…

【気づき】Vol.1054(2011年5月22日発行のブログより)

痴漢日記。映画『青春デンデケデケデケ』で僕が大好きな俳優さんがいる。 寺の跡取り息子役の…

【気づき】Vol.1053(2011年5月21日発行のブログより)

嘆きの天使。1930年のドイツ映画。 監督はジョセフ・フォン・スタンバーグ。 スタンバー…

【気づき】Vol.1052(2011年5月20日発行のブログより)

地震のせい。ここ最近ふとあることに気づいた。 仕事のできない人逃げる人のメールの冒頭には…

【気づき】Vol.1051(2011年5月19日発行のブログより)

喫煙席。高級ホテルでは、喫煙席で⼀流と超⼀流の差がつく。 喫煙席では喫煙してもいいのは、…

【気づき】Vol.1050(2011年5月18日発行のブログより)

サイドカーに犬。よかった!2007年公開映画。 竹内結子さんがいい。 楽しい映画をしんみ…

【気づき】Vol.1049(2011年5月17日発行のブログより)

会いたがる人。やたらに人に会いたがる人がいる。 やたらに人に会わせたがる人がいる。 共通点は、両者とも小粒人生で終わるということだ。 これはほぼ間違いない。 気安く人と会ってはいけないし、気安く紹介を頼んではいけない。 どちらも長続きしない。 それよりは、1人の時間にきっちりと勉強して、 ⾃然に⼀緒に仕事をするようになっておくことだ。 猛烈に勉強して力をつけておけば、 王様と奴隷の関係ではなくて友人として巡り会うことができる。 勉強していない出逢いは、単なる通

【気づき】Vol.1048(2011年5月16日発行のブログより)

継続。俳優・哀川翔さんの著書。 『「継続」―自分を成長させる大切なこと』(メトロポリタン…

【気づき】Vol.1047(2011年5月15日発行のブログより)

湘南爆走族。1982年から1988年まで 『少年KING』 に連載されていた漫画が198…

【気づき】Vol.1046(2011年5月14日発行のブログより)

黙秘。僕の好きな女優 キャシー・ベイツ 主演の95年米国映画『黙秘』。 テーマは殺人・近…

【気づき】Vol.1045(2011年5月13日発行のブログより)

マクドナルド。先日突然無性にマクドナルドのビッグマックが⾷べたくなって、 散歩がてら北青…

【気づき】Vol.1044(2011年5月12日発行のブログより)

虚実皮膜論。スピーチにしても著述にしても、本当に魅⼒的に伝えるためには、 事実の羅列では…

【気づき】Vol.1043(2011年5月11日発行のブログより)

継続力。あなたが10年続けたことはあるだろうか。 どんな些細なことでもいい。 歯磨きや顔…

【気づき】Vol.1042(2011年5月10日発行のブログより)

ハガキ本。ハガキ本を読んだ全国の多くの人たちから、 本当にたくさんの手紙やハガキ、メール、ブログ紹介をいただいた。 知人も増えた。 中には出版後から、 10通を超えるハガキを書き続けてくれる人もいる。 複数の現役セールスパーソンの中には、 1年経ったら本当に売上が倍増して別世界になりました、 という、嬉しい報告がきている。 ところで、今まで出版業界で純粋なハガキ本にベストセラーはなかった。 そもそも、ハガキというのはどう考えても地味なものだ。 ただし、ちびちびと売