マガジンのカバー画像

季節の漢方養生

26
自然界の一部の私たちには、季節の変化と同じような変化が身心に起きています。季節の流れに調和して暮らす、漢方養生のコツを綴っています。
運営しているクリエイター

#二十四節気

立冬の漢方ライフ

今日は立冬 体感ではもう少し先ですが 暦では、冬のはじまりですね 冬の3ヶ月はエネルギーを…

寒露の過ごし方

山の高地では色づき始め、秋が深まる時期 そして寒露の時期の途中からは 秋の土用の期間に入…

秋分の漢方ライフ

昼と夜の長さが ほぼ同じになる日 自然界は陰が深まっていく季節ですね この季節に適した味…

白露の過ごし方

朝夕に心地よい涼しい風が吹き 草木の葉には朝露が現れる頃 この時期の秋の養生では 乾燥対…

処暑の漢方ライフ

夏から秋に変わっていき 陽気が大気から減る、処暑の過ごし方 陽気は アクティブな活動の源に…

立秋の漢方ライフ

立秋の過ごしかた。 暦では秋の始まりとなりますが 現代では夏真っ盛りのこの時期 寝苦しい…

小暑の漢方ライフ

梅雨明けも早く 夏の熱を感じる毎日ですね そんな陽気の強いこの時期 漢方養生では 心が影響を受けやすいと言われます 心とは 感情や思考、意識をコントロールしていて 環境の変化で受けるストレスが溜まると 心には、さらに熱がこもりやすくなるんです 熱がこもると ドキドキ・イライラ・モヤモヤ ココロは乱れがちに 不眠・呼吸が浅い・動悸など カラダにも不調が現れてきます 心をクールダウンし いい塩梅で夏を過ごすポイント *お昼寝  20分前後、座った姿勢で眠る。

立夏の漢方ライフ

昨日は暦で夏の始まり、立夏でしたね 新緑が心地の良い過ごしやすい季節ですよね そして夏に…

穀雨におすすめなセルフケアとは?

二十四節気・穀雨の過ごし方 穀物の成長を応援する 恵の雨が降り注ぐ頃とされます そんな穀…

雨水の漢方ライフ

二十四節気の雨水(うすい) 寒気がゆるみ、雪解けが始まり 草木も芽を出し本格的な春へ向かっ…