見出し画像

文章内容を理解してもらう為に「小学生にも分かる言葉」を選んで書いていこう!

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『文章内容を理解してもらう為に「小学生にも分かる言葉」を選んで書いていこう!』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

難しい言葉ばかり使うと読者が理解出来ない。
読み手を小学生だと仮定して記事を書いていくことが大切!

ということです。


※こちらの記事もおすすめ💕


はじめに

全ての読者が自分と同じ知識を持っているとは限らない。

私よりも勿論理解力がある人もいるでしょう。

しかし大抵の人がほとんど知識を持たない人ばかりです。

note初心者。ブログ初心者。ネットビジネス初心者。

こういう方達の訪問多い。

それなのに難しい言葉ばかり使ってしまうと、
相手が記事の内容を半分も理解出来ず混乱してしまいやすい😥

気付けば1記事読み終わる前に離れる・・・なんてキッカケになることも。

そうならない為にも今回は難しい言葉を使わず相手にも伝わるように記事を書くことの大切さについてご紹介していきます。


文章内容を理解してもらう為にも専門用語は使わない

小学生1_512

記事を書いているとつい専門用語を使う機会もあるでしょう。

しかしその専門用語を理解出来る人は少ない。

読者からしたら「こんなに難しい言葉ばっかりでよく分からない」という認識をされてしまいかねません。

1度「理解しにくい」という考えをもたれてしまうと、
そこから他の記事に移行してくれる可能性は極めて低い。

ファンになってもらう、または他の記事も読んでもらいたいなら、
「難しい言葉」「専門用語」は避けていくのが無難ですよ🤔


読者を「小学生」と仮定して考えてみよう

小学生2_512

ではどういう風に記事を書いていけばいいのか?

それは至って簡単です。

読者を「小学生」と仮定して記事を書いていけば、難しい言葉も専門用語を使うこともなく記事を書けるようになります。

小学生が理解出来る記事は、大人でも理解出来るものです。

note初心者だとか、ブログ初心者だといった年齢があやふやな想像だと正直相手に理解してもらえる記事にするのは大変😅

なので相手を小学生と仮定して考えると理解しやすい記事に仕上がりますよ✨


小学生だからと全て平仮名で書けばいいわけじゃない

小学生3_512

読者を小学生と考えた時に、
「それじゃあ全て平仮名で書けばいいの?」
と考える人がいます。

この発想はNGです。

最終的に読むのは大抵が大人の人。

中には学生も含まれてはいると思いますが、ほとんどの人が漢字を読めます。

よって全て平仮名にして見にくくする必要はありません。

あくまでも専門用語を砕いた言葉にした記事を書けばいいだけで、
小学生向けに何でも全て平仮名に変えることはない。

読みやすさを追求することも大切なので、1記事を書くにしても読みやすくなおかつ理解出来るように作っていくことが求められるんです😊


最後に

相手が理解してくれる記事を書ければ、そこからどんどんPV数は上がりやすくなる。

1記事を読んで満足すれば次の記事・・・と手を出してくれる読者が増えます。

そうなれば自然とPV数は伸びて収益発生率も高くなりやすい。

つまり良いことづくしってこと!

こんな感じで相手に理解を得られる記事を書ければ、それだけで読者の満足度も高くなるので「言葉」の選び方には十分注意をしていきましょう👍


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『文章内容を理解してもらう為に「小学生にも分かる言葉」を選んで書いていこう!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?