見出し画像

トライアスリートは「クロストレーニングが得意」

こんにちは。
今回は「クロストレーニング」について紹介します。

結論から申し上げると「複合した種目」のトレーニングを行なう事です。

様々な運動の動きを取り入れる事で「全身のトレーニング」に繋がります。

例えば「単調なトレーニング」ばかりだと飽きるし1点集中してトレーニングしていると、オーバートレーニングで故障の原因にもなります。

その点「クロストレーニング」ではカラダを使う用途で種目を変えて鍛える事が可能です。

クロストレーニングのやり方は


クロストレーニングのやり方は簡単です。

2~3種目のトレーニングをする

例を挙げてみます。

  • ウエイトトレーニング×ジョギング

  • ヨガ×エアロバイク

  • スイム×ランニング

こんな感じで種目を用意します。

ウエイトトレーニング×ジョギングなら
筋トレは無酸素運動+筋肥大に。
ジョギングは有酸素運動+下半身強化に。

毎回ウエイトトレーニングばかり行なっても
「回復出来ない」ので、効果が薄まる可能性があります。

でも習慣だからトレーニングはやりたい!!
と言った方は多く存在します。

だからこそ「クロストレーニング」を行なう事が大切なのです。

筋トレで使った筋肉を休ませている間に「ジョギング」で
有酸素運動しながら別の筋肉を動かしていく。

ゆっくりジョギングすれば、凝り固まった筋肉の解放にも繋がります。

また筋肥大する筋肉と繊維の違う「しなやかな筋肉」を育てる事もジョギングなら可能です。

なので細い筋肉+太い筋肉が付けられてメリットが高いと思います。

トライアスロンのマインドでクロストレーニングを覚えた


この考え方はトライアスロンで学習しました。

クロストレーニングのマインドを知ったのはトライアスロン

なぜなら「元々3種目存在」するからです。

  • スイム(泳ぐ)

  • バイク(自転車)

  • ラン(走る)

常に3種目をトレーニングしているので「必然的にクロストレーニング」を行なっています。

ランニングした後にスイミング。
筋トレしてからランニング。
筋トレ後にトレッドミル。

特に恩恵を感じたのはランです。

バイクで100㎞走るトレーニングを行なう事があり
そのトレーニングのおかげでランの走力・持久力に
変換できたことです。

フルマラソンに参加する私ですが
ロードバイクを活用するようになってから
10㎞以上ランを走る事が無くなりました。

長距離ランは「足に負担」が大きくて
壊すことも多かったのですが
クロストレーニングを取り入れてからは
足の故障から解放されました。

フルマラソンに出場する際にも
ランのトレーニングは10㎞まで。

長距離・長時間トレーニングはロードバイクで行なっています。
その当時は4時間くらいでフルマラソンを
ちゃんと完走できていました。

ブリックトレーニング


他にもトライアスリートならではのトレーニングで
「ブリックトレーニング」と言う物があります。

バイクに乗った後にジョギング。
スイムの後にバイク。
ランの後にスイム。

2つの種目を連続して行ない負荷をかけるメニューです。

特にバイクのロングライドからのジョギングは効果的です。

100㎞バイクを走った後に10㎞ジョギングを毎週行なって居ました。

自転車は「円運動」で足を使いますが
ジョギングは振り子のように動きます。

長い時間で円運動を行なった後にジョギングを行なうと
「足が思うように出ない」です。

脳内でも「円・円・円」と反応しているので
足が動かなくなります。

動かない足を動かしてスイッチを切り換える作業を行なうのも
トライアスリートならではのトレーニングです。

使う筋肉も微妙に変わるし
「圧倒的な持久力」が
身につきます。

フルマラソンを10㎞トレーニングで完走できる秘訣は
ブリックトレーニングの恩恵が大きいかもしれません。

さいごに

クロストレーニングを覚えるとマンネリ化を解消出来ます。

「気分転換」するのに最適なトレーニングなので
運動が好きな方は積極的取り入れて見ると良いかもしれません。

新しい発見や学びもあると思います。

是非ともお試し下さい。

お読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?