マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,810
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

最近よくあるグラフィックレコーディングへの誤解の考察。

0-🐤まえがき1-🕵️‍♂️‍♀️そもそも私は何を探求しているのか? 私は、2013年3月から、 多様な専門家や実践者や生活者たちが集い、何か新しいモノゴトを生み出すための話し合いの場を研究対象としている。多様なメンバーが集う場は、新しいモノゴトのアイディアが 生まれる可能性は高まるが、同時に、それぞれの立場、経験、 目的、想いの違いから、衝突や沈黙が起きることも多い。 そこで、私は、そのような衝突や沈黙した話し合いの場で、Tokyo Graphic R

「プログラミング学習はもう古い」って言ってしまった件について

初noteです。緊張ですね。「プログラミング学習はもう古い」って言ってしまった件について、特に誰からも叩かれてないけど補足しておきます。 この記事は「プログラミングスクールに通った経験や、プログラミング学習サイトを使って勉強したことがある人、行ってみようかなと思ってる人」が主な対象です。 こんにちは、初めましての人は初めまして。 のびすけと申します。 僕の雑なプロフィールですが、以前は株式会社LIGというところでWebエンジニアをしていて、IoTLTというイベントを野良

全ての考え方に正解の可能性がある 哲学対話 ファシリテーター/幡野 雄一さん

東京・国立を中心に、哲学対話のファシリテーターとして活躍されている幡野 雄一さんにお話を伺いました。 この記事はこちらに移行しました。

「アクティブラーニング」と、どう付き合っていく?①

「一方的な講義=悪」は本当? 「主体的に他者と対話し、協働する力を養う」という理念のもと、学習指導要領が改定され、アクティブラーニング(的学習)が称揚されるようになりました。関連書籍も多く出版され、授業実践も多くなされています。 その中ではICTとの連携を取りながら、「双方向型の授業」のスタイルが推奨され、その対立軸として「一方的な講義型授業」が設定されます。  何かが新しくなるときに、旧来の概念の価値を下げ、新しいものの価値を保障するという手法は歴史のいたるところで使われ

「西成?西成高校?実際やばいじゃん」という人に知っておいてほしい3つのこと。

Twitterが燃えている。アメトークの高校中退芸人の件だ。 まず、私はアメトークが好きだ。家にテレビがない生活になってもう長いけど、アメトークはよくネットで見ている。 「高校中退芸人」もたまたま番組を見ていて、全体的には楽しく見ながらも、そのシーンにはモヤモヤしていた。彼女の語る当時の西成高校の話が、根も葉もない嘘だったとは言わない。西成のことがテレビでネタになるのも私は悪いと思わない。実際話題にことかかないユニークでおもしろい街だと思う。(それでも千鳥ダイゴの10円玉

ロイロノート・スクールを活用しよう!

ロイロノート・スクールは,子どもにもっとも必要な「自分の考えをアウトプットする」資料を簡単に作成し,共有できるICT教育ツールです。ジュニアドクター育成塾で活用してきましたが,先日の大幅なアップデートで発表機能が大きく向上して使い勝手が良くなりました。そこで,ロイロノート・スクールを使ってアウトプットするための資料を作る方法について簡単に解説したいと思います。 アウトプットが重要  アイディアは,アウトプットすることではじめて曖昧な点が見えてきます。また,アイディアは他者

僕がイラクに行く理由

週末からイラクに5日間ほど行ってくる。ご存知の方も多いと思うけど、僕が15年前の4月7日に武装勢力に拘束された場所。様々なバッシングがあり、僕は4〜5年近く対人恐怖症やパニック障害、ひきこもりの期間もあったりするなど社会から孤立した。 去年の4月にabemaTVに出て、その体験を語った。あまり人前に出たくなかったので、これまでテレビ取材など断ってきた。自分の体験を語ることで心が黒くなる感じがして、怒りの感情や誰かにぶつけたくなる感情が出てくることもある。それでも、多くの周り

仏教徒の街・ナグプール学校の設立と貧困の課題

インド全体で1%ほどと言われる仏教徒が多く住むナグプールは、また他の街とは違う趣がある 昨年マハラシュトラ州第二の都市・ナグプールを訪問した。ムンバイから飛行機で1時間半、そこから車でさらに1時間。そこで活動する日本人の僧侶の方に会い、農村の小さい村で一泊お世話になった。前日のムンバイの5つ星ホテルとはある意味、天と地の違いである。水洗トイレがない古民家。シャワーもなく、熱湯入りのバケツと冷たい水のバケツを両方使ったのも初めての経験だった。ただしこれは、インド人の大半が毎日

【初note投稿!! 進化したコミュニティ形成を創造する!!】

【過去を変えることはできる!】 はじめまして! 初note投稿です! 佐藤ダリオと申します。 内定を頂いていたのですが辞退し、 資格の勉強しながら 自分が働きたいと環境を探してます! そんな自分がありのまま感じた想い 伝えたいこと伝えるので ぜひ読んでもらえると嬉しいです。 今回のテーマは 【過去→現在→未来について】 1.テーマ設定理由 2.自分の過去 3.自分の今 4.描きたい未来 1.このテーマを考えようと思ったのは キンコン西野さんのこの言葉。 『今すぐに未来

ポートランドに学ぶ街づくり#4 、地域に貢献する大学は、早めに学生を地域に放り込む!

こんにちは、「幸せに働ける人・地域づくり」についていつもブツブツ考えていますミノです。 今回は、街に貢献する大学の機能について考えていきます。 皆さんは、過去に以下のようなニュースがあったことを、覚えているでしょうか? 日本では、少子高齢化と大学の財政難が深刻になる中で、全大学で世界一の研究機関を目指すのは辛い。 地域の大学は、地域へ貢献することや地域の活性化を担う学生を育てるべき 上記のような論調に、うなずいた方も反対された方もいるのではないでしょうか? 日本では

学校が「鎧」を脱いだ、その先に (1)

今の学校の前提になっているのは、右肩上がりだった高度経済成長時代の学校モデルです。それが学校の一番いい形だとされてきました。でも、そういう時代は、今もう完全に終わっています。 一定水準のいいものをつくって頑張れる時代はもう終わりました。画一的で、均一なものをつくったって勝負にはなりません。どれだけ独創的なモノがつくれるかということを考えないといけません。 ☆☆ 取り組むべきは正解のない問い ☆☆ 我々が取り組むべきは「正解のない問い」であると、いろいろな人が言っています

義務教育で個性は生まれない?

ゴールデンウィークも3日目になりましたね。僕は驚くほど爆睡をしました。たぶん9時間くらい寝たのでは?と思っています。睡眠というのは面白いもので寝ることで疲れるということがあります。僕はまさにいまその状態を大変してる午前中です。なので今は寝すぎたことへの後悔と、そしてまたnoteを更新するということについての追われてる環境です。 別に更新が嫌ということではなくて、むしろ更新はしたいのですが、迫ってくる外出時間との戦いに焦っているというかんじです。もしも僕がこのままnoteの更

子どもが”指導者”を学べる場はあるのか

こんにちは、守屋です。 フットサルコミュニティを運営している中、ある参加者(大学生)からこんな話を聞く機会がありました。 「卒業したら指導者の道を歩みたいと思っています。自分が教わってこなかったことを、子どもには伝えたいです。そして、できれば子どものうちから指導者についても学べる機会があれば面白いなと思っています」 子どもが指導者を学ぶ場。たしかに今まであまり聞いたことがないことかなと感じました。 小・中学校とサッカー部に入学し、サッカー選手を目指すという子どもは全国

先生の「先生」って、誰?

新任だろうがベテランだろうが、ひとたび教壇に立てば「先生」と呼ばれ、子どもたちの学びを導き、育て、人生を説く役割を担う。 経験の長短に関わらず、子どもたちから見れば同じ先生であり、未熟だからできません・・・で許されはしない。 未熟さ故に不安があるのなら、いかにそれをカバーするか、自分で力量を高める努力をするなり、仲間の助けを借りてチームで対処するなり、方法を工夫すべきだろう。 そんな中で、先生を「先生にしてくれる存在」として、私は「目の前にいる子どもたち」を一番に挙げた