マガジンのカバー画像

終活後の、防災・減災

48
40代で実家片付けなどの終活を終えました。 母親と2人でこぢんまりと暮らす、終活後の「防災・減災」。 災害廃棄物となるのを待つだけのモノは持たず、「遺品化」することで遺族に迷惑を…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【備え】ついにテント購入!

【備え】ついにテント購入!

元旦の地震から2週間以上が経過し「…そろそろ防災対策のモノを購入しても、被災地の方に迷惑かけないかな?」と思い、災害時避難生活用にテントを購入!

避難生活を想定してのテントなので…
●体育館避難によくある1家族2m四方の範囲内のサイズ
●女性でも簡単に設置や収納できるテント
●重量が重いのや、収納サイズが長いのはイヤ
●フルクローズできて、虫除けメッシュもほしい
●一生使わないかもしれないモノだ

もっとみる
実家の押入れ、ここまで片付けた【2024年1月】

実家の押入れ、ここまで片付けた【2024年1月】

「実家の押入れ」というと魔窟なイメージですよね?
↓これが我が家の「実家の押入れ」です〜。

■母の部屋の押入れ

40代で終活と実家住み替えを終え、かなり片付けたつもりです↓

あ。↑これじゃ上段、いっぱい詰まっているように見えてしまいますね💦
昭和世代は隙間があると「埋めなくちゃ!🥵」という不安スイッチが入る人が多く、母のそのスイッチが入るのを予防するため、私は横1列(ほぼ1段)に並べて隙

もっとみる
【備え】「入院セット」を防災リュックに

【備え】「入院セット」を防災リュックに

コロナ禍って。
ある日突然、家族が別々の施設へ入院!という状況でしたよね。
私が母親の入院準備をしてあげられない!しかもコロナ陽性じゃお店行けない!「そのとき買えばいっか♪」もできないぞ?!という危機感に、2人それぞれの「入院セット」を用意しておくようになりました。

コロナ禍により延び延びになっていた母の手術入院を2021年6月に経験し(見舞禁止で洗濯も本人がやる状況💦)「入院セット」は現在下

もっとみる
センサーライトだけで、夜中のトイレを済ませる家

センサーライトだけで、夜中のトイレを済ませる家

築50年の昭和レトロで小さな中古平屋に、母親と2人で引っ越すにあたり「トイレまでの導線」に悩みました。
母の部屋にしたい6畳和室は、トイレが一番遠い部屋で…途中、ダイニングを抜けて行くには、テレビ台を毎回避けて進まなくてはなりません💦
…とはいえ、引越前の広い家ではもっとトイレが遠かったので(笑)結局、部屋はそこに決定😅
センサーライトで危険を回避してもらうことに。

…手前の私の足に、右下の

もっとみる
【避難リュックに追加】ヒートテックのぬくぬくマフラー

【避難リュックに追加】ヒートテックのぬくぬくマフラー

「避難リュックに入れよう!」とユニクロで本日買い足したのが、ヒートテックのマフラー。何日か自宅生活で使ってみて、あったかくて気に入ったので😊↓

ウルトラライトダウンのベストを検討していたけど、このマフラー「首に巻くだけ」の簡単さに軍配!ぬくぬくです♪😊

左側がポケットに折り込んだ状態。こんなにコンパクトになるうえに、軽い。
これなら1年中避難リュックに入れておけます♪
肌寒さを簡単な着脱で

もっとみる
「いつものバッグ」の中身【2024年1月の防災ポーチ】

「いつものバッグ」の中身【2024年1月の防災ポーチ】

心配性の私の、いつものバッグの中身をご紹介します〜。

■バッグ本体は「ヘルシーバックバッグ」

私の愛用バッグはずっと「ヘルシーバックバッグ」。現在4代目☺️
「ヘルシーバックバッグってなに?」という方は公式ストア↓をごらん下さい♪

一般的なリュックと違い、背負った状態からズルッと前に滑らせてお財布やカギを取り出せたり、電車内ではそのまま前抱きで持てたり、便利なポケットがいろいろあってモノの定

もっとみる
私のは「水害事前避難」前提の避難リュック

私のは「水害事前避難」前提の避難リュック

前記事で、2022年8月に防災用品の見直しをしたことを書きました。
そのキッカケ、忘れてはいけないと改めて思ったので、別記事にして残します。
「地震のニュース」を見続けていると、自分のは「水害事前避難」での避難リュックだという認識がブレていくことへの戒めとして💦

(2022年)8月の自治体広報に「マイ・タイムライン」を計画しよう!っていうリーフレットが入ってて。
それみて目からウロコ!!!😳

もっとみる
停電・断水対策用品と避難用リュック

停電・断水対策用品と避難用リュック

令和6年能登半島地震で被災されたみなさま、大変でしたね…まだ地震が続いております、どうか無理なさらず、あたたかくしてお過ごし下さいね…。

被災地ではないところにお住まいの方は、こちら↓の投稿をお読みいただけたらと思います。

そのうえで。
下記は、もともと年末年始の休みに投稿予定だった内容です。
公開を延期すべきか悩みましたが、防災意識強くなっている今、公開することにしました。
…が。もし気にな

もっとみる
実家の「お客様用布団」問題

実家の「お客様用布団」問題

6年ほど前に、宿泊施設だった元実家を手放し、築50年の昭和レトロな小さな平屋住宅へ引越しました。
お客様用布団は、徒歩圏内にホテルがいくつもある今の我が家には不要だと思っています。

潔く「客間」なしの小さな家を選んだ時点で、日本的な「お客様のための家」から、「住人のための家」への転換を決意したのです。
お客様のための「宿泊施設」で生きてきた50年。そこから離れた私たちは、これからは私たちをもてな

もっとみる
バンカーズボックスを使う理由

バンカーズボックスを使う理由

我が家では、小さな家に実家まるごと引越してからも、押入れの外にある家具を少しずつ減らしたりコンパクト化してきました。

家具から中身をバンカーズボックスに移して、家具を処分。少しずつバンカーズボックスの中身を減らし、バンカーズボックスの数も減らして、ダンボール資源として処分。その繰り返しでモノを減らしてきました。

バンカーズボックスはいつでも同じ箱を買い足しできます。
もしこれが、フィッツなどの

もっとみる
「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ。

「今」必要なモノと「災害時」「法事のとき」必要なモノだけ。

↓下記の投稿で↑上記のように書きました。

■突然の訃報

…年末12月29日、母の姉の1人が永眠しました。
年末年始ということで予定未定での第一報。

喪服関係で以前から買い替えを検討していた「母の、防寒用の黒い上着」を、これを機にイオンに母を連れて行き、以前から候補として選んでいた軽くて洗えるあったか上着を試着させ、双方「いいんじゃない?」ってことで無事買い替え成功♪♪☺️

おばの葬儀は、ご

もっとみる
かさばる服、重い服はもう買わない。

かさばる服、重い服はもう買わない。

10年ほど前に服を片付けてて気づいたんです。枚数の問題じゃない、と。
私の服、かさばる服、重い服ばかりだったんです!😅
そこで一念発起。

「スウェット似合う年じゃないし、洗うと重いし、乾きにくいし」と、一気にかさばる服を手放したのでした。
それだけで枚数のわりに服収納が断然スッキリ!

↑服減らしに悩んでいる人、かさばる服をヒートテック系の薄い服に置き換えてみるだけで、収納スリム化できますよ!

もっとみる
柳行李鞄を収納に【中身の話】

柳行李鞄を収納に【中身の話】

「柳行李鞄を収納に」に興味持っていただいて↓ありがとうございます。

この行李鞄の中に衣類がどのくらい入るか、「少ない」と思うか「意外と入る」と思うかわかりませんが、公開してみようと思います。
前の仕事の仕事着だった事務系の服をリサイクルショップに持ち込み、転職まだ半月ですが、冬物の衣類追加購入も一段落したので。

■柳行李鞄について

柳行李鞄は、フタと本体がパカッと離れて、別々にケースとしても

もっとみる