見出し画像

センサーライトだけで、夜中のトイレを済ませる家

築50年の昭和レトロで小さな中古平屋に、母親と2人で引っ越すにあたり「トイレまでの導線」に悩みました。
母の部屋にしたい6畳和室は、トイレが一番遠い部屋で…途中、ダイニングを抜けて行くには、テレビ台を毎回避けて進まなくてはなりません💦
…とはいえ、引越前の広い家ではもっとトイレが遠かったので(笑)結局、部屋はそこに決定😅
センサーライトで危険を回避してもらうことに。

センサーライトで道先案内

…手前の私の足に、右下のセンサーライトが反応すると、連動して奥のもう1台のセンサーライトが点灯♪
逆に、奥から来てもこっちが点灯♪
すっご〜い!!!🤣

しかも、これ室内用だから薄くてコンパクト😊

奥も手前も、脚付きの家具を使用しているため、家具の脚にペタッ!と耐震用ジェルシートで接着し、まぶしくなく、写真のように足にセンサーが反応して光るように。
日中は存在感を主張することなく、夜歩くとホワッと先々を照らしてくれるのです。
まるでそういうライトが仕込まれた特注の家具のよう(笑)

電池持ちは…。
我が家の場合、往来する回数が多い導線上にあり薄暗いと往来のたびに反応するため、交換頻度は高めです💦
でも、電池代が心配な人は充電式電池にしちゃえばいいだけ(終活済みの我が家は「充電式電池」の処分面倒だった経験から、遺品化しないよう、普通にアルカリ電池を使用していますが…)。

これは、階段や廊下がある家には絶対オススメ!
こんなことできる2個セットでこの価格って、意外とリーズナブルだと思います♪
この面積いっぺんにホワッと照らす照明器具、そうそう見つからないですから。

どこにでも取り付けられる電源コードいらずの電池式。
昨今の電気代高騰に、廊下、階段、玄関とセンサーでホワッと先々照らしてくれる灯りあれば、常時点灯させなくていいぶん、節電になりますよ♪😊

ちなみに。
もともとトイレ導線用に使っていたガーデンセンサーライトは、トイレの中へ「異動」。
夜中にトイレ起きたときの消し忘れ防止にもなりますし、薄暗いトイレは眠気維持にも効果があり、雰囲気もあって悪くないですよ♪

ということで。
我が家は。ダイニングのトイレ導線から、トイレの中まで、薄暗いセンサーライトだけでまぶしくなくトイレを済ますことできる家なのです。

…ほわっ、ほわっ、と小さな明かりが人影を足もとから照らし、夜中に建物の中を移動、トイレの中で更に明かりが足もとでほわっ、ほわっとついたり消えたりしている光景を、外から見てる人いたらヒトダマみたいで気味悪〜😱ってなるでしょうね。ふふふ(笑)

ま。つまり。
停電したとしても、トイレ導線まわりはノープロブレムな家♪
他にも日常的に、玄関ポーチも乾電池式ガーデンセンサーライトで来客をお出迎えしているので停電時にはキッチンなどで使うことができます。

フェーズフリーな照明器具、だと思います😊

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?