見出し画像

手取り25万がトレンドになっていたことについて思うこと。


#KENMAYA です。

昨日、Twitterでは【手取り25万】が大喜利化していました。
元になった記事はこちら🔽

まず手取り25万は総支給額にすると約30万です。
年収換算にしますとボーナスなしで年収360万です。2020年度の日本の平均年収はおよそ409万です。ですので、ボーナスなしだと平均を下回る結果です。平均年収のトップ3は、金融、投資運用、経営コンサルタントです。

しかしここで注目したいのは世代ごとの平均年収です。

・20代 348万
・30代 444万
・40代 510万
・50代以上 613万

大体こうなっています。20代であれば手取り25万でもおかしくはないですよね。インセンティブや歩合、ボーナスが含まれているような会社であれば、平均を十分に上回ります。


わたしは重要なのは、総支給(額面)と手取りの差だと思っています。基本的にサラリーマンの場合、会社が総支給額から、所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料(年齢による)、雇用保険料などを天引きし、代わりに国や自治体に納めています。
つまり手取り25万の人は、額面30万の内、毎月5万円がなんらかの形で税金等として徴収されている上に、企業はその約半分を負担しています。つまり、本来額面30万の人は企業側からすると約35万の人件費を支払っていることになります。

そして、こういった源泉税や住民税、保険料について詳しいサラリーマンはほとんどいません。なぜなら、あまり実生活に関係してこない上に、税金が上がったり下がったりに実のところあまり興味がないからです。
「手取りが少ないのは会社のせいだ。」と決めつけて、会社に対して文句を言う方が政府や自治体に文句を言うよりも遥かに簡単だからです。


平均年収の上位トップ3を金融とマネジメントが占めていることから、日本がいかに落ちぶれた国かがよく分かると思います。IT先進国であるアメリカの平均年収は日本の平均年収をおよそ100万円ほど上回ります。
さらにITエンジニアに至っては、およそ年収800万円と言われています。(日本は450万円程度)
さらに面白いことにトラック運転手が近年の物流増加に伴い、平均年収が600万円と急上昇しています。(日本は450万円程度)
ブルーカラーとされる職種がホワイトカラーを逆転する現象が起きています。これはまさに裁量労働制、実力主義を体現したものであり、需要があるから給料も上がるという理想的な資本主義社会でもあります。

このように需要があり、成長している分野への投資、労働者の待遇改善を率先して行うから労働生産性が上がるのです。日本の企業体質は未だに年功序列型が多く、また多くの労働者もその環境に甘んじている風潮がどこかあります。結果として企業と労働者の間でミスマッチが多く生まれ、非生産的なことに時間を費やす事態が散見されます。


結論として日本人は不遇な待遇を嘆くよりも、より生産的なことに目を向けるべきです。ITエンジニアは特に言語の壁を軽く超えられることもあり、自身のスキルを多いに活かすことも可能です。日本では技術系を含むエンジニア、クリエイター、デザイナーが軽視されがちですが、海外ではあなたのスキルを喉から手が出るほど欲しい会社が山程あります。

是非海外に向けて挑戦してみてください。わたしも海外に向けて挑戦をしたい人間のひとりです。一緒に何か形にしたい方はお気軽にご連絡ください!


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
よければお気軽にシェア、コメント等していってください。

Twitter、YouTubeもやってます。よかったらチャンネル登録も是非。
🔽Twitter
https://twitter.com/sechica1

🔽YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCeAh6Y8B3DwKRqChlCgnwpA

48.ゴルフクラブ ゼクシオ ウッド磨き(サムネ2)


サポートは不要です