Shiro

2018年に地元から転職の為に上京。ブラック企業に1年務めて退職後に半年無職。その後は…

Shiro

2018年に地元から転職の為に上京。ブラック企業に1年務めて退職後に半年無職。その後はリゾバ派遣社員になった直後にコロナ渦。引っ越したり、2023、2に派遣会社を退職、転職活動を半年するも挫折、自己理解プログラムを受講(2024、2~5)生活の中での気づきや変化を記録中。

最近の記事

始まりの終わり

明日1年4ケ月ぶりの社会復帰します。 社会復帰とは、バイトを開始します。 2023年2月に派遣社員の満期がきて退職。約半年間迷走状態の中ハローワークとエージェントに相談をしながら転職活動をするも、普通でない自分?社会人としてダメな自分?を責め続けて転職活動をストップする。 今思えばこの辞めれたことが本当に良かった。そのまま適当に就職していたり、ハローワークやエージェントの進めで就職することもできたが・・・ そのまま今の状態でまた就職したらきっと自分責めを繰り返すし、我慢を

    • 最近の変化と不思議なこと

      この数日の変化や出来事を残しておきたくて書いていこう! 数日前に3ケ月限定で受けていたコーチングが修了した。期間を決めてコーチをつけてここまで自己投資を今までしたことなかったので、学びと自己理解が深まった3ケ月だった。だが、一度も人に会わず全てオンラインだったせいか?気が抜けてしまったのか?世界を見る目が変わったのか? 終わってから今もずっと疲労感?原因のわからない疲れがとれない・・・笑 考えられる原因としては①運動をほぼしていない②オンラインでいる時間が長過ぎる③好きな

      • 現実世界とオンラインのバランス

        タイトルの通り。ちょっとスピリチュアルな話?でもあるし、最近の悩みでもある。 スマホやSNSがないと生きていけない現代。オンラインとオフラインの境目がどんどん無くなってきて私の最近の生活は、人と一度も会わずzoomやyoutubeで勉強してコミュニケーションをとって、人と会う時は必要最低限の時しか会わなくなってきている。 そうしたくてなっている訳ではなく、自然と人と会うというのが特別なことのようになっていうようにも思う。 最近の私はコーチングをあと1週間ほどで卒業する。

        • 自己否定癖の私が変わるまで

          noteを始めて1ケ月に1度は書いていたがそれも続かずに3ケ月位全く手つかずだった。 最近の変化は・・・人生始めてのコーチングを受講したり(今も受講中) 単発だがGW限定でバイトをしたり。練習のつもりで面接を受けに行ったり。 2023年2月に派遣を退職してから。半年間転職活動をしていて内定を貰っても納得がいく転職先がなく約1ケ月何もする気にもならない。したくない。普通に仕事するなんて私には出来ないと自己否定を繰り返していた。 家族特に母親に相談をしたことは今までなかったが

        始まりの終わり

          デジタルデトックスの効果

          デジタルデトックスとは・・・ スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器を意図的に使わないよう心がけて、心身のストレスや疲労を軽減・回復する習慣のことです。 やり方はきっちりとした定義はないが、意識的にデジタルなものから距離を置いて生活をしてみました。 今までもケータイの使用時間がわかるアプリを使ったり、ケータイを触れないようにボックスを買ったりあれこれしてみましたが・・・ 今回は土日にほぼ24時間ケータイ触らない。PCは調べ物やyou tubeを見てしまったので 笑 か

          デジタルデトックスの効果

          最近の出来事から考えること

          かなり久々の投稿になります。 年明けからいろいろなことが日本で世界中で起こっています。 you tubeやいろいろなSNSを見るとスピリチュアル系、陰謀論などなど ???と思うような情報が溢れている。 そういう発信をする人、見る側、その情報を見て信じる、信じない、いろんな感情を感じると思います。 ひとり暮らしをする前までは、世の中で起きていること、起こっていることは結構遠い出来事のように正直感じていました。 地元を離れて一人暮らしをするようになって、出会う人、見る景色

          最近の出来事から考えること

          地元に帰って感じたことやいろいろ

          1週間ほど地元(愛知)に帰っていてその時に感じたことを書いていきます。 地元を離れて5年目。半年に一度くらいの感覚で気が向いた時に帰るというのが私の地元に帰るタイミング 実家は愛知の田舎で地元に帰るたびに感じるのが、今回は特に ①こんなに静かな場所だった? ②食べ物が美味しい ③家族と出かけたり、近所を自転車で散歩して感じたのは近くに海や自然があって癒される場所があるというありがたさ どれも地元を離れないと気づかない、気づけないことなんだと思う。 旅行の数泊ではなく、ど

          地元に帰って感じたことやいろいろ

          私たちは日本語を話せているのか

          最近すごく感じるようになった。私たち日本人は会話、コミュニケーションをできているのかなと・・・ ため口、敬語、謙譲語など。いろいろな言い方がある言語である。言葉だけでなく、相手の雰囲気や表情を読み取ったり、日本は本音は言わず建前を言うという文化がある。前からこのようなことは言われてはいるが。 最近私が生活をしていて感じるのが、文章が読めない(理解できない、自己解釈する)書けない大人が沢山いることにびっくりしている。you tubeで同じことを言っている方も多くいるので、共

          私たちは日本語を話せているのか

          近状や最近の変化・・・

          結構久しぶりにブログを書きます。 1ケ月と少しだけ株のトレードを仕事としてやってみようと思い平日は毎日9時~15時までは株について勉強をしたり、売買をするといった生活をしていました。 直近の派遣をしていた位の収入があり、自分でもいろいろ考えが変わったのでそのことについて書いていきます。 仕事について 今までは出勤をして決められた時間は労働をしなくてはいけないという考えが壊れました。私の場合は早く起きて、ゆっくりと過ごすのが好きなので起きて散歩をして運動をするという習慣が

          近状や最近の変化・・・

          環境を変えれば人は変われるのか・・?

          数年前の話だけれど・・・ 私は20代半ば頃に地元から一度は離れて生活してみたくて、30歳までに離れようと決めて25くらいから全国いろんな所に一人旅や、イベントに参加をしたり、いろんな人に会ったりして、情報を集めて  やっぱり地元を離れようと思い、それは今まで地元から出て生活をしたことがなく、大学、就職も実家から通える範囲の場所を選んできた。 このままだとこれからも、地元の限られた地域のことしか知らないし、決まった人間関係の世界しか知らないと感じて どこで聞いたのか忘れてしま

          環境を変えれば人は変われるのか・・?

          noteを1ケ月続けて感じること、これから

          このブログを続けて1ケ月位が過ぎた。 今まで、facebook、mixi、インスタ、Twitter、エフスタ・・・ いろんなSNSを試して来たけれど、一番自分に合っているのがnoteかなと感じている。 どのツールもそれぞれの良さがあるし、情報収集の為に見てはいるけれど、私がnoteを続けていけるのは何でだろうと考えた時に、私も含めてそれぞれの個人がしっかりと考えて発信をしているからかなと思う。 他の方の記事を見たり、いいねを下さった方の記事を読んでいると、様々な場面で参考

          noteを1ケ月続けて感じること、これから

          継続する力

          先月の中旬くらいから、株の投資を始めました。 今までもしてはいたが、毎日株価を見るようになったり、株に関しての動画やブログを読んだり、勉強をし始めたのは先月からで これを仕事だと思って今は、続けている 一応、収入があるからだ 世間的にどんなイメージなのか正直わからないし、家族以外にはまだ始めて間もないのでほぼ言っていない  平日の9時~15時が取引ができる時間 PCがあればどこでもできる 自分でルールを決めて休みたいときに休めるし、ディトレから長期まで実践をして、自分に合

          継続する力

          早起きすると徳・得がある

          タイトルの通り。 今日はいつも以上に早起き(6時過ぎ)をしたら、早く目が覚めた。 眠たくもないのでそのまま起きたら、午前中がかなり長く感じた。 散歩をしたり、読書をしたり。 それでも、今はまだ昼か・・・ 笑 と思う位に1日が長いなと思う。 月曜日~金曜日で出勤をして仕事をしてた時は、土日の休みは何にもしない日。ゆっくりと過ごす日と習慣になっていたから、9時、10時まで朝寝ていたのがほとんどだった。 その頃を考えると、6時、7時に毎日起きる習慣にしたらどれだけ時間のゆとりを

          早起きすると徳・得がある

          性質、性格を言い訳にする

          私は、HSPです。 カウンセラーを受けたことはないし、絶対にそうだとは言えないけれど 本を読んだり、動画を見たり、自己チェックシートで自分で当てはまるものに完全にそうだと思える。 もっと、分解すると行動力のあるタイプ。HSS型HSPだと思う。 始めてこの言葉を知ったのは、コロナ渦の時で「繊細さん」という本を立ち読みしたのがきっかけだと思う。 当てはまり過ぎていてびっくりするほどだった。 今まで生きて、生活をしてきて、自分だけだと思っていたことが同じような人が沢山いることに

          性質、性格を言い訳にする

          楽をするのと楽しいの違い

          漢字で書くと「楽」 楽をするのは、だらける、怠けるというイメージ。 楽しいは、人それぞれ違うけれど、充実した時間。 楽をしたい。 楽して〇〇というけれど、私は楽はしない方が良いと思った。思っている。 その瞬間は良いが、後になるとあの時に頑張っていたら、真剣にやっていたらなーと後悔が残る。 私は仕事を辞めてから、楽をしていた。何にもせずに、ダラダラと過ごす毎日があってから、そういう経験がしたかったんだなと今を振り返ると思う。 楽しい。 その瞬間はあっという間に過ぎるけれ

          楽をするのと楽しいの違い

          概念を変える

          最近の投稿が自分でも何を書いてるのか 笑笑 って思うような内容だけれど、最近特に今年に入って感じることが多いから、実感もするし投稿している。 いつからなのか風の時代や、今年に入ってAIとか、いろんな新しく生まれる言葉から時代の変化を全く感じない人はいないだろう。 仕事、キャリア、生き方、友達、コミュニケーション、人間関係・・・ ぱっと思いつくだけでも、こういった上記のものたちの概念を変える時 変わる時、変えなきゃいけない時だと思う。 発信をしている有名人や影響力のある人

          概念を変える