SDGsの理解に役立つカードゲームを紹介します!
・SDGsってなんか複雑で分からない
・ビジネスとSDGsの関係は?
・どんな取り組み事例がSDGsに貢献しているの?
SDGsは、目標とターゲットによって、国際社会に求められていることが明確にまとめられているものの、取り組み内容はたくさんあり、なんだか複雑なものに思えてきますよね?
そんな方におすすめなのが、今回ご紹介するカードゲーム!
カードゲームを通して楽しくSDGsを学べます。
用途別にまとめたので、是非参考にしてみてください。
まずはSDGsの基本内容をおさらいしましょう
SDGs ( Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標 )は、2015年に開催された国連サミットにて採択された『2030アジェンダ』の目的を実現するために定められている2030年を期限とした国際目標です。
✅2030アジェンダの資料(仮訳)
我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ
2030アジェンダ、SDGsの目的は以下の2つ。
・深刻化している社会問題を解消する
・持続可能な社会(サステナブルな社会)を築く=未来でも安心して人と環境が共存できる社会
SDGsは、これらの目的を実現するために17個の目標が定められ、さらに目標の達成に必要と考えられる項目(ターゲット)が複数個設定されています。
ターゲットは合計で169個・・・!
目を通すだけでも大変ですが、私たちの生活に直接関係のあることがたくさんあるので、下記リンクからお手すきのときに目を通してみてください。
✅SDGsの目標一覧
・目標1「貧困をなくそう」
・目標2「飢餓をゼロに」
・目標3「すべての人に健康と福祉を」
・目標4「質の高い教育をみんなに 」
・目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」
・目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
・目標8「働きがいも経済成長も」
・目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
・目標10「人や国の不平等をなくそう」
・目標11「住み続けられるまちづくりを」
・目標12「つくる責任 つかう責任」
・目標13「気候変動に具体的な対策を」
・目標14「海の豊かさを守ろう」
・目標15「陸の豊かさも守ろう」
・目標16「平和と公正をすべての人に」
・目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」
▼ターゲットはコチラ
2030 SDGs|SDGsを楽しく学びたい方におすすめ!
SDGsカードゲームで最も注目を集めている「2030 SDGs」は、参加人数5~50人まで対応できるシミュレーション型のカードゲーム。企業、学校、自治体などに導入されています。
2030 SDGsは、参加者に与えられる『時間』と『お金』を使ってプロジェクトカードで決められたプロジェクトを遂行し、より良い社会を築くという非常にシンプルなルールです。
SDGsをはじめて見聞きしたという方でも遊びながら理解を深めることができます。
シンプルなルールですが、プレイヤーには、それぞれ「大いなる富」「悠々自適」「貧困撲滅」「環境保護」「人間賛歌」のうち、いずれか1つの『価値観』が与えられているのがポイントです。
プロジェクトを進めると、現実の世界と同じように状況が変わり、人間にプラスなことが環境破壊に繋がっていたり、価値観の違うもの同士で交渉・連携したりする必要があります。
どんな社会を理想なのかをプレイヤー全員で考え、進めていくことを通して、子どもから大人までSDGsや国づくりを楽しく学ぶことが可能です。
SDGs de 地方創生|取り組み事例で学べる地方創生
人口の東京一極集中を緩和させるため、SDGsは地方創生にも役立てられているのをご存知ですか?
日本政府も、SDGs普及活動の一環として、自治体を対象とした『SDGs未来都市』や『自治体SDGsモデル事業』、団体全体を対象とした『ジャパンSDGsアワード』に取り組んでいます。
『SDGs de 地方創生』は、”SDGsの考え方を活用して地方創生を実現する”という、実際に各自治体で活発的に取り組まれている地方創生活動をシミュレーションするカードゲームです。
2019年度グッドデザイン賞 特別賞を受賞しました。
『SDGs de 地方創生』は、先にご紹介した2030SDGsの派生形。
2030SDGsが世界・国を対象にしているのに対し、SDGs de 地方創生は日本国内を対象に、具体的な事例のもと進めていくという違いがあります。
実際の取り組み事例を題材にしているため、何がどのようにSDGsと関連しているのかが分かりやすいです。また、地方創生の上手くいっている自治体とそうではない自治体の違いを知れるの点も非常に参考になります。
SDGsアウトサイドインカードゲーム|SDGsをビジネスに活かすための方法を学べる
『SDGsアウトサイドイン』は、ビジネスを通してSDGsに貢献する方法を学べるもので、名前の由来は、SDGs導入における企業の行動指針『SDG Compass』にある公式のビジネス用語「アウトサイドイン」です。
✅アウトサイドインとは
市場のニーズに合わせてサービスを開発するマーケット・インを進化させ、社会のニーズに応えることでビジネスチャンスを作ること。
SDGsアウトサイドインは、実践的にアウトサイドインの手法をシミュレーションできるため、これから経営の一部としてSDGsを取り入れることを検討されている方や、SDGs経営が上手くいっていない方におすすめです。
どこでSDGsカードゲームができる?
これまでにご紹介したSDGsカードゲームは購入することができず、個別にレンタル等するか、イベントを通じての体験となります。
イベント日程は、各カードゲームのホームページ等でご確認ください。
まとめ|カードゲームでSDGsに触れてみよう!
今回は、SDGsを学べるカードゲームを3つご紹介しました。シミュレーションとは言え、どのように行動するのかをしっかりと考えて進めていくため、一度のプレイでしっかりとSDGsを学べます。
✅今回ご紹介した内容
・SDGsの基本内容と17個の目標一覧
・【SDGsに触れたい方向け】2030 SDGs
・【自治体の取り組み事例を知りたい方向け】SDGs de 地方創生
・【経営者向け】SDGsアウトサイドインカードゲーム
・体験会について
カードゲームは、子どもでもSDGsに触れられるものから、大人向け、経営者向けのものまでありましたが、全てをプレイする必要はありません。ご自身にあったものを選んでプレイしてみてください。
以上、『SDGsの理解に役立つカードゲームを紹介します!』でした!
▼参考サイト
・ビジネスIT|SDGsカードゲーム「2030 SDGs」とは? 社会的課題の解決をどこまで体感できるのか
・imacocollabo|カードゲーム「2030SDGs」の紹介
・Project Design|【タイプ別】SDGsがわかるカードゲーム3選
・ノハム|SDGsのカードゲームはどこで買える?購入方法を紹介します
・ノハム|SDGsを地方創生に活かすための取り組み
・SDGs Outside-in Card Game|ABOUT OUTSIDE IN アウトサイドインとは
・SDGs de 地方創生|カードゲーム「SDGs de 地方創生」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?