見出し画像

理系にまつわるギモンに私たちがお答えします!(5) 受験勉強編

こちらの記事では、私たちサイエンス・アンバサダー(SA)が皆さんからのギモンにお答えします!

質問はいつでも大大大募集中なので、お気軽に聞いてくださいね^^
質問フォームはこちらをクリック!


本記事では、「受験勉強編」をお送りいたします!

※環境科学研究科に関する新しい質問に回答しました。(2021/12/01追記)
頂いた質問は質問6に回答しています。


1. 入試ではどういうところに重点を置いて勉強すべきですか?/おすすめの勉強法を教えてください。

物理・数学・化学といった理系科目は、問題集を使ってとにかくたくさんの問題を解くことを意識していました。そうすることで、だんだんと問題の傾向や流れを掴めてきます。また、効率よく勉強するために、できたところはもう解かないで、できなかったところにマークをつけて、できるようになるまで何度も解くようにしていました。(薬学研究科・すし)

数学に関して、大問の最初は基礎的な問題が多いので解きやすいですが、最後の方の応用問題になると、難しいって感じる方がいらっしゃると思います。難しいなって思う問題こそ、その問題に使われている定義や定理について、教科書を引っ張り出してきて見直してみると、意外と解けたりするのでおすすめですよ。(医工学研究科・ゆか)


2. 試験のときに意識していたことは何ですか?

わからなくても何かしら書きまくること(生命科学研究科・あずさ)

焦って手が震えないよう、深呼吸して落ち着くこと(工学研究科・やま)

なるようにしかならない!と開き直って問題に取り組むこと(情報科学研究科・ゆき)


3. 古典や生物で良い勉強法や参考書があったら教えてください。

私は高校1年生の頃、古典にあまり興味が持てませんでした。古典が苦手なのは、なかなか当時の設定や内容が頭に入ってこないせいかもしれないと思い、本屋さんで、平家物語の現代語訳と古文の文章が見開きのページに載っている本を見つけて買いました 。実際の物語を現代の文章で読むことで物語の内容がより身近に感じられて、それから古文への苦手意識が減ったように感じます。(歯学研究科・うめちゃん)

私は生物の勉強の時に生物図説をよく活用していました。生物図説は写真がいっぱい載っていたのに加えて、ちょっとしたコラムや最新の研究紹介も入っていて 、読むのが面白く、楽しみながら勉強していました。(農学研究科・うっぴー)


4. 赤本などの過去問はいつから取り組み始めましたか?

私は高3年の夏あたりに赤本を購入し、夏休みはただ眺めてモチベーションを上げ、夏休みが終わった秋以降順次取り組んでいました。逆に、夏休みは基礎固めを完成させると決めて志望校の過去問には一切触れずに、ひたすら問題集やセンター過去問に取り組んでいました。(情報科学研究科・ゆき)


5. 秋のAO入試に向けてどのような対策をしましたか?

各科目の先生に相談して時間があるときに個別に過去問を見てもらったり、推薦を受ける人に混じって面接練習を受けたりしました。AOⅡ期の受験に学校からの書類(内申点についてなど)が必要だったり、過去問も学校を通さないと手に入れられなかったので、学校の協力を早めにお願いすることが必要でした。(医工学研究科・ななみ)


NEW! 6. 東北大学大学院の環境科学研究科先端環境創成学専攻を志望しているのですが、私自身化学系の学科に所属していないため全くの知識ゼロの状態から勉強しなければなりません。また、周りに東北大学の環境科学研究科に進んだ知り合いもいないため、情報を得ることが難しいです。そこで、もしお勧めの参考書や勉強方法がございましたら教えていただけると幸いです。

まず参考書ですが、私は内部進学(工学部化学系)なので学科の授業で使用した教科書を使っていました。特によく見ていた点としては、無機、物理化学は電子の移動などのメカニズム、有機化学は反応機構、生物は解糖系などの回路図です。そのため、そのようなところが分かりやすく解説してある参考書をオススメします!
以下、実際に講義で使っていた教科書です。

・生物 「東京化学同人 ホートン生化学」
・物理化学・無機化学 「東京化学同人 アトキンス」
・有機化学「化学同人 ボルハルトショアー現代有機化学」

iOS の画像

勉強法としては、とにかく過去問を何度も繰り返し解いていました(私の出身学科ではHPに三年分載っています)。また個人的に暗記が苦手なので、覚えることがたくさんある有機と生物は院試の半年くらい前から時間をかけてコツコツ覚えていました。
(環境科学研究科・こまこ)

おすすめの勉強法を紹介します。過去問から手を付けることです。過去問は大学のHPに掲載されていると思います。参考書に一から手をつけて基礎から固めたくなりますが、参考書の内容を全て網羅しようとすると、時間が足りません。過去問の分からないところを参考書を使って調べていくやり方の方が効率的です。(最初は全く分からずに絶望するかもしれませんが、みんなが通る道なので頑張ってください!)過去問を3周ほどすれば、かなり分かるようになっていると思います。

勉強に使用する教材などは、行きたい研究室の学生さんに聞くのが良いと思います。
私が実際に行った方法を参考までに紹介します(コロナ前だったのでオフラインです)。最初に、行きたい研究室の先生にメールでコンタクトを取り、研究室見学をお願いしました。見学当日は、先生から研究内容を聞いた後に研究室の学生さんと話をする機会をもらいました。その際に、院試勉強でのおすすめの教材や、過去の先輩の勉強データなどを頂きました。
現地に出向くのが難しい場合は、行きたい研究室の先生に「参考書として何を使えばいいか困っているので、学生さんと繋げていただけませんか?」とメールで相談してみるのがいいと思います。院試において、外部生と内部生では情報の面で大きな差があるので、できるだけ行動して情報を集めてみてください。教授も内部生の先輩方も頑張っている学生には優しいですよ!
(工学研究科・みんご)


SA質問コーナーは以下のようなジャンル分けを行っています。
気になるトピックをクリックするとその記事に飛びます!

進路選択編
東北大学の理系学部や研究科について知りたい!
進路はどうやって決めようかな?
各学部の特色、理系進学を決めた理由について

研究編
あの研究がしたい…!そんな時はどの道を選べばいいの…?
私が興味のある研究、東北大学ではできるの?
研究内容、研究生活について

日常生活編
研究以外の日常も覗き見したい…!
一人暮らしや寮生活について教えて!
大学院生の暮らしについて

ジェンダー編
女子の理系進学ってどんな感じ?
将来は女性研究者として活躍したい!!
女子の進学率、キャリアプランについて

受験勉強編
東北大生はどんな勉強法で合格したの…?
受験エピソードが知りたい!
おすすめの勉強法、入試対策について


記事へのコメントやSAへの質問は、いつでもこちらのフォームよりお待ちしております。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

編集後記

大学に入っても試験はついて回るもの…。大事な試験の前はやっぱり緊張します。わたしは試験の前日は早めに寝て、当日は早起き。お気に入りのお洋服を纏って、テンションを上げてから試験に挑むようにしています!(しょうこ)

東北大学サイエンス・エンジェル
次世代の研究者を目指す中高校生に「こんな女性研究者もいるんだ!」「理系って楽しい!」という思いを伝えるため、2006年に結成。年度毎に学内で公募され、総長に任命された 東北大学の自然科学系10部局に所属する女子大学院生が、中学・高校での出張セミナーや科学イベントで科学の魅力と研究のおもしろさを伝えている。メンバーは宇宙・自然・ロボット・環境・ヒトや動物の身体のしくみなど、それぞれの専門分野で日々研究中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?