東北大学サイエンス・アンバサダー

私たちSAは次世代の研究者を目指す中高校生に「こんな女性研究者もいるんだ!」「科学って楽しい!」という思いを伝えるべく活動しています。 メンバーは東北大学に所属する女子大学院生。それぞれの専門分野で日々研究中。

東北大学サイエンス・アンバサダー

私たちSAは次世代の研究者を目指す中高校生に「こんな女性研究者もいるんだ!」「科学って楽しい!」という思いを伝えるべく活動しています。 メンバーは東北大学に所属する女子大学院生。それぞれの専門分野で日々研究中。

    マガジン

    • DXチーム活動報告

      R3年度から新たに取り組んでいるDX(デジタルトランスフォーメーション)チームの活動についてご紹介します!DXって何?具体的に何をやってるの?についてお伝えできればと思います!

    • 私たちの実習体験記

      SAが経験してきた、大学の実習についてのご紹介です。

    • 私たちの進路選択

      東北大学サイエンス・アンバサダー(SA)の進路選択にまつわる記事をまとめています。中高生の皆様の進路選択の一助になれると幸いです。

    • 理系女子たちの座談会

      サイエンス・アンバサダーによる、いろいろなトピックについての座談会の記事をまとめました。

    • E-channel~英語と日本語の記事を読んでみよう!~

      東北大学サイエンス・アンバサダーの留学生による記事をまとめました。日本での研究や生活、東北大学の魅力、どのように進路を決めたのかなど、留学生の目線から紹介しています!

    最近の記事

    • 固定された記事

    東北大学サイエンス・エンジェルです!

    (ヘッダーの集合写真は2019年7月30日に撮影したものです) こんにちは!東北大学サイエンス・エンジェルです。 サイエンスのエンジェルってなんやねん!と思われた方、良い質問です。笑 東北大学サイエンス・エンジェル(通称SA)は 、東北大学の自然科学系に在籍している女子大学院生がメンバーとなって活動している団体のことで「次世代の女性研究者を育成すること」を目的として活動を行っています。  HP: http://tumug.tohoku.ac.jp/next_generat

      • DXチーム活動報告~ラボノートプロジェクト~

        東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のこまこです! 今日は、今年度のDXチームの活動報告として、デジタルラボノートのプロジェクトについてご報告します! SAとして初めてのチャレンジングな試みでしたが、とても実りのある経験となりました!興味ある方はぜひご覧ください(^^)/ プロジェクトの概要✦ラボノートプロジェクトの目的✦ ラボノートプロジェクトは、以下2つの目的のもとスタートしました。 ①ラボノートをデジタル化することで、作業効率や汎用性を上げたり、上書きの不正

        • 東北大生の実習 ~農学部・農学研究科編~ vol.2

          東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)農学研究科 ののです✿ 前回は農学部、特に植物系で必修の実習についてまとめました。 今回は私が印象に残っている実習についてお伝えします! ※実習内容は当時のもので、現在は内容が変わっている可能性があります。 学部生対象復興・IT農学実習  主に1年生が対象の実習です。川渡フィールドセンターを中心に実習を行いますが、特徴的なのは被災地エクステンションです。実際の被災地を訪れることで震災での被害や、今後の復興や地域振興に向けて学ぶこ

          • "留学プログラムで学んだこと"(後編)

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のこまこです! 今日は引き続き、留学プログラムで学んだことについてお話したいと思います(^^)/ 前編では、東北大の留学プログラムや留学経験者のSAが留学前に不安に感じていたことについてリアルにお伝えしました(まだ見ていない方は、ぜひ前編からご覧ください!)。 そこで今回は、留学前に抱いていた不安がどうなったか?そして、実際留学に行ってよかったか?何を学び、どのように今に生かしているか?などついてお聞きしました。 すごく前向きになる

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • DXチーム活動報告
            東北大学サイエンス・アンバサダー
          • 私たちの実習体験記
            東北大学サイエンス・アンバサダー
          • 私たちの進路選択
            東北大学サイエンス・アンバサダー
          • 理系女子たちの座談会
            東北大学サイエンス・アンバサダー
          • E-channel~英語と日本語の記事を読んでみよう!~
            東北大学サイエンス・アンバサダー
          • 初めての人に読んでもらいたい記事
            東北大学サイエンス・アンバサダー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            "留学プログラムで学んだこと"(前編)

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のこまこです! 今日は、留学プログラムで学んだことについてお話したいと思います(^^)/ 最近東北大学でもコロナウイルスの影響で中止されていた留学プログラムが復活したり、大学院では国際学会が現地で開催されるケースが多くなっているようです。 そこで、私自身やSAの皆さんの留学経験について前・後編に分けて紹介できればと思います! 今後留学を検討している方々に届けばうれしいです! 東北大学の留学プログラムについてはじめに東北大で実施さ

            女性研究者として『気に入った手袋』をさがす

            こんにちは、東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のゆみです.  今回はある女性の紹介を行いたいと思います。   大学進学への進路変更や浪人選択、さらには留学への挑戦、大学院進学などさまざまなフェーズにおいて今でも私のバイブル的な女性になります。 それは昭和を代表するテレビドラマの脚本家であり、エッセイスト、小説家である向田邦子さんです。 没後40年以上が経ってもなお褪せることのない魅力と一人の女性としての生きる姿はちくま文庫から出版された「向田邦子ベスト・エッセイ」

            歯学研究科の修士課程って?

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のあかりです! 突然ですが、歯学研究科というと皆さんはどのようなイメージをお持ちですか? 歯学部を卒業し、歯科医師の免許を取得して進学するところ、といった感じでしょうか。実は歯科に限らず、幅広い分野の人々が在籍しています。 今回は歯学研究科の中でも修士課程について紹介していきたいと思います。 歯学研究科に修士課程ってあるの? 歯学研究科は、他の研究科と比べてあまり馴染みがなく、イメージしにくいかと思います。さらに歯学部は6年制のため

            東北大生の実習って?~保健学科・検査技術科学専攻編~

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のまいかです! 今回は、東北大学医学部保健学科にある3つの専攻のうちの一つ、検査技術科学専攻の病院実習について紹介していきたいと思います! 臨床検査技師は、患者さんから血液などの検体を採取して検査する検体検査や、心電図やエコーを取る生理検査などを行う職業です。検査して得られたデータから、患者さんの状態が分かり、どのような治療を行うかに結び付けられるため、とても重要な役割を担っています。検査技術科学専攻は4年間で、技師として働くために

            サイエンス・アンバサダーのお問い合わせフォームに寄せられた、新しい質問に回答しました! Q. SAのみなさまは研究に向かうモチベーション、特に論文執筆のための産みの苦しみを乗り越える力をどのように引き出されていますか。質問と回答の続きはQ&A記事(研究編)からご覧いただけます!

            東北大生の実習 ~農学部・農学研究科編~

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)農学研究科 ののです✿ 前回は理学部生物学科の実習についてまっきーがお伝えしました。今回は農学研究科の実習について、東北大学の研究施設が色々なところにあるということもお伝えします! vol.2もあるので、よろしければそちらもご覧ください♪ ※実習内容は当時のもので、現在は内容が変わっている可能性があります。 全コース必修 まずは、1年前期に必修で受ける実習についてです。 農学部は2年生からコースごとに分かれるので、分野ごとにどのよ

            特別号:東北大学が第4回輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)を受賞しました

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)の魚です! 2022年11月6日,日本未来科学館(東京)にて第4回輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッションが開催されました。東北大学は「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)(機関)」を受賞し、大隅典子副学長が受賞者スピーチ、トークセッションのパネリストとしてお話しされました。 
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は女性研究者の活躍推進の取り組みの一環として、優れた研究等を行なっている女性研

            東北大生の実習(理学部生物学科・野外実習編)

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のまっきーです! 理学部生物学科(通称りなま)出身、生命科学研究科のM2です。 理系の大学生は様々な実習を履修します。学部学科ごとに内容は本当に様々です。 今回から数回に渡って、SAが履修してきた実習について、お伝えしたいと思います! 今回は、私が履修した生物系の野外実習についてご紹介します。(実習内容は、その当時のものであり、現在は内容が変わっている可能性があります) ①学部1年夏 海洋生物学実習1 この実習は、青森県の浅虫に

            サイエンス・アンバサダーのお問い合わせフォームに寄せられた、新しい質問に回答しました!Q. 東北大学工学部材料科学総合学科に在籍しています。コース配属の時期は把握しているのですが、具体的な方法について教えていただきたいです。続きはQ&A記事(進路選択編)からご覧いただけます!

            学会とは?~理系大学院生の学会体験記~

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のともです! 前回までのnote編集部のメンバー紹介の記事の次は、理系大学院生の研究活動の情報発信として「学会」について紹介していきたいと思います!! そもそも学会って何だろう、どういうことをするのだろう、など学会に興味のある方・大学院生の生活を知りたいという方、必見です(^^)/ 学会とは??「学会」とは、ある分野の専門家が集まり議論などを行うコミュニティ(共同体)であり、自身の研究成果を発表したり聴講したりし、その研究成果に対し

            2022年度note編集部メンバー紹介  ~後編~

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のこまこです! 今回は前回の続きとして、note編集部の残りのメンバーを紹介していきます! 今回のメンバーも研究のおもしろさや進路選択の時に考えていたこと、など熱いお話をしてくれたので、お楽しみに!(^^)/ ⑤農学研究科 のの ❋勉強している学問系統 園芸学 ❋大学に入ってからの経験 宮城で生まれ育ち、高校生のときからボランティアなども行っており、なにか地元や東北に役に立つことがしたいと考えていました。大学に入学してからは「農

            2022年度note編集部メンバー紹介            ~前編~

            東北大学 サイエンス・アンバサダー(SA)のこまこです! 今年度のnote記事第一弾として、note編集部のメンバーを紹介していきたいと思います!! 今回はその前編です。 今年も様々な研究科に所属するメンバーから、研究や大学のこと、進路選択のことなど、色々なお話を聞いていますので、必見です!(^^)/   ①環境科学研究科 こまこ ❋勉強している学問系統 分析化学、応用化学(金属錯体) ❋大学に入ってからの経験 学部時代に2度留学に行きました(カナダ、ロシア)。パン屋で