Science life

今後のキャリアや人生にずっと役立つような普遍的な思考法や知識を医学、心理学、経済学など…

Science life

今後のキャリアや人生にずっと役立つような普遍的な思考法や知識を医学、心理学、経済学などの分野からの見解を取り上げ「どうしたら先延ばしせずに済むのか」「ストレスと上手に付き合うにはどうすればいいのか」などを説明していきます

最近の記事

【論文要約】ゲームをする子は頭が良い?!

親御さんたちは「一日ゲーム一時間まで!」などしてゲームに制限時間をかけたりしている家庭が多いと思われますが今回はそんな悩みに対しての論文要約になります! ビデオゲームは子供たちのお気に入りの遊びの1つです。子どもの健康への影響は、普通否定的であると認識されていますよね。 今回の研究では、ビデオゲームのプレイ時間と子どものメンタルヘルス、社会的スキルとの関連を評価したみたいです。 手段: EUの6カ国で6歳から11歳の若者の3195人で実施されたみたいです。子どものメンタルヘ

    • 【論文要約】お小遣いはデブになる?!

      今日は論文は「お小遣いはデブになる?!」についての論文を二つご紹介させていただきます。 一つ目の論文は お小遣いが肥満度指数に及ぼす影響を探りました。 手段: 13〜18歳の 916人の都市部の青年期の子供たちを調査しました。 業績: その結果、50%の子供が親からお小遣いを受け取っていることがわかりました。受け取った平均金額は月額700円くらいでした。家族の収入と社会経済的地位は、子供が受け取る金額に大きく依存していることが観察されました。BMIとお小遣いを考慮してみ

      • 【論文要約】5年以上続くコーヒーショップと戦略

        コーヒーショップの約50%以上が最初の5年間で廃業してしまうという統計があります。さらには競争が非常に激しいコーヒー業界では、大手50社が市場の70%を占めており、中小のコーヒーショップが生き残るのは非常に困難とされています そこで今回の論文では5年以上続いたコーヒーショップは、そうでないコーヒーショップと比べて何が違うのかを調べました。 この論文で大切だとされた8つの戦略を紹介いたします。 1,ビジネス運営: オーナーは日々のビジネス運営に積極的に関与しており、品質とサー

        • 【論文要約】スモールビジネスとSNSの親和性についての論文

          この研究は、小規模なビジネスがSNSマーケティングを活用して成功を収めるための具体的な戦略、技術、を特定することを目的としています。SNSは、製品やサービスを宣伝するための強力なツールとなっていると思います。 今回は二つのスタートアップ(Green LlamaとFirestarter Mug)のマーケティング分析を通じて、さまざまな戦略を実施し、SNS専門家の研究を分析し、データに基づいた解決策を提供しています 。 この論文は、6個の戦略を提案しているみたいです 1,オー

        【論文要約】ゲームをする子は頭が良い?!

          【論文要約】覚えられる量は7±2

          ジョン・ヘイズ教授の興味深い実験では、人間の記憶力がどの程度の情報を保持できるかを調査しました。この実験では、次の5種類の情報が使用されました:二進法の数字、十進法の数字、アルファベットの文字、アルファベット+十進法の数字、そして英単語。 結果は驚くべきものでした。最も多く記憶できたのは二進法の数字で、なんと9個も覚えることができました。しかし、情報の複雑さが増すにつれて、記憶できる個数は次第に減少していきました。十進法の数字、アルファベットの文字、アルファベット+十進法の

          【論文要約】覚えられる量は7±2

          マーケティングの基礎知識:LTVとは何?

          マーケティングにおけるLTV(ライフタイムバリュー、Life Time Value)は、顧客が企業に対してもたらす総収益の予測値を指します。つまり、顧客が企業の製品やサービスを利用し続ける期間中に生み出す利益の総額です。LTVは、企業が顧客獲得や維持のための戦略を最適化する上で非常に重要な指標となります。以下にLTVの詳細とその活用方法を説明します。 LTVの計算方法 LTVの計算にはいくつかの方法がありますが、基本的な計算式は次の通りです: LTV=平均購入額×購入頻度

          マーケティングの基礎知識:LTVとは何?

          【論文要約】サブスクリプションとマーケティングの意外な真実:Top3

          今回の論文では約2000人を対象とした定額動画配信などに注目してサブスクリプションに関する顧客満足度調査を実施しました。 1、視聴時間が長ければ満足度が高いわけではなく週の使用頻度が高ければ満足度が高いことがわかった。 2、値段と満足度には相関がなかった。やはり、そのサービスの提供している価値に対しての満足度と料金だと、この論文を読んで思いました。 3、「利用頻度が高ければ満足度が高い!」というわけではなく利用頻度が高くても誹謗者ぽい人も存在するそうです。 これは意外で

          【論文要約】サブスクリプションとマーケティングの意外な真実:Top3

          【論文要約】アイドルとマーケティング:アイドルは私の所有物?!

          今回の研究はアイドルを応援したり推したりするファンがアイドルに対して心理的所有感を持っているのかどうかとその影響について調べた論文になります。 550人のアイドルファンから集めたデータを分析したみたいです。アイドルに対しての心理的所有感は心理的一体感と心理的責任感から作られて心理的一体感がアイドルファン同士での仲間意識を生みだして、ファンでいることを継続させていたみたいです。 具体的には総選挙やアイドルになるまでの過程を動画で残したりなどのイベントを用いた戦略は顧客参加型

          【論文要約】アイドルとマーケティング:アイドルは私の所有物?!

          ”論文 要約”の利用規約

          これらの利用規約(「規約」)は、”論文 要約”アプリケーション(「アプリケーション」)およびアプリケーションを通じて利用可能になる情報またはコンテンツ(「コンテンツ」)へのアクセスと使用を規定します。サイエンスTV。 (「サイエンスTV」または「当社」または「当社」)は、お客様がこれらの条件を遵守することを条件としてのみ、お客様にアプリケーションのライセンスを供与する用意があります。アプリケーションにアクセスおよび/または使用することにより、これらの条件に従うことに同意したこ

          ”論文 要約”の利用規約

          Privacy Policy of Science TV

          These Terms of Use (“Terms”) govern your access to and use of Newsfusion applications (the “Application”) and any information or content that is made available through the Application (“Content”). Science TV. (“Science TV” or "We" or "the C

          Privacy Policy of Science TV

          助けて!どうやったらフォローしてもらえるの?

          どうもこんにちわ science_lifeです 僕のnoteでは学者さんなどが一つのことについてとことん調べまくった科学的な根拠のある情報をお届けしていけたらな~と思ってnoteで発信させていただいています 最近始めたてのまだまだ新米で、記事は4つくらいしか書いていないのですが なかなかフォローしてもらえませぬ....。(最近の悩み) ”スキ”をしてもらえた人にはできるだけフォローをするようにしているのですが 昨日はなかなかフォローしてもらえないので、2時間くらい

          助けて!どうやったらフォローしてもらえるの?

          夫婦の顔が似ているのはなぜか調べてみた!

          今日は夫婦の顔が似ているのなぜ問題!に科学的な面から切り込んでみました! ときどきマツコの知らない世界とかをテレビで見ていて 弟や母と「夫婦ってなんでこんなにもにているのかね?」みたいな話題になりますが ご結婚なさっている方々はどうですかね? 自分はまだ独身なのでいまいちわかりませんが 今日の研究はスタンフォード大学の研究になります! 手法は、517組のカップルの写真を集めて20年後~69年後に撮影されたものを顔認識ソフトウェアと人間の判断で比べてみてこの難問を調

          夫婦の顔が似ているのはなぜか調べてみた!

          大人いじめ回避法

          小中学生の間でもいじめというのはしばしばニュースでも話題になりますが今日は大人いじめに関する記事をご紹介していきます! いじめとは、目立つ存在や少し人と変わっているような人に対して抱く嫉妬の感情ともいわれることがありますが いじめに対処する回避法の一つとして心理学で有名な「アンダードック効果」の例になります これを使って話題になったのは小池知事じゃないですかね? 自分の負の部分をあえてさらけ出しことに効果があるといわれていて 「厚化粧すぎでしょ!」と罵られたことに対

          大人いじめ回避法

          若者こそ運動すべし!

          高学歴ニートなんていう言葉が形作られているように 現代では年々若者の自殺者と不安障害を患う人たちの人数が増えているといいます。 つい最近、林先生と高学歴ニートたちの論争番組みたいなのをつい見入ってしまいましたが このような若者が現代ではものすごいスピードで増えているといいます そのため今回は不安で何もしなくなるような若者たちを対象にした 不安×運動についての研究をご紹介していきます! 今日の研究はヴィクトリア大学のスコープレヴューと呼ばれるちょっと変わった研究で今

          若者こそ運動すべし!

          飲み物を飲んでいて鼻水が一番出てくる飲み物は何?

          みそ汁や温かいスープなどをお店で出されたり ラーメンを食べていて鼻水が出て来きた経験は誰しもありますよね? 実はあれが科学的にどの物質が最も流れてくるかを科学的に実験した人がいたのです 研究者たちは15人の健康的な被験者を対象にして鶏がらスープ、あったかいスープ、冷たいスープをストロー又は直接飲んだ後 5分から30分くらい様子を見たそうです そしたら温かい鶏がらスープが一番鼻水が出てくるようになったみたいです 面白い研究ですよね(笑) 具体的には鼻の粘膜速度がお

          飲み物を飲んでいて鼻水が一番出てくる飲み物は何?

          仕事も勉強もキリの悪いところでやめるべし!【科学的根拠】

          どうも!Science lifeです 最近では在宅ワークなどで一人で仕事をしたり会社に行っても同僚と昼飯に行けなかったりするでしょうが 朝から順調に仕事が進んでいて いつもよりパソコンにのめりこんでしまって なかなか抜け出せず 今日は調子がいいのにお昼が来たタイミングなんかでやめたくない! ご飯の後って眠くなるし!効率が落ちそうだから このまま進めたい! って思い どのタイミングでやめていいのかわからないなんてことは経験したことはありませんか? そこで今回

          仕事も勉強もキリの悪いところでやめるべし!【科学的根拠】