【論文要約】ゲームをする子は頭が良い?!

親御さんたちは「一日ゲーム一時間まで!」などしてゲームに制限時間をかけたりしている家庭が多いと思われますが今回はそんな悩みに対しての論文要約になります!
ビデオゲームは子供たちのお気に入りの遊びの1つです。子どもの健康への影響は、普通否定的であると認識されていますよね。
今回の研究では、ビデオゲームのプレイ時間と子どものメンタルヘルス、社会的スキルとの関連を評価したみたいです。

手段: EUの6カ国で6歳から11歳の若者の3195人で実施されたみたいです。子どものメンタルヘルスは、強みと困難に関する質問票を使って親と教師によって評価され、子供のビデオゲームの使用は、親から報告されました。教師は学力を評価しました。

結果: 20%の子どもが週に5時間以上ビデオゲームをしていた。ビデオゲームのプレイ時間は、男の子であること、年上であること、中くらいの家族にいることなどが関連していたみたいです。低学歴、独身、不活発、または心理的に苦痛を抱えている母親を持つことでビデオゲームに費やす時間が減少していた。つまりは勉強できない親ほど子供に勉強を強制してしまい結果的にゲーム時間が減りゲームにより養われたであろう知能や社会的スキルが無くなってしまったということではないでしょうか?
高い利用率は、高い学力と関連していました。
また、使用率が高いと仲間が多くて社交性があるとも報告されました。

結論: ビデオゲームをプレイすることは、幼児の知能や社会的スキルを向上させるのではないかと筆者は考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?