マガジンのカバー画像

紙の本で読むべき名作選「電子書籍を越えてゆけ!」

32
こちらの記事を発端に https://note.mu/scaristory_eng/n/n2e375e2477e2「電子書籍ではなく紙の本で読んでこそ味わいのある名作・好著」を紹…
運営しているクリエイター

#推薦図書

【紙の本で読むべき名作選#29】真に労作というにふさわしい「戦国大名勢力変遷地図」…

戦国大名の勢力圏分布図というと、高校の日本史の教科書や参考書に収録された地図がイメージさ…

【紙の本で読むべき名作選#28】「島津斉彬言行録」で電子書籍を越えてゆけ!って並の…

幕末日本を率いた薩摩藩の殿様、島津斉彬。西郷隆盛や大久保利通といった有名人たちも、島津斉…

【紙の本で読むべき名作選#27】傑作ファンタジー「イラハイ」で電子書籍を越えてゆけ…

第五回日本ファンタジーノベル大賞受賞作にして、私の感想では90年代最高のファンタジー小説!…

【紙の本で読むべき名作選#26】ニッチな高単価書籍のはずがヒット商品に!?「有職装…

「電子書籍で済む本」と「紙の本で手に取ってほしい本」とを振り分け、後者の名品を紹介してい…

【紙の本で読むべき名作選#25】電子書籍販売が不可能な理想的一冊!「世界食べものマ…

どんなに電子書籍が栄えても、「これは紙の本で読まないと感動できない」という本は残るのだ、…

【紙の本で読むべき名作選#24】スクウェアエニックス出身デザイナーと薬学のタッグ!…

私もRPGのドンピシャ世代ですから、こういう絵柄には思わず反応してしまいます。「なんだか見…

【紙の本で読むべき名作選#23】写真の美しすぎる「ふしぎの祭り」で電子書籍を越えてゆけ!

日本各地の「伝統的な祭り」は、いうまでもなく、貴重な文化です。 民俗学の学術論文10冊を読むよりも、日本各地の有名な祭りや珍祭奇祭10個に参加してくるほうが、はるかに「日本文化の深層」に触れることができるでしょう! それほどに貴重な文化遺産、「日本の祭り」ですが、残念ながらそれらは各地で消滅の危機にあります。 それらを救うことができるのか?全部を救うことはできないにしても、何割かは次世紀に継承できないか? 議論がいろいろある領域ですが、まずは以下の本などを読んで、どれ

【紙の本で読むべき名作選#22】中上健次「紀州」で電子書籍を越えてゆけ!

戦後の日本人小説家としては三島由紀夫や大江健三郎などがしばしば言及されますが、私にとって…

【紙の本で読むべき名作選#19】三歳児の感受性が見た「先住民アイヌ民族」で電子書籍…

子供の発想というものには、時に震撼するレベルのすばらしさがあります。 我が家の三歳児の娘…

【紙の本で読むべき名作選#18】「本屋がアジアをつなぐ」で電子書籍を越えてゆけ!

この本の著者である石橋毅史さんは「本屋」をテーマに取材活動を続けている方。いつも貴重な情…

【紙の本で読むべき名作選#16】「オスマン帝国皇帝のアートディレクター山田寅次郎」…

山田寅次郎という人物のことを、ご存知でしょうか? 日本とトルコの関係史を考える上で、絶対…

【紙の本で読むべき名作選#14】My First Book About the Qur’an(はじめてのコーラン)…

海外から洋書を取り寄せる楽しみの一つが、子供向けの絵本。世界各国のデザインの優れた絵本を…

【紙の本で読むべき名作選#13】「シリアの秘密図書館」で電子書籍を越えてゆけ!(※…

「読書が好き!」とのんきに公言している(私のような)平和日本の人間にとっては、読むのが物…

【紙の本で読むべき名作選#12】ボルヘスの「夢の本」で電子書籍を越えてゆけ!

「本が好き」な人間ならばきっと「ハマるはず」の小説家が、アルゼンチンのボルヘス。今回はそのボルヘスの作品から、特に「入門者向き」の一冊を紹介します。 ボルヘスは「無限にページが増えていく本を発見した男の話」とか、「地図に存在しない地名が載っている百科事典を発見した男の話」とか、本好きならば「わかる!」ファンタジーをたくさん書いた御方。ただし日本ではイマイチ、知名度が盛り上がらない。というのもボルヘス氏の小説は恐ろしく哲学的で形而上学的、つまりとても難解なのです。 そこで今