マガジンのカバー画像

まいにちノート2

96
100個までしかノート作れないことに気づいた。 二冊目ノート。
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

ゲーム好きにしかわからない仕事観

ゲーム好きにしかわからない仕事観

ゴールデンウィークいかがお過ごしか!人混みと渋滞が歯医者より嫌いな松倉は一昨日・昨日と家と近所あたりで子供たちと遊んで遠出の予定はない。世の中の人たちがお休みをいただいている間、少し肩の力を抜いて平常運転で仕事をしている。

別に休むこともできたのですが、最近戦略設計の仕事が多くて、アイデアを作る時間がすごい少ないなと自覚していたので、お友達にお願いしてなんか困ってるやつない?と仕事でもなしに困っ

もっとみる

ヨドバシ富豪

しゃ!しゃしゃしゃ!おらぁ!と昨日の深夜、猫と遊んで猫を布団にぶん投げて戦闘モードな猫と熾烈な戦い遊びを繰り広げていた。
やつは肌色の部分めがけて飛びかかってくるのを鮮やかに交わし、小さいおでこにピシピシと猫パンチを浴びせる。たまに食らってあげないと本当に怒るからたまにかぶり付かれる。遊びだと知ってるので甘噛み。

猫も僕もハァーハァーいって、せっかく風呂入ったのに軽く汗を書いてしまう。戦いはいつ

もっとみる
ズルズル、スヤスヤ、ゴロゴロ

ズルズル、スヤスヤ、ゴロゴロ

ズルズル。
子供とラーメン屋。

もう大人一人前ぺろっと食べれちゃうのね。
子供椅子もいらないし、ネギも避けずに食べれるようになってるね。

そのうち、これなに?とかいって
胡椒とか使っちゃうんだろうな。
香辛料って大人の感じ。

猫もスヤスヤ昼寝をして
ベランダでぼうっと外を眺めている。
雲が一個もない。お出かけ日和に家でゴロゴロがいちばんの贅沢かもね。

ゴールデンウィークはみんなどこか行くの

もっとみる
大学生は自分の先生を探すべき

大学生は自分の先生を探すべき

以前、大学の先生をしていたとき、「先生の学生時代と、私たちとで違いはありますか?」という質問があった。
その時、たしか「しこたま酒を飲んでました」なんてことしか回答できてなかった…間違ってないんだけど、もっと違うことがあったことに気付いた。

僕が学生の頃は「自分の先生を探しに行っていた」というのが一番大きい違いじゃないかと今更でごめんだけど気付いたのです。先生探しに行くってどういうこと?って思う

もっとみる
若者に「逃げていい」と言うべきか?

若者に「逃げていい」と言うべきか?

大人が若い人に向けて「逃げていいんだよ」ということがある。
僕も全然逃げていいと思ってる。仕事で人格傷つけられるくらいなら、そんなとこ辞めちゃえよって、最近だったら命に関わるし、精神的に病んでしまったら次の職場でもフルスペックだせないし、人生に対してロスが多いから逃げてもいいと思っている。

ただ、息子が宿題が嫌で泣きじゃくるのを見て、ふと思った。今の息子の状態に「やらなくていいんだよ(逃げていい

もっとみる
多忙な人こそオススメな「Focus Day」

多忙な人こそオススメな「Focus Day」

この記事を読む前にプランナーって15−20案件ぐらいが常に並走しているのが、このお仕事なんですが(人によって違うかもですが…)、デザイナーさんやエンジニアさんだと、手を動かして作る物理的にかかる作業時間が膨大なので、僕のような同時にこんなに走らせたら1週間で3回くらい死ねるレベルにつき、参考にならないと思います。

なんか、ひろーく、ながーく、色々な物事に携わる人には向いてる方法なので、ちげーわ!

もっとみる
常に弱者たれ

常に弱者たれ

「常に弱者たれ」という言葉が心に刻まれてる。いつどこで見たのか忘れたけど、何かの本で読んでゾクッとした言葉でもある。強くなれ、偉くなれ、そっちの方が成功したと言えるから…なんて若い時に思っていた。その真逆のような言葉に急に顔面を殴られた衝撃を受けたのだった。

ここで言われる意味は、「初心を大切に」とか「常に青二才であるべきだ」とか「調子に乗んな」ってという稚拙な捉え方をしている。大きな会社にも所

もっとみる
150日書き続けたら、どうなった?

150日書き続けたら、どうなった?

ふわっと気づかぬ間に150日まいにち日記を書き続けていました。
毎月レポート出してたけど、数字あんまり意味ねーわって気付いたので(調べるの面倒なので)気付いたことを列挙!

みんな方法を知りたがってるこの150日間の人気記事を上からずらーっと下は2000pvくらいまでをキャプチャ。ざっと見た感じノウハウ系の日記が上位にくる。

普通ならノウハウ記事書きまくるんだろうけど、僕はnoteを日々のバロメ

もっとみる

世界一美味しい料理ってなんだろう。

トントントン、と玉ねぎを切る。
僕は滅多に料理しない。僕が厨房に立つと悲しむ人が多いから。
人として、生まれ持った才能というものがあるとすれば、
僕の料理の才能は枯れ上がった砂漠レベルである。

クスクス笑っているかもしれないが、いざ僕の料理を目の前にしたときにあなたたちは言葉を失うだろう。かつて、僕が自炊で作ったパスタを見て、僕自身がゲボみたいなパスタだなっていうくらい。自分で作ったものってだい

もっとみる
子供も大人も楽しい週末遊びの方法

子供も大人も楽しい週末遊びの方法

子育て中の親なら分かる週末の子供と遊びに行くの尽きる問題。ありますよね、わかるわかる。
あるとき万策尽きてやってみた遊び方が子供も大人も楽しめるやつやん!って気付いてから今日もそれをブチかましました。

方法は超簡単で
知らない駅で降りてみる
ただこれだけ!まじで。

例えば最寄駅の路線図見たら圧倒的に行ったことのない駅じゃないですか?そこに行くだけです。
大事なのは、これは冒険です!と言ってあげ

もっとみる
4月の反省「お金は動かさないとまじ文鎮」

4月の反省「お金は動かさないとまじ文鎮」

Nueを作って、10ヶ月。あと2ヶ月ほどで1期目が終わる。
僕自身が死なないだけのお金は、ありがたいことに半年で終えることができ、そっから半年やりたいことやるって選択肢もあったのですが、一年目だし何者かを少しでも世の中に出せていければと思って通常営業。

すごい稼いでるじゃんと思う人いるかもしれませんが、一人の会社で自宅で仕事していて、多くを求めなければ意外と拍子抜けするくらいできちゃったりします

もっとみる

生きやすい時代、生きにくい時代

大阪へ向かうために地下鉄で京阪へ向かう。
タイムラインに友達から京阪死んでる情報を見てJRに乗り換えようと路線変更した地下鉄がまさかの停電。

初めてのことでテンションが上がる。
たくさんの人を乗せた真っ暗な地下鉄が走る。
共通して暗闇の中を移動する体験。
なんかみんなキャッキャザワザワする。

遊園地のライドアトラクションと同じなんだと思った非日常の中をみな強制的に運ばれる。
車掌のアナウンスで

もっとみる
会いにいくよ

会いにいくよ

一人で東京をぶらぶら歩いてたときに、ふとなんか大事なことに気づきそうな感じだって思っていた。しばらくぶらぶらを続けると、うーんわかんない。ってなって、そのうちポンと出てくるだろうと四畳半の脳みその片隅にそっと置いていた。

お家に帰る夜の車窓の真っ暗な風景を見て、そっと片隅においた何かを部屋の真ん中へ置いて、正座して、考えるでもなく、じーっと待っていた。気づいたら京都についていて、外は雨が降ってい

もっとみる

13年前の自分に

雨がパラパラ降り出した目黒駅前田舎そばで天ぷらうどんを啜っている。13年前の僕は今日と同じようにここでうどんを啜っていた。東京の街はどんどん変わって行くけれど、このボロボロの立ち食い蕎麦屋は変わらない。

色んな人にあったなぁとか、仕事の話や友人との会話を思い出す。今日みたいな自分をあの頃の僕は想像できてたのかな?わかんねーなーと思いながら、お店のおっちゃんとテレビを眺める。

本当あれから色んな

もっとみる