見出し画像

怒りの”成仏”について大学生の私が実践していること

いつも通りPCの前に座っていると、急に腰が痛くなってきた。

今日はちゃんと外出したから座りすぎでもないだろうに…(普段は引きこもりなのでたとえ2時間でも家を離れた私はえらい!)

イライラし始めたところで、胡坐を解放して少し腰がラクな正座に切り替える。あれ今度はなんだか暑くなってきたな…

モコモコの上着を脱ぎ捨てて真夜中0:07に半袖になりました、少し肌寒い柴巳です(我ながら面倒くさいw)。

前置きが長くてスミマセン。今日は最近私がハマっている、アンガーマネジメントについてお話したいと思います!


アンガーマネジメントってなに?

私は専門家でもなんでもない大学生なので、google先生に聞いて引っ張ってきます。


アンガーマネジメントは、
米国で生まれた怒りの感情と付き合うための心理トレーニングです。

日本アンガーマネジメント協会HPより引用


大人になると、人前で駄々もこねられないし、大泣きするのもなんか気が引ける、、(というか、やっちゃいけない空気だな)と思いませんか?

それに、怒りって他人に伝染すると余計に怖いし、できるなら1番出会いたくない感情なんですよね~

でも感情って、”感じるもの”なんだもの。
人間だから、心があって当然。怒るときは怒るんだよな、と。

受け入れられるようになったからには、怒りを抑えるのではなく、成仏させるために色々考えたい!わたしはわたしがコントロールするぞ!と意気込んでいる。これが今のわたしです。(笑)


感情は押し殺すのではなく、発散する。わたしの心の健康のために♡


<高校受験>の勉強でめちゃめちゃストレスを溜める
→ストレスを溜めやすい性格を自覚

じゃあストレス溜めないように何もしない!というわけにもいかず…

<大学生>になりバイトを始める
→嫌いな先輩(とも呼びたくはない)の発言が気になって寝れない
→記事でみた”その状況をあとで客観視し、第3者の視点で分析する”という方法を実践。

ボランティアで精神的に疲弊
→周りの数人に相談。”ひとりで思い詰めるのではなく、「なんでだよっ」っと軽く口に出してみる”という方法を習得。

上記は私の直近での”怒り”やストレスとの歩みです。
結論、怒りはどうしてもそこに存在するわけです。永遠のおさらばはたぶんできない(悲しいけれど)…

じゃあどうすればいいんや?!ってなった結果、友達が少ないわたしはまずネットを頼りました。その次に友達や家族。

まずは試してみて、自分でアレンジしていく。
守破離って感じでやっていくと、なんか楽しめてる?ような…



あ、1つ補足させてください。
根本にあるのは、何より自分の感情を大事にしたいという気持ちです。

認めたくないが、わたしはわたしを大事にしたいんだ!!と。
文字にしてみると割とふつうのことだったり。


なんだか私は自分のなかのまだ未知なところを知っていく過程を楽しめる性格のようです(急)。
最近気づいたのが、呼吸の大切さ。気を張ってると、無意識のうちに息を止めてることに気づいたんです。我ながら恐怖。

アンガーマネジメントの方法として深呼吸が挙げられることがよくありますが、自分で意識して呼吸するのってそもそも怒りの感情を目覚めさせないことにも効果がある気がします。

なので私はPCの起動が遅いとき、画面の切り替わりを待つあいだに深呼吸したりします。自分で自分の感情とかってコントロールできるんだよ~面白いよねぇって教科書に載せてほしいな…


うむ。
久しぶりにしっかりめの概念についての記事を書いたような気がする。わたしは普段書いてるエッセイとか抽象的なものが好きだけど、たまにはこういう話題もありだな。


わたしもまだまだアンガーマネジメントについて学び中です!
ぜひ皆さんも、わたしと一緒に自分に合った怒りの成仏法を見つけていきましょ~🙌

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?