見出し画像

【仕事】集中力維持!3つの切り替え法


あなたの働き方は
フリーランスですか?


今日は自分で仕事をされている方に
「集中力up」が叶うお話をします。

今すぐマネできる
3つのうち、あなたはどれから
始めますか??


01・あるあるこんなコト

仕事の合間の・・休憩。

休憩って
始めるとついつい
長めになっちゃって
サボっちゃうことありませんか?


「よし休憩だ~~!・・スマホ触ろ〜」

「11:00になったら再開するぞ〜」

と思ってポチポチ・・

インスタを開いちゃう・・

とりあえずストーリー。
知り合いのリールもチェック。


あ、そうそう。
Amazonで洗剤まとめ買いしておこ!

ポチリ・・。


あ、そうそう。
Youtubeで教材がてら節税対策の動画
見つけてたんだった!

え~っと”後で見る”からの~・・

あと少し、もう少し・・
が続いて、

10分のはずの休憩が
気づいたら30分経ってた。泣


一度や二度ではない。
あなたも。わたしも。



02・良い休憩が良い集中力を生む

仕事モードは続けたいのに
集中力って限界がありますよね。

ずっと続けているつもりになっていれば
脳みそはだんだん疲れていきます。

「あと20分しかない」

「あ、夕飯の買い物も行かないとだった」

「あ、LINEチェックしてなかった」

はいはい、始まりました。

集中モードは「終わり」を迎える合図です。


「いやいや、私は何時間でも
作業できるよ!」

と思っていても・・・

蓋を開けてみたら、
「あれ、今日何やってたんだろ・・?」

ってこともけっこーあります。



ずっと机に向かってたはずなのに・・

環境かえたらできると思って
カフェにきたはずなのに・・

休憩が長かったのか?
(気づいたときには夕方ですが。笑)


そもそも休憩とは、
集中力を保つために
脳を休めることです。

つまり、
自分に合った休憩の方法を
知っているか?が大事。



知らないとダラダラしちゃうから。

ほんの小さなことなのです。
すると・・
あなたの効率は何倍にもなる。

知らなきゃ損のお話ですね。




03・ポモドーロしたことありますか?

ポモドーロ・テクニックって聞いたことありますか?

1980年代に誕生した
比較的新しい時間管理術です。

「ポモドーロ」はイタリア語で
トマトって意味。

起業家で作家の
フランチェスコ・シリロさんが
「トマトのタイマー」を使っていたから
この名前がつきました。

そう。

タイマーを使って
作業時間と休息時間を
管理していきます。


  1. 達成しようとするタスクを選ぶ。

  2. キッチンタイマーで25分を設定する。

  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する。

  4. 少し休憩する(約5分)。

  5. ステップ2から4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する。(15分から30分)

私はこのテクニックが
自分にあうのか、チャレンジしたことがあります。


実際にわたしがやってみて気づいたことは

・25分仕事→5分休憩

より

・50分仕事→10分休憩

がわたしはあっているみたい


それからタイマーは

まず100均で十分

※スマホのタイマーは禁止

アラーム止めて別のアプリを開きたくなるからです


いつも使っているタイマー100円で十分



04・休憩時間にハマる“毒”


休憩中ってあなたはなにして
頭を休めますか?

一番便利なのはやっぱり
「スマホ」でしょうか?

でも!
お勧めできません。

ここまで読んでくれているあなたは
すでに気づいている

毒=スマホです。


ちょっとここで
頭のなかの大部分を占める
私たちの脳のはなしをします。



脳って体重の約2%しかありません。

え~っと・・体重50キロなら
100グラムですね。

体重の2パーセントしかない脳は
エネルギーをめちゃくしゃ消化します。

その量はなんと摂取したものの
約20%を奪っていきます。

あなたの食事、飲み物・・
20%は脳を動かすためなのです。


体の中で一番効率悪い臓器とも
言われるほどです。

ということは・・

「脳は絶えず動いている」

スマートフォンやパソコンからの
情報を処理しようとすると、

一気に大量の情報が
脳に入ってくるので
処理しきれず、

結果
「脳疲労」が生じます。

つまり、
休憩になっていません。


頭を休めたいはずの休憩ですら
脳みそはフル回転・・

現代人が疲れるはずです。。




05・私が見つけた良質な休憩法

わたしは元々休憩が下手なので
色々試してきました。

そのヒントになるのが
下記の考え方です。

休憩を「3つの視点で立体的に」
考えてみると・・

①体の休憩はどうやって叶うかな?

・ヨガ
・少しだけ散歩
など

わたしのおススメは

バランスボールに全身をゆだねて
波を打つようにゆっくり動く

全身のチカラが抜けて
肩こり・首コリも緩和されていきます

座りっぱなしのかたへ
特にオススメ!


こんな感じでやってます。笑



②心の休憩はどうやって叶うのかな?

心の声をきく、心を静める
ために体力は使わない方法がオススメです

・好きな本を読む
・瞑想
・深呼吸

など

わたしは
ソファーに横になって
ヴァイオレット・エヴァー・ガーデン
のBGMを流しています

眠ったら仕事にならないので
タイマーを歩いて止める場所へ置いてます





③感情の休憩はどうやって叶うかな?

目に見えないところはどうしても後回しになるので
意識的にやらないと
精神的に参りますよね。

・好きなものを食べる
・すきな音楽
・すきな写真を眺める
など

私は、たまに食べるチョコ+コーヒー
でホットとする時間を作ったり

日記を書くのも
感情の休憩になっています。



書き出すとスッキリするよ!



06・充実度が高い暮らしをしたいなら

あれも。これも。になってる間は
充実度より空虚感が増しますよね。

「こんだけやってるのに」

「なんで私だけ・・」

「意味ないんじゃないか・・」

勝手にネガティブになる脳みそは
あなたに質の悪いダラダラ休憩を
促します。

だからほとんどの人は
「時間がない」って言います。

自分の本質が
見えていないので
振り回されて

心も体もつかれまくる。

そして、

大人になると
何かに熱中する時間もぐんと減ります。

「やらねば」なことが多すぎて・・

でも、あなたが
力を最大限に発揮するには

炭治郎みたいな「全集中モード」が必要なのです。


お金で集中力が買えたら
サイコーなんだけど、
そんなクスリもありません。

だからこそあなたが
意識的に「集中する時間」を作る工夫を惜しまない。

それが次の財産を生むのです。



まずは自分に合った休憩法を
探してみてくださいね。




体の休憩でもいい。

心の休憩でもいい。

感情の休憩からでもいい。





あなたが今日も
自分を助ける自分に
なっていきますように

標高400mの山のてっぺんより
山口さやか




コメダ珈琲様サマです、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?