さわべなおた

さわべなおた

マガジン

  • 起業メモ

    電子申請を駆使して、できるだけ自宅に居ながら、マイクロ法人(株式会社)を立ち上げた際の備忘メモ

最近の記事

起業メモ #17 ホームページを作る

会社を設立したことを周知するために、取り急ぎホームページを作りました。ホームページを作っておけば、そのURLを名刺に入れることもできますし、銀行の法人口座を作る際の参考資料としても活用できます。 WordPressでホームページを作る会社のホームページは、ホームページ製作会社などに依頼するケースもあるようですが、シンプルなデザインであれば、WordPress のテンプレートを活用してそれなりのものが作れます。 標準テーマのTwenty Twenty-Four をベースに、

    • 起業メモ #16 名刺を作る、名刺を管理する

      オンラインコミュニケーションの機会が増えていますが、対面で会った際には紙の名刺交換が今でも欠かせません。今回は、名刺の作り方と受け取った名刺の管理について書きます。 名刺作成はオンラインで簡単に作れる今回、初めて自力で名刺を作りましたが、オンラインで名刺を作れるサービスが非常に多いことに驚きました。オンラインの印刷サービスを提供している所のほとんどが名刺作成サービスも提供している感じです。いくつかのサービスを比較した結果、「ラクスル」で注文することにしました。 ラクスルで

      • 起業メモ #15 ドメインを取得する

        会社を作りにあたり、ホームページやメールアドレスに使うドメインは早めに取得した方が良いでしょう。私の場合、会社名を検討する段階から、ドメインの取得を意識して進めて、法人登記する前に取得しました。 会社名が分かりやすいドメイン名を考える会社のホームページやメールアドレスに使うことを考えると、そのドメイン名から会社名が紐付きやすい方が良いと思います。できれば少ない文字数のドメイン名にしたいところですが、イニシャルにしたり略称にすると、他社名と似てしまったり、そもそも既にそのドメ

        • 起業メモ #14 各種届出書、申請書を提出する

          法人登記が済んで一安心したのも束の間、法人設立後に比較的短期間に多くの届出や申請をする必要があります。これらは全て電子申請でできましたので、その記録を残します。 法人登記後に必須な届出・申請freee「会社設立」を利用して法人登記など行いましたが、その後どのような届出・申請をする必要があるも、freeeが教えてくれました。具体的には、次の届出書・申請書を電子申請で提出しました(かぎ括弧内は届出先)。 法人設立届出書【税務署】 給与支払事務所等の開設等届出【税務署】 青

        起業メモ #17 ホームページを作る

        マガジン

        • 起業メモ
          17本

        記事

          起業メモ #13 役員報酬を決める

          当面は社員を雇用せず、一人で株式会社を運営しようと考えていたので、設立当初に検討すべき給与関連の事項は、「自分への役員報酬をいくらにするか」くらいでした。ここではどうやって役員報酬の額を決めたか、記録として残しておきます。 社会保険に入るには一定以上の給与支払いが必要会社を設立したものの、まだ本格的に営業活動を始めておらず、会計年度内に数件の受注があればよいな、くらいに思っていました。そこで、受注が安定して黒字になるまでは、役員報酬(毎日自分に支払う給与)はゼロ円でもよいと

          起業メモ #13 役員報酬を決める

          企業メモ #12 印鑑登録して印鑑カードを入手する

          会社の設立登記を電子申請でやると、法人の印鑑登録をせずに済んでしまいます。しかし、起業後に銀行口座を作る際など、各種申請に法人の印鑑が必要になるケースがあるので、設立登記後すぐに印鑑登録をしました。また、登録した印鑑の印鑑証明書を窓口で受け取る際に「印鑑カード」(プラスチックカード)が必要なので、こちらも入手することにしました。 電子申請ではなく、窓口で印鑑登録する法人の印鑑登録は、法人登記と同時(あるいは直後)であれば、登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)から電

          企業メモ #12 印鑑登録して印鑑カードを入手する

          起業メモ #11 セキュリティ関連の規程類を作る

          会社を設立すると、様々な規程類(給与規程、就業規程、など)を作る必要がありますが、当面は自分一人の会社の予定なので、必要になったものから順次作ることにしました。今回は、割と早い段階に必要になったセキュリティ関連の規程類の作り方のメモを残します。 ホームページに掲載するプライバシーポリシーを作る最初に必要になったのはプライバシーポリシーでした。Wordpress で作った会社のホームページのテンプレートにもプライバシーポリシーを記載するページがあり、問合せを受け付けるような体

          起業メモ #11 セキュリティ関連の規程類を作る

          起業メモ #10 健康診断を受ける

          なかなか開業当初の話を書けていませんが、忘れないうちに健康診断の受け方をメモしておきます。 協会けんぽの健康診断会社の役員として報酬を受け取ることにしたので、社会保険(健康保険、厚生年金保険)にも加入しています。前職ではその企業グループの健康保険組合でしたが、中小企業なので「協会けんぽ」(全国健康保険協会)に加入することになります。 協会けんぽでの健康診断は、被保険者であれば年間に1回、費用の補助を受けて受診できます。受診する病院はリストがあって、全国のどこでも受けられる

          起業メモ #10 健康診断を受ける

          起業メモ #09 地方税の普通徴収と定額減税

          会社を退職すると、それまで給与から毎月控除して徴収(特別徴収)されていた地方税が、個人で直接納付する「普通徴収」に切り替わります。今回はその納付のタイミングで、定額減税も行われたので、備忘のためにメモを残します。 普通徴収による地方税の納付区役所から「令和6年度市民税・県民税・森林環境税納付通知書」が届きました。退職して地方税が普通徴収に切り替わったわけです。この普通調整、4回(4期)に分けて納付することができますが、どうせ払うのだから4期分を一括で払おうとすると、結構な金

          起業メモ #09 地方税の普通徴収と定額減税

          起業メモ #08 事業所得 or 給与所得

          会社設立関連からちょっと脇道にそれますが、個人事業主が報酬として受け取ったものが、事業所得になるのか給与所得になるのか、というお話です。結論としては判断が非常に難しく、報酬を支払う側でどちらかを判断して決める必要があるようです。 給与か報酬かで源泉徴収税率が異なる大前提として、個人事業主に支払われる給与や報酬は、大抵のものが源泉徴収されて支払われます。どのような支払にどれくらい源泉徴収が必要かは、かなり複雑な話なのでここでは割愛して、国税庁「令和6年版 源泉徴収のしかた」の

          起業メモ #08 事業所得 or 給与所得

          起業メモ #07 消費税簡易課税制度選択届出書を提出する

          時間軸がまた前後しますが、今回は消費税簡易課税制度の話です。 インボイス制度に対応して適格請求書発行事業者になると、自動的に課税事業者になります。消費税の納税事務がとてもめんどくさそうなので、事務処理負荷の軽減を狙い、「簡易課税制度」を利用することにしました。 簡易課税制度とはそもそも、消費税に関する納税の仕組みや簡易課税制度がよく分かっていないので、国税庁の簡易課税制度のページなどを見て理解しました。私が会社で行っている内容は「調査・コンサルティング」のサービス業なので、

          起業メモ #07 消費税簡易課税制度選択届出書を提出する

          起業メモ #06 履歴事項全部証明書を入手する

          法人設立が無事済んだら、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)を発行してもらえるようになります。簡単な事務手続きですが、そのやり方を記録しておきます。履歴事項全部証明書は、銀行口座の開設など、各種手続きで必要になります。 履歴事項全部証明書の発行方法履歴事項全部証明書は、法務局の窓口に加えて、オンラインでも申請できます。「かんたん登記申請」でオンライン申請すれば自宅に郵送してもらえるので、時間的に余裕がある場合はオンライン+郵送が一番簡単でしょう。 税務署の窓口で申請する

          起業メモ #06 履歴事項全部証明書を入手する

          起業メモ #05 会社名を考える

          一人で株式会社を作ろうとすると、会社名をいかようにでも決められるので、やや悩みました。結局、2時間程度考えて決めたのですが、その過程を記録しておきます。 生成AIに壁打ちして会社名を考える会社名の選択肢が広すぎるため、まずはイメージを生成AI(ChatGPT-4)に伝えて候補をいくつか作ってもらいました。自分の名前の一部を入れることと、IT関連のテック企業っぽい名前に絞っていき、最終的に「NAO Cyber Tech」という会社名にたどり着きました。ちなみに、生成AIが考え

          起業メモ #05 会社名を考える

          起業メモ #04 定款認証と設立登記をオンライン同時申請してみる

          さて、時間軸は最初の頃に戻って、法人登記をオンライン申請でやってみた顛末を記録しておきます。非常に希なケースだと登記所の方に慰められましたが、思わぬ落とし穴がありました。 法人登記に必要な書類を整える初めての会社設立で、やり方がよく分かっていなかったので、ここは「freee会社設立」に言われるがまま、進める方針としました。 最初から株式会社をつくるつもりだったので、会社名や資本金、事業内容などを記入して定款案を作っていきます。マイナンバーカードを持っていれば、自宅にいなが

          起業メモ #04 定款認証と設立登記をオンライン同時申請してみる

          備忘メモ #03 マイナンバーカードの全機能スマホ搭載

          マイナンバーカードに関するニュースがいくつかありましたので、その備忘を書いておきます。 iPhoneへのマイナンバーカード搭載Appleと日本政府との間で調整がついて、iPhone のAppleウォレットにマイナンバーカードが搭載されることが、2024年5月30日に発表となりました。対応時期は「来春の後半」とのことなので、2025年5月頃でしょうか。大阪万博の開始には微妙に間に合いませんでした。 Android 機への搭載は、2023年5月から「スマホ用電子証明書搭載サー

          備忘メモ #03 マイナンバーカードの全機能スマホ搭載

          起業メモ#03 商標登録を電子申請してみる

          ようやく法人の電子証明書が入手できたので、商標登録も電子申請でやってみました。いろいろ落とし穴(?)があるので、記録を残しておきます。 商標登録するロゴを作るせっかく株式会社を作ったのだから、何か目印になるようなロゴを作ってみようと思い立ちました。ロゴの意匠は、プロにお願いするときっとかっこよいものができると思いますが、取り急ぎ自力で作ってみるコースを選びました。 フォントを選ぶ ロゴは、社名の文字を中心に作る方針として、それっぽい字体のフォントを選んで作ってみました。

          起業メモ#03 商標登録を電子申請してみる