さとし

主に自分が住む市営住宅の自治会活動について書いています。他のことも書きます。 まずは「…

さとし

主に自分が住む市営住宅の自治会活動について書いています。他のことも書きます。 まずは「はじめに」をご覧ください。 https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b NPO法人に勤務し、まちづくり・文化事業・イベント企画に携わっています。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに:自治会班長選びで「障害さらされ自殺」遺族提訴

はじめまして。さとしといいます。 タイトルの裁判における大阪市平野区の市営住宅の自治会会員(住民)です。 住んで15年ほどになります。 産経新聞記事:https://www.sankei.com/west/news/200731/wst2007310011-n1.html 直接的ではないものの、一関係者として事態を深く受け止め、現自治会会長と裁判及び今後の自治会のあり方について協議している者であります。 最初のニュース記事が出てSNSなどで大きな反響があったものの、以降参

    • 市営住宅自治会と管理センター(市)の関係性の黒いところ<補足>│会則を作ろう⑧

      <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 前回の記事の補足をしたい。 というのも僕の見落としであるが、市からの回答に以下が補足としてあった。 公営住宅法 第20条【家賃等以外の金品徴収等の禁止】 事業主体は、公営住宅の使用に関し、その入居者から家賃及び敷金を除くほか、権利金その他の金品を徴収し、又はその入居者に不当な義務を課することができない。 ふむ。これなら納得はで

      • 市営住宅自治会と管理センター(市)の関係性の黒いところ│会則を作ろう⑦

        <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b さて、前回の記事で「市営住宅自治会が共用部分の光熱費を徴収しなければならないという法的根拠は存在しない」ことが判りました。 これまでのやり取りで「規定がないから」という理由で、住宅管理センター(以下、市)は「自治会の監督監査には関与しない」と言ってきましたが、ならば自治会も「共用部の光熱費を共益費として徴収しない」と言えなければ

        • 市営住宅自治会が共用部の光熱費を管理監督する法的根拠は│会則を作ろう⑥

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 「共用部分の光熱費(以下、共益費の一部)を自治会が管理監督する法的根拠について」の質問をしました。 質問に対して回答がきたのでまとめメモ。 返事くるまで3週間かかる理由を述べてほしい(苦笑) ※11/9に送って11/30に催促して12/1に届くてありえへん(笑) そんな難しいこと聞いてますか?僕。 <質問と回答全文> 質問1.

        • 固定された記事

        はじめに:自治会班長選びで「障害さらされ自殺」遺族提訴

        • 市営住宅自治会と管理センター(市)の関係性の黒いところ<補足>│会則を作ろう⑧

        • 市営住宅自治会と管理センター(市)の関係性の黒いところ│会則を作ろう⑦

        • 市営住宅自治会が共用部の光熱費を管理監督する法的根拠は│会則を作ろう⑥

          これからの市営住宅自治会の会則に盛り込むべき提案│会則を作ろう⑤

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 市営住宅に限らず、自治会の仕事で敬遠されるのが「会計」だと思います。 「他人のお金を持ちたくない」 「領収書の管理などが面倒」 「集計が煩わしい」 などなど。 で、僕が提案したのが以下。 1.共益費を口座引き落とし、または振込にしてネットバンクで管理する。 2.消耗品などの物品はネットで購入する。 3.回覧はメールでする。

          これからの市営住宅自治会の会則に盛り込むべき提案│会則を作ろう⑤

          僕が市営住宅自治会にこだわる理由│アイスブレイク

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b ここまでの記事をお読みいただいた方、ありがとうございます。 今回このnoteはもとより、自分が住んでいる市営住宅自治会に関わろうと強く思っているのは、もちろん今回の訴訟の件が発端ではありますが、他にも要因があります。 自分が地域や福祉に関わる活動をしていること10年ほど前から僕自身の仕事を通して「まちづくり」や「地域活性化」「障

          僕が市営住宅自治会にこだわる理由│アイスブレイク

          市営住宅の自治会について大阪市に質問してみた。│会則をつくろう④

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 大阪市に質問してみた。 ほかにも色々聞いたけど割愛して、疑問に思った回答だけをあげておく。 質問内容と大阪市都市整備局住宅部管理課からの回答。 <質問> ・監理員の職務内容における認識について 大阪市営住宅条例・同施行規則に、監理員の職務として「市営住宅及びその環境を良好な状態に維持するよう入居者に必要な指導をする」とあるが、そ

          市営住宅の自治会について大阪市に質問してみた。│会則をつくろう④

          市営住宅自治会の立ち位置がなんとなく見えてきた。│会則を作ろう③

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b さて。 自治会に関するいろんな法律とか 条例とかサイトを見て来たんですが、 なかなか見えてこない「自治会の必要性」。 でちょっと見つけたのがコチラ。 <市営住宅にお住まいの方へ:住まいのしおり> https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/digitalbook/toshiseibi

          市営住宅自治会の立ち位置がなんとなく見えてきた。│会則を作ろう③

          見つからない市営住宅自治会の存在意義。│会則を作ろう②

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 「地方自治法」からは ①「自治会(認可地縁団体)ってこういうものですよ」ということ。 ②市営住宅の自治会は「権利能力なき社団(限りなく任意団体に近しい社団法人)ですよ」ということ。 が判りました。 さて次は、 「大阪市営住宅条例」を・・・と思ったら、 「公営住宅法」ってのもあるのか・・。 なんか「施行規則」とかいっぱいあるなぁ・

          見つからない市営住宅自治会の存在意義。│会則を作ろう②

          そもそもなぜ市営住宅に自治会が必要なのか。│会則を作ろう①

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b そもそも市営住宅に自治会が「なぜ必要なのか」というところが全く分かっていなかったので調べてみた。 自治会で法律といえば「地方自治法」ですね。 ・・・・・・。 うわぁ。重いなー。 いきなり心折られるんですが、 とりあえずわかったことまとめます。 間違ってたら教えてください。偉い人。 <地方自治法で決まっていること:ざっくりまとめ

          そもそもなぜ市営住宅に自治会が必要なのか。│会則を作ろう①

          自治会が今できる事

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b 訴訟がわかって、説明会があってからというもの、現会長と色々と相談してきました。 現役員も現会長に丸投げで、密に相談できたのは僕だけでした。 なんだかんだで裁判は動き出し、一部報道では「自治会は争う姿勢」とされました。 ですが、少なくとも現会長は争うつもりはありません。 このあたりはカラクリがあるので、機会があれば書けるタイミングで

          自治会が今できる事

          当市営住宅自治会の実態

          <はじめてお読みいただく方はコチラをお読みください> https://note.com/satoshiwrite/n/n4420b6ae537b <自治会の仕事> 大阪市営住宅自治会の仕事は大きく分けて4つ。 ①共益費(共用部の光熱費・維持費、業務委託費等)の徴収と管理 ②植栽・ゴミ庫の管理等、衛生管理 ③防犯カメラ・駐輪場等、防犯管理 ④集会所の管理 ※「子ども会」もありますが、人数の減少もあって縮小傾向です。 ①については、大阪市営住宅条例の第30条にあります。 ④に

          当市営住宅自治会の実態