Satoru Osawa

Satoru Osawa

マガジン

  • Mark@ Design Engineering

    • 19本

    Takramではさまざまな専門領域のエッジを探究する独自のリサーチプロジェクト「Mark@」を行っています。このマガジンでは、Mark@Design Engineeringに参加しているTakramメンバーが、それぞれのnoteアカウントでデザインエンジニアリング領域に関連する記事を発信していく予定です。

記事一覧

UserとAIのためのInterface

文章生成AIが世の中に普及始めてからすでに半年以上が経過した。最近ではブラウザクロールのプラグインを追加することで、最新情報に基づいた回答を返すことができるように…

Satoru Osawa
9か月前
2

ChatGPTに迷路をやらせてみる

GPT4と物理空間をつなぐ試みとして、簡単な知覚を与えて迷路にチャレンジしてもらいました。 1人称視点で迷路をやってもらうために、迷路の全体像は伝えず、自分がいるマ…

Satoru Osawa
1年前
3

息子のおもちゃづくり 2

息子のおもちゃづくり第2弾として、ビジーボードを作ることにしました。ビジーボードとは、赤ちゃんが興味を持ちそうなアイテムをたくさん貼り付けたボードのおもちゃです…

Satoru Osawa
1年前
8

息子のおもちゃづくり 1

私の学生時代の研究テーマは「動き」のインタラクションについてでした。身の回りの色々なものにアクチュエーターを組み込んで動かしたときの、人と物との関係を観察するも…

Satoru Osawa
2年前
16
UserとAIのためのInterface

UserとAIのためのInterface

文章生成AIが世の中に普及始めてからすでに半年以上が経過した。最近ではブラウザクロールのプラグインを追加することで、最新情報に基づいた回答を返すことができるようになってきている。これにより、一部では"検索の終焉"とさえ囁かれるようになってきている。

それでも、現時点ではAIがクロールできる範囲はまだ限られている。例えばChatGPTの場合、Google Mapのルート検索のような動的なコンテンツ

もっとみる
ChatGPTに迷路をやらせてみる

ChatGPTに迷路をやらせてみる

GPT4と物理空間をつなぐ試みとして、簡単な知覚を与えて迷路にチャレンジしてもらいました。

1人称視点で迷路をやってもらうために、迷路の全体像は伝えず、自分がいるマスの上下左右の壁の有無のみを伝えます。次のように対話を開始しました。

最初の一本道は即答していましたが、分岐の際にレスポンスが少し遅くなりました。一応迷ってるみたいですね。

ただ、途中で同じ場所を何度も行ったり来たりすることがあり

もっとみる
息子のおもちゃづくり 2

息子のおもちゃづくり 2

息子のおもちゃづくり第2弾として、ビジーボードを作ることにしました。ビジーボードとは、赤ちゃんが興味を持ちそうなアイテムをたくさん貼り付けたボードのおもちゃです。ドアノブや機械のスイッチなど、保護者の立場からするとあんまり触ってほしくないものを、安全に思う存分触って遊べる知育玩具なのです。

うちの息子はというと、最近部屋の照明スイッチに興味を持つようになったのですが、毎日のように抱っこをせがんで

もっとみる
息子のおもちゃづくり 1

息子のおもちゃづくり 1

私の学生時代の研究テーマは「動き」のインタラクションについてでした。身の回りの色々なものにアクチュエーターを組み込んで動かしたときの、人と物との関係を観察するものでした。その研究の初期段階で、下の動画のようなプロトタイプをいくつも制作していました。

これらのプロトタイプはユーザーリサーチを兼ねて展示する機会が何度かありましたが、特に子どもたちには人気で、毎回(壊れるまで)よく遊んでもらいました。

もっとみる