見出し画像

4つの顔を持つ天使のお話

いつも読んでいただき
ありがとうございます。
さおりんです。


聖書にはじつは表面的に
読んだだけでは気が付かないけれど
「4つのタイプ」が隠されています。


聖書は歴史書であり、預言書であり
ビジネス書であり、哲学書でもあり
ラブレターでもあります。
ですから、人生の指南書として
世界中で大ベストセラーとなった
書物です。


この聖書には
「獅子」「雄牛」「人」「鷲」の
4つの動物が登場します。


人間誰もがこの4つのタイプの
いずれかの資質を持ちます。
タイプ別に自分を見極めることで
LGBTQのジェンダー種族や
ADHD・HSPなどの繊細敏感種族
いわゆる繊細感覚派の方にとって
生きやすいヒントになります。


そしてあなたの持つ才能や
成功者になるための方法
はまりやすい罠がわかります。
それぞれ性格や感性も違いがあれば
能力や成功の道のりも違います。


多くの成功法則本は筆者の経験を
書くので同タイプの人は
よく理解できるし違和感もないです。
ですが違うタイプの人は同じことを
しても成果がでなかったり
しっくりこなかったりするのです。


たとえば、流れに身を任せることで
上手くいくとマネをすると
風を受けた船の帆のように追い風を
受けて川を下れるタイプもいれば
空に舞い上がる風船のように
どこかにふわふわと漂って
コントロール不能で不安定になる
タイプもいるわけです。


つまり、自分のタイプを
見極められればよりよく人生が開け
事前に陥りやすい失敗を防げて
生きやすいわけです。


まずは、
これらのキャラクターモチーフ
になった聖書に登場する天使に
ついてご紹介します。


聖書によるとじつは天使は
通常は目に見えない存在として
私たちの身近に実在しています。


人間が創造される前に天使は
創造主である神によって造られ
「仕える」という使命を
担っていて、人間にも仕える使命を
持たされています。


常に神の傍で仕え、人間の魂のよう
に不滅の存在です。


通常天使は見えませんが
特別な任務を神から授かったとき
私たちに見える形で出現することが
あります。


人間と同じ姿で現れることが多く
ほとんどの人は天使と気づくことは
ありません。


天使は無数に存在しますが実際に
聖書に登場するのは
天の軍勢で戦闘を担当するリーダー
の「ミカエル」と
神のメッセージを人間に伝える
メッセンジャーの「ガブリエル」
です。


国家、地域、民族という大きな単位
で守護を担う天使や、一人ひとりの
人間たちを個別に担当して
守護する天使たち(守護霊ではなく
守護天使たち)がいます
(マタイ18・10)


聖書によれば、アッシリアが
エルサレム陥落をねらって
兵の大軍を仕掛けた際、
預言者イザヤの祈りによって
ひとりの天使がアッシリア軍を壊滅
させるほどの介入を行っています。
(列王記Ⅱ19・35)


この天使たちを結び付け
完璧な秩序を保たせる原動力は
神への誠実な愛と信頼、
お互いの信頼関係です。


さあこの天使たちのなかにも
変わった描写が見られます。
「ケルビム」と「セラフィム」の
2種類の天使です。


「ケルビム」は
旧約聖書エゼキエル書第1章で
預言者エゼキエルは幻を見ます。
その中で彼は不思議な生き物と
出会います。
ケルビムは神のすぐそばに仕える
天使で、智天使と呼ばれています。
創世記では
アダムとエバが神の命令に逆らい
エデンの園から追放される時
エデンの園の東で
門番として置かれたのも
智天使ケルビムです。


この預言者エゼキエルが見た
4つのケルビムたちは
さらにそれぞれが4つの顔を
持っていたのです。


それが獅子の顔、雄牛の顔、
人の顔、鷲の顔です。





この天使たちはギリシャ神話や
エジプト神話のスフィンクスに
影響を与えています。


スフィンクスは人間の顔、
獅子の胴体、鷲の羽、雄牛の尾
を持つ姿で描かれているからです。


さて「セラフィム」はというと
熾天使と呼ばれます。
旧約聖書イザヤ書では
預言者イザヤが幻の中で
天の神の御座を見て荘厳さに
恐れ震えていると
熾天使セラフィムがやってきて
イザヤに触れ励まします。


セラフィムには
3対で計6枚の翼がついてます。
ちなみにケルビムは
2対で計4枚の翼です。


新約聖書の黙示録では使徒ヨハネが
パトモス島に幽閉されたとき
天界の幻を見て、同じく6つの翼を
持った生き物が御座の周りにいるの
を見ます。
これもセラフィムである
と思われます。


ここで登場する4つのセラフィムは
第1の動物は「獅子」
第2は「雄牛」
第3は「人」
第4は「鷲」
のようだったと書かれています。


このセラフィムとケルビムたちは
神の一番近くにいて神に仕える
二大天使群です。
(単数形はそれぞれセラフとケルブで
2人以上複数形のセラフィムとケルブ
が通常です)


旧約聖書に出てくる契約の箱(アーク)
の蓋の上には、2つのケルビムを
模した金細工が乗せられていました。


ちょうど日本のお神輿の上に金の鳳凰
が乗っている姿と酷似しており
日本のお神輿は契約の箱をモチーフに
していると言われています。


聖書の中の4という数字の意味は
「全方位」「全地」「すべて」
という特別の意味を持っています。


これはセラフィムとケルビムが
「完全」に近い被造物であり、
神が赦される「すべて」を見通す
知恵と力が与えられていることを
示し、神が「全知全能」の神であり
「全地」を「完全」に治めている
ことが象徴されています。


聖書ができてから、5世紀ごろには
神学者たちが天使の階級を9段階に
分ける「天上位階論」なども定着
し始めました。
その中でも熾天使セラフィムと
智天使ケルビムは神の側近中の側近
として最上位の天使
として最高のステイタスでの
ランク分けをされています。


すこし長くなったので次回は
実際に聖書に出てくる
人間の魂の資質についてご紹介します。


ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
さおりんでした。


この記事の引用元は
尊敬する松島修さんの著書
聖書に隠された成功法則から
わたしの想いや主張と共に
LGBTQのジェンダー種族や
ADHD・HSPなどの繊細敏感種族
いわゆる繊細感覚派に向けて
一部を要約しながら
お届けしています。
ぜひ、こちらの書籍を
お手に取っていただけたら
嬉しいです!


聖書に隠された成功法則 (サンマーク文庫) [ 松島修 ]
価格:770円(税込、送料無料) (2022/11/6時点)


楽天で購入





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?