マガジンのカバー画像

LEAN IN サークル日記

19
LEAN IN TOKYO運営と、会社でLEAN INサークルを作り広げるにあたっての雑感🌸
運営しているクリエイター

#日記

肩書きを目指さない。ー中堅社員の胸のうち

肩書きを目指さない。ー中堅社員の胸のうち

いつからだろう。
成功者の講演を聞くことに、興味が薄れたのは。

5年前、関西から上京。
第一線で活躍する人の講演にすぐ行けることが嬉しくて、いろんなイベントやセミナーに行ってきた。

会社員人生も10年を越えると、だんだん自分のキャリアパスが見えてくる。横並びだった同期は、肩書に差がつき始める。
「そっか、あのこがもう課長になるんだ・・・」
人事制度上の計算をしたら、自分がどのくらいの役職までし

もっとみる
「最高の職場は私がつくる」

「最高の職場は私がつくる」

このイベントに行ってきた。めっちゃよかった。
まずタイトルが、最高。
「私がつくる」っていう言葉が、私はめちゃくちゃ好き。

中原淳さんの、データに基づく大局的な話。
堀江敦子さんと浜田敬子さんの、綺麗事じゃない、実体験に基づくリアルな話。
テーマ自体はいろんなところで扱われていそうなのに、聞いたことないアドバイスだらけだった。

お三方の印象的だった言葉(私の記憶の限りのニュアンス…)と思ったこ

もっとみる
英語が公用語になろうとしている。

英語が公用語になろうとしている。

あぁ・・・
そろそろ腹くくらないといけないかもしれない・・

英語。

今まで何度となく、できるようになりたいと思い、でもなかなか勉強は続けられず、今に至る。

学生時代は、好きだったほうで、それなりには勉強した。でも、自由に使えるかと言うと、全然使えない。

WEBで英語の情報が出てきたら、読む気が失せるし、TEDも映画も日本語字幕がないと理解できない。

Lean In TokyoメンバーはT

もっとみる
企業女子だってキラキラ働ける。

企業女子だってキラキラ働ける。

自分らしく、働く。
一度きりの人生、長い時間をかけて働くなら
自分の強みを活かして、メラメラ働きたい。

転職、起業、副業。

これまでの終身雇用ではない、多様な働き方ができるようになってきた。
自分と向き合い、自分が幸せに働ける方に、一歩踏み出すこと。
それはとても素敵なことだ。

自分の好きなこと、得意なことを生かした仕事をしたい。
それもとても素敵なことだ。

でも、あれ・・・本業は?
今の

もっとみる
【読書ログ】仕事はもっと楽しくできるbyONE JAPAN

【読書ログ】仕事はもっと楽しくできるbyONE JAPAN

大企業の、若手有志団体のONE JAPANのことが書籍になった。

ONE JAPANのイベントには2回参加して、すごく刺激をもらった。

ONE JAPANに参加する団体には3つのユニークネスがあります。
①大企業の有志団体であること
②若手中心に活動していること
③個人ではなく団体として活動していること

情熱があって、前向きで、ほんとに素敵な団体。

しかも、人がつながるだけでなく、会社をま

もっとみる
LEAN INサークルの会長就任依頼に行ったこと。

LEAN INサークルの会長就任依頼に行ったこと。

社内で作ったLEAN INサークル。
人事部の方から、「せっかくやるなら、公式サークル化したら?」をアドバイスをもらい、やってみることにした。公式サークルになると、社内で広く周知もできるし、予算もつく。

公式サークル化するには、組織帳以上の人に会長に就任してもらわないといけないというルールがある。

今日は、その会長就任依頼に、某組織長のアポを業務終了後に取って、説明に行った。

女性のエンパワ

もっとみる
怒りはやる気に、悲しみは優しさに

怒りはやる気に、悲しみは優しさに

今日は社内LEAN INサークルのイベントの日。

今回は社内でカウンセラー資格を持つ人にお願いして、EQ(心の知能指数)を磨くワークショップをしてもらった。

EQの第一歩は、今この瞬間の自分の感情に気づけるようになることだそう。そして、自分の周りの人の感情にも気づけるようになり、それがわかれば、どうやって相手と合わせていくかをmanegeできるようにする。

「感情にいい悪いはない」「自分の感

もっとみる