見出し画像

【読書ログ】仕事はもっと楽しくできるbyONE JAPAN

大企業の、若手有志団体のONE JAPANのことが書籍になった。

ONE JAPANのイベントには2回参加して、すごく刺激をもらった。

ONE JAPANに参加する団体には3つのユニークネスがあります。
①大企業の有志団体であること
②若手中心に活動していること
③個人ではなく団体として活動していること

情熱があって、前向きで、ほんとに素敵な団体。

しかも、人がつながるだけでなく、会社をまたがるプロジェクトで新しい商品やサービスを世に送り出している。

なのに。

イベントに行くと、なんか、もやもやした。
すごーい!勉強になった!って、素直に思えなかった。

理由は、たぶん、、、、

嫉妬。。。

社内で有志サークルを運営しているものとして。

わたしたちは、社内のつながりを作った先に、何かを生み出すところまでは目指せていなかった。それを目指して、実現しているONE JAPANが、うらやましかった。

でも、この本に出てくる富士ゼロックスの大川さんの話に励まされた。

目的は「楽しい」を共有して信頼関係のある「人のつながり」をつくること。
「会社の中で人が集まっていると、必ず『目的は?』『つながりをつくってどうするの?』『アウトプットは何?』と聞かれます。そう言われるたびに僕はずっと『いや、このつながり自体が目的なので』と答え続けてきました」 

米マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した「組織の成功循環モデル」でも、「結果」よりも「関係」を重視する組織の方が成果は出やすい、と言われているそうだ。

私たちの活動は、「わたしたちによる、わたしたちのための、女性のエンパワーメント」
お互いのキャリアを励まし合えるつながりを作ること、一人ひとりが一歩踏み出すことを目指して活動している。

なにか成果をださなきゃいけないんじゃないかと思ったけど、まずは焦らず、今のままで、進んでみようと思った。

せっかくいろんな部署をまたがって、つながりを作るから、もちろん仕事につながると嬉しいし、つなげていきたい。

でも、成果は?アウトプットは?とこだわるのは、主旨じゃない。

明日は、月に一回のイベントの日。
ゆるく楽しく、つながりが生まれますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?