見出し画像

意識を変えて、利用する 教育委員会の対応

復職して意識を変えました。

学校のため、学級のため、子どもたちのため
から、

自分のため、家族のため、安定した生活、
社会的な信用のため

復職から7年目。
休職中の罪悪感、無力感はありません。

休職する同僚にも伝えてます。

休職は、権利だって。
休職中に出る給料も、権利だって。
罪悪感や無力感を感じなくていいって。

復職か退職かは時が来たら選べばいい。
時が来たら=元気になって、正常に考えることができるようになったら。
時が来るまでは、選ばない!
考えても、マイナスな方に行くからです。



仕事自体が合わないなら、無理して仕事に、合わせずに辞めたほうがいいと思います。
私は、1人の人のパワハラ、という明らかな理由がありました。

パワハラを受けているの人に言いたい。
証拠を残してください。

私は、当時証拠を残すという考えがありませんでした。だから、訴えても、
「そんな酷いこと、する人いる?」
「それ、ホントの話?ちょっと信じられない。」
「えっ?あの人、そんな事しないよ」

など、取り合ってもらえませんでした。代わりに、休んで迷惑をかけてるから謝るように言われました。

しかし、三年前、彼女が、私の子どもが通う学校に異動してきました。
内示が出て、心配してくれてた元同僚から連絡がありました。
「ねえ、◯小学校って、居住地の校区よね?彼女、異動するよ!大丈夫なの?」
私は、びっくりして、休職した時の校長に連絡しました。
「あー。でも、もう、なにもできないよ。変更期間過ぎたから。」
の、一言でした。
教育委員会に電話しても、
「勤務先の校長を通してください。」
勤務先の校長に話をしても、
「前の勤務先のことでしょ。」

私は、毎年、人事の希望用紙に、彼女と関わりがないようにと事情を記入していました。
そこには、私の勤務校と、居住地の校区も書いてました。

教育委員会の人事が、もっとしっかり、提出された書類に目を通していればよかったことです。

本来なら休職したことを知っている校長が、教育委員会から異動の案が出た時に、理由を話し、別の勤務地にと書類を出せばよかったことです。
それを聞いた同僚でさえ、心配して連絡をくれたのに、校長の頭の中には、私のことは、全くありませんでした。復職の手続き等で、自宅に3回も来たのに、です。

このやり取りの中で八方塞がりになりました。
すでに退職されている元教員からのアドバイスで、弁護士を雇い、内容証明を作成してもらいました。

この、人事課と校長、二重のチェックができてなかったのに、「決まったことだから」の、一言で取り合ってもらえませんでした。

子どもの小学校に連絡したら、
「自分は3月で異動するから、新しい校長に言って」
と、言われました。
人事は3月に行われます。新しい校長に話しても意味がありません。
教頭にでもいいから、弁護士と話に行くと伝えた途端、時間を取る。と、対応が変わり、校長と面談しました。

管理職と弁護士と面談をしました。
彼女を、子どもとか変わりがない学年にすること。
行事等でも接点を持たせないこと。

弁護士が彼女に内容証明を手渡した時、彼女は
「なぁに、これ!知ってたら、ここに異動しなかった!」と、平然と受け取った姿を見て、
「もしかしたら、こんな経験は、彼女は初めてじゃないのかも。こんな反応人には会ったことがない。」
と言ってました。

わずか1年で彼女は異動していきました。
彼女は、担任してた子どもたちへの体罰、怒鳴り、背中を叩く。などの行為がありました。


私は、その1年、学校行事に参加できませんでした。


休職するまでは、校内人事も、校長に一任する。
学校行事優先、仕事優先で、子どもの行事にも行けませんでした。年休の相談しにいっても、
「困る」と、言われ、年休を取れませんでした。

今は、わが子優先。
年休も、相談せず、1ヶ月前に申請します!
校内人事も、無理なことやしたくないことは、伝えています。できることは引き受けています。


ありがとう。
やります!
を大切に、
できることは、しています!

でも、必要性を感じないこと、理不尽な事は、断ります!

弁護士費用は、総額30万かかりました。
1年間、子どもの学校行事にいけませんでした。
彼女がいるから、学校にも、近くのスーパーにも行けませんでした。

たら、れば、の話になりますが、
教育委員会や、校長が、もっと、自分ごとで考えてくれていたら、、、
内示をだしたけど、ミスがありました。と、やり直してくれたら、、、と、たまに思います。

だからこそ、当てにしない!
信用しない!
我慢しない!
犠牲にならない!
信頼できる機関に頼る!

子どもたちが、人を大切に、自分を大切にできる人に育ってほしいと願っています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?