マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

852
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

伊射奈岐神社@大和國添下郡。

道路を跨ぐ大鳥居の先は奈良時代、行基が開山したとされる長弓寺。お寺の境内に鎮座する神社は神仏混淆時代は天王社として長弓寺守護の社とされた。神社の敷地に立つ常夜灯には「牛頭天王宮」と刻まれる。参拝後、本殿伽藍のある境内に上がると写真を撮り合う老父婦の姿。

写真は奈良県生駒市。

登彌神社@大和國添下郡。

富雄川西岸を走るうちに登弥橋の看板。「トミ」でつながる川と橋。渡った先に背の低い標柱と一ノ鳥居が立つ。自転車を止めた足下に指先ほどのカエル。僕に気づき飛び跳ねたものの着地点にもう一匹。お互い驚いた様子で二方向に跳ねた。桧皮葺・極彩色の本殿は登録有形文化財。

写真は奈良県奈良市。

菅原神社@大和國添下郡。

天満宮を象徴するのは神紋でもあるウメだが、拝殿手前に立つ幹太く背の高いクスノキはウメ代わりに神社を代表する木のようだ。人っ子一人いない静かな境内、参拝を終えると何組もの親子連れで突然にぎやかになり驚いた。道真公で有名な菅原氏はこの地にちなみ土師氏から改姓。

写真は奈良県奈良市。

佐紀神社@大和國添下郡。

南には平城宮跡、北側に大古墳群。古代史的に重要と思しきエリアに鎮座。入口鳥居手前、由緒下の箱。「地名考證超昇寺趾」と題した古地図のコピーがあったので拝見。神社が記されるのは御前池の東、つまり当社の位置だ。森の大きさは西側の社にかなわないが、歴史は古そうだ。

写真は奈良県奈良市。

佐紀神社@大和國添下郡。

御前池を挟み両側に同名の神社が鎮座。池の手前、まずは西側の森へ。西大寺駅界隈の喧騒がウソのような静けさ。鳥居をくぐって少し先の拝殿へと進み手を合わせる。奥の玉垣内、緑陰にすっぽりと隠れて鎮まる流造の本殿。空を飛び交うトンボの姿は影になり地面に映し出される。

写真は奈良県奈良市。

添御縣坐神社@大和國添下郡。

富雄川と阪奈道路が交わる地点の北東方向。炎天下でのペダリングでは難儀な道。豊かな社叢が見えたとき涼しげな木陰を想像。覆屋内に鎮座する長屋のような五間社流造の社を福神宮に上がって拝む。もう一方、歌姫町の論社との距離はあるが本殿は重文同士という不思議な縁。

写真は奈良県奈良市。

添御縣坐神社@大和國添下郡。

大和と山城の国境に近い歌姫町。神社前の道路は道幅が狭い割に交通量多し。道路沿いの入口から常夜灯並ぶ参道を境内へ。「奈良市歌姫御縣山に鎮座」の扁額。参拝後、参道から小さな流れがある谷間をのぞく。谷から境内は斜面なので山のような気もするが、ちと物足りない。

写真は奈良県奈良市。

矢田坐久志玉比古神社二座@大和國添下郡。

瓊瓊杵命が放った三本の矢が落ちたことが矢落大明神とも呼ばれる由縁。プロペラが飾られた楼門をくぐり左手に「ニ之矢塚」。蛇巻きのように縄が巻かれた磐座がまつられている。重文の本殿に参り休憩。鳥のさえずりに混じって聞こえるウシガエルの低い鳴き声。

写真は奈良県大和郡山市。

大毛神社@尾張國葉栗郡。

境内で近所に住むご夫婦と立ち話。氏子総代だった当時、神社独自のお札がないことを神職に伝えると「こんな嬉しいことはない」と作ってもらったり、古くなった本殿の改修計画を立てた思い出を聞く。鎮座地・一宮市大毛五百入塚の「五百入」とは景行天皇の皇女、五百入姫とか。

写真は愛知県一宮市。

伊富利部神社@尾張國葉栗郡。

伐採、喧嘩、落書等神社での禁止事項を記した木板には「享和三年八月」「寺社奉行」の銘。広大な境内へは左右に常夜灯が並ぶ参道を歩く。社名から読み方が近い「慮入姫命」に関係ありとの説もあるようだが付会っぽい。斜面に末社をまつる小塚が境内南東部にある。円墳だ。

写真は愛知県一宮市。

川嶋神社@尾張國葉栗郡。

木曽川に近いことで洪水被害を受けた歴史があると境内の由緒。また「式内社調査報告」には笠田島の白髭神社は川島の「惣氏神」だったが洪水のため氏子が離散、避難先で各々白髭神社を再興したとある。グーグルマップで調べると木曽川北岸に点在、川島の榎神社も元は白髭神社。

写真は岐阜県各務原市。

川嶋神社@尾張國葉栗郡。

川島小学校北側に広がる河跡湖公園の片隅。不自然に背の高い木々が立ち並ぶ一角がある。奥には川島神社の論社のひとつである榎神社。もとは白髭大明神。社地に大きな榎があったことから榎大明神と改称したとされる。いまいち分からないのは白髭・榎ラインと川島神社との関係。

写真は岐阜県各務原市。

川嶋神社@尾張國葉栗郡。

式内川島神社の所在地はよく分からないらしい。「式内社調査報告」にはそう書かれている。近世、学者たちは鎮座地をつきとめようとした結果、木曽川に浮かぶ川島を中心に尾張美濃に三ヶ所の論社。しかしながら「川島神社」を名乗るのは川島の南の愛知県側、江南市の神社だけ。

写真は愛知県江南市。

宇夫須那神社@尾張國葉栗郡。

岐阜県側から木曽川橋を渡って愛知県側へ。自転車のブレーキの音鳴りが半端なかったこの日。堤防道路から下方にある集落に下りようとしたら「ギェー、ギャー」と怪物の鳴き声のような摩擦音。社叢を頼りに鳥居前まで来るも、尋常でない音を境内中に鳴り響かせて止まった

写真は愛知県一宮市。