見出し画像

2023梅干し記

トップ画像を見て唾が出てきた方、いらっしゃいませ😉

6月半に例年通り、実家から庭の梅が送られてきて。
重石を乗せて塩漬けにし…

その何日か後に赤紫蘇と漬け、瓶に入れ、梅雨が明けるのを待っていました⬇️

さて、梅雨が明けて猛暑到来💦

7/30(日)朝、暑くなる前、玄関アプローチで紫蘇と梅を干し始めました。

家人が干しているところを🤳 私の腕ではありません、念のため😁

菜箸🥢で取り出そうと思いましたが、取りにくいのでトングに変更。
前もそうだった気がします😅

去年は全部ブランデーに漬けたので、梅干し作りは2年ぶり。
手順等、色々忘れてました🙃

紫蘇も干しますよ😉

テーブルの上に段ボールを敷き、その上にゴザを。
結構汁がポタポタ垂れるので、そうしないとテーブルやアプローチがシミだらけになってしまうので⚠️

郵便受け📫️近くで作業をしていたら、近所の方に何度か声をかけられました。この辺の人で自分で漬けてる家庭はいないのかも知れません。
私の友人は結構自分で梅干しや味噌を作ってる人、いるんですけどね。
類は友を…かしら🤔

1日目と2日目 日中外で干し、夜は家の中に入れます。

3日目 日中干したまま、そのまま夜露にあてます。
その日は梅の入っていた瓶も日に当てます⬇️

虫が入ると嫌なので、2階のベランダへ移動

通常だと4日目の朝に出来上げるのですが、3日目、まさかの雨だったので、外で干せず。次の日に外で干し、無事5日目に出来上がりました✨

唾ゴックン😋

なかなか美味しそうな出来🙌と自画自賛する私たち。

実家の梅、いつも植木屋さんに頼んで収穫してもらうのですが、今年はなんとその植木屋さんが流行病に倒れ作業が遅れ、ちょうど良いタイミング逃してしまい…かなり少量となりました。仕方ありませんね。

残っている梅干しと一緒の瓶に入れましたが、5リットル瓶だと随分スカスカですね😅

2年前に漬けたものを先に食べられるよう、上に乗せました

暑い日が続くので紫蘇を炭酸水に入れたり、キンミヤ+炭酸水で梅干しサワーにしたり😋
楽しみながら頂こうかと思っています😊

2年前に書いた記事がこちら⬇️

この丸いザル、カビが生えて捨ててしまったのですが、なかなか小宇宙な感じでしたね😏⬇️

今は無き、Hondaストリームのボンネットの上でも干していたのを思い出しました⬇️

今の車の上では絶対干さない、と家人に言われました🤣


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,313件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?