マガジンのカバー画像

坂道シリーズの歌詞考察

52
乃木坂46、欅坂46、けやき坂46、日向坂46、櫻坂46の歌詞考察です。
運営しているクリエイター

#10月のプールに飛び込んだ

理屈よりも感情で生きろ【櫻坂46 自業自得 歌詞考察】

理屈よりも感情で生きろ【櫻坂46 自業自得 歌詞考察】

櫻坂46の歌詞には一貫性がある。
立ち止まるより一歩踏み出す。
その踏み出し方を提示し続ける。
そのメッセージ性が欅坂46時代からのグループの持つ物語と共鳴し、説得力を持つ。
表現する必然性がある。

「誰のせいでもない」。
1stシングルに通ずるこの歌詞。
立ち止まる理由探しは無駄で反省は最悪のプロセス。
立ち止まってる暇があるのなら直ぐにやり直す。
そう諦めかけた数秒前に。
人生とはリスタート

もっとみる
「10月のプールに飛び込んだ」、「風の音」、「隙間風よ」は三部作の物語だ。【櫻坂46 歌詞考察】

「10月のプールに飛び込んだ」、「風の音」、「隙間風よ」は三部作の物語だ。【櫻坂46 歌詞考察】

「僕」は誰にも邪魔をされない本当の自由を確かめたかった。
その証明方法が最強で、誰にも真似ができない。

青春とは主観と客観が共存する。
その相反するものを、同じ「10月のプール」に「飛び込む」という普通は結びつかない言葉で表現する。

青春という「10月のプール」に飛び込んだ。
それは僕なりの抵抗だ。
できるものならなってみろよ。

教室の窓からみんながこっちを見て騒いでいる。
その中の一人に「

もっとみる
何を聴いていたかではなくて聴きたくない 何かあるんだろう?【櫻坂46 風の音 歌詞考察】

何を聴いていたかではなくて聴きたくない 何かあるんだろう?【櫻坂46 風の音 歌詞考察】

君は授業中に席を立って教室の後ろのドアから正々堂々出て行く。
それに教師は気づいていないか、諦めているのか注意をしない。
そんなとても映像的な歌詞から始まるのだが、この既視感の正体は「10月のプールに飛び込んだ」の世界観に似ているからだと思う。

10月のプールという二律背反な言葉の組み合わせで表現しているのは「青春」か「人間」か、それとも主人公の僕が確かめたかった「自由」なのかは分からないが、1

もっとみる
藤吉夏鈴はジョーカーである。【櫻坂46 Start over! 歌詞考察】

藤吉夏鈴はジョーカーである。【櫻坂46 Start over! 歌詞考察】

藤吉夏鈴はJOKERだ。
正確に言えばその一歩手前の状態である。

何故なら、「行動を起こす直前の物語」だからだ。

まず、映画「JOKER」とは2019年に公開されたトッド・フィリップス監督、ホアキン・フェニックス主演の作品で、『バットマン』に登場する最強の悪役(スーパーヴィラン)ジョーカーが誕生する経緯を描いたものだ。

この映画では「軽い生き方の生きづらさ」を描く。
誰からも相手にされず、存

もっとみる
10月のプールとは何なのか?【欅坂46 10月のプールに飛び込んだ 歌詞考察】

10月のプールとは何なのか?【欅坂46 10月のプールに飛び込んだ 歌詞考察】

10月のプールとは「青春」だ。

「青春」(主観と客観がごっちゃな二律背反な状態=不安定な状態)を「10月のプール」に「飛び込む」というイメージの相反する言葉の組み合わせで表現していると思う。

「10月のプールに飛び込んだ」、は言い換えると「青春に飛び込んだ」、だ。

菅井友香がブログでも書いていたように、「無敵だった青春を感じる」ようなキラキラしたイメージが湧いてくる。

歌詞もこれまでの反応

もっとみる