さくさく

さくさく

記事一覧

第15回 デマや詐欺と進化する技術

第15回 デマや詐欺と進化する技術 今回も前回に引き続きNHKの平成ネット史(仮)の後編を最初に見ました。前編より後のネットについてが主な内容でした。ガラケーからiPhon…

さくさく
4年前
1

第14回 セキュリティとクラウド化

第14回 セキュリティとクラウド化 今回の講義ではセキュリティとクラウド化についてのお話でした。 今回はまず最初にNHKの「平成ネット史(仮)」という番組を見ました。ネ…

さくさく
4年前

第13回 画像認識の技術と流出問題

第13回 画像認識の技術と流出問題 今回の講義は画像認識の技術と流出問題についてでした。 私達は目を使って画像を認識していますが、カンブリア紀以前は目を持っておら…

さくさく
4年前

第12回 ラジオと音声技術の未来性

第12回 ラジオと音声技術の未来性 今回の講義はラジオと音声技術についてでした。 昔ではテレビがあまり普及していなく、ラジカセでラジオを聞くことが多くありました。…

さくさく
4年前

第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍 今回は紙媒体と電子書籍についてでした。 最近、新聞が読まれなくなってきています。特に若者の新聞離れが目立ちます。その原因の一つ…

さくさく
4年前

第10回 様々な動画と生配信

第10回 様々な動画と生配信 今回の講義は動画や生配信についてでした。 動画というと公開されているものを思いつきますが、最近ではスマホ手軽に撮ることができるので、…

さくさく
4年前
3

第9回 テレビの衰弱と動画メディア

今回の講義の内容はテレビと動画メディアについてでした。 以前は通勤・通学などの移動時間に「ガラケー」で「テレビ」を見る人が多くいましたが、スマホが普及した今は「…

さくさく
4年前

第八回 位置情報で激変の生活習慣

第八回 位置情報で激変の生活習慣 今回の講義は位置情報についてでした。そして、位置情報によって変化する生活習慣についてもおこないました。 もともと位置情報を提供…

さくさく
4年前
2

第七回 多様な連絡手段のインフラ化

今回の講義は連絡手段についてでした。 連絡手段の中に文章でやり取りするメールがあります。メールは便利ですが、困るのが迷惑メールです。web上でメールアドレスを表記…

さくさく
4年前

第六回 キュレーションが必要な訳

第六回 キュレーションが必要な訳 今回の講義はキュレーションについての講義でした。 日本では商品を購入する前に、情報収集や比較検討しない消費者が6割弱と半分以上…

さくさく
4年前
1

第五回 スマートフォン普及と課題

第五回 スマートフォン普及と課題 今回の講義はスマートフォン普及と課題という内容でした。 スマートフォンの普及についての話の前に、ガラケーとスマートフォンの違い…

さくさく
4年前

第四回 ソーシャルメディアの台頭

第四回 ソーシャルメディアの台頭 今回はソーシャルメディアについての講義でした。 ソーシャルメディアとはTwitterやInstagram、Facebookなどのサービスのことです。ソ…

さくさく
4年前
1

第三回 検索エンジンの変遷と進化

第三回 検索エンジンの変遷と進化 第三回の講義は検索エンジンの変遷と進化についてでした。 世界中のWebサイトの数は2018年に19億を迎えました。そのように爆発的に増加…

さくさく
4年前

情報リテラシー論 第二回インターネット概論と歴史

第二回の講義はインターネット概論と歴史についてでした。 インターネットが誕生したのは1993年で、今では30億人以上が利用しています。1993年4月30日に世界へ初公開され…

さくさく
4年前

第15回 デマや詐欺と進化する技術

第15回 デマや詐欺と進化する技術

今回も前回に引き続きNHKの平成ネット史(仮)の後編を最初に見ました。前編より後のネットについてが主な内容でした。ガラケーからiPhoneへの移り変わりやSNSの普及など、私たちには前編よりも身近な話題になってきました。
ガラケーが登場したことによって絵文字が発展し、今では絵文字の元祖が美術館に展示されるなど新しいものがどんどん出てくる時代でした。
新しいもの

もっとみる

第14回 セキュリティとクラウド化

第14回 セキュリティとクラウド化

今回の講義ではセキュリティとクラウド化についてのお話でした。

今回はまず最初にNHKの「平成ネット史(仮)」という番組を見ました。ネットが普及してからどのように変革したのかを解説する番組です。昔はネットに繋げるものが電話回線だったり、ブログは読み込みが遅くなるという理由で画像が多くあるものは敬遠されたりと今と全然異なる様子でした。ネットの世界は昔と比べて進化

もっとみる

第13回 画像認識の技術と流出問題

第13回 画像認識の技術と流出問題

今回の講義は画像認識の技術と流出問題についてでした。

私達は目を使って画像を認識していますが、カンブリア紀以前は目を持っておらず、それ以降目を手に入れたことで種類が爆発的に増えました。生きて行くために目は重要な役割をしています。
目で見るだけでなく写真を撮り画像として保存することも出来るようになりました。例えば1年間に人々が撮影した写真の合計枚数の二割ほどが

もっとみる

第12回 ラジオと音声技術の未来性

第12回 ラジオと音声技術の未来性

今回の講義はラジオと音声技術についてでした。

昔ではテレビがあまり普及していなく、ラジカセでラジオを聞くことが多くありました。しかし、今ではテレビが普及したことでラジオを利用する人が減ってきています。多くの人は車の中でだけラジオを聞くなどが多いのではないでしょうか。

その中でも、防災時の対策として防災ラジオが開発されたりなど方向性を変えてきています。201

もっとみる

第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

第11回 苦戦する紙媒体と電子書籍

今回は紙媒体と電子書籍についてでした。

最近、新聞が読まれなくなってきています。特に若者の新聞離れが目立ちます。その原因の一つにインターネットの普及があります。インターネットが始まってから新聞の発行部数は減少しました。その対策として新聞各社ともweb版に力を入れますが、有料版の購読者が少ないままです。
新聞だけでなく書店にも影響が出てきています。例えば、書店

もっとみる

第10回 様々な動画と生配信

第10回 様々な動画と生配信

今回の講義は動画や生配信についてでした。

動画というと公開されているものを思いつきますが、最近ではスマホ手軽に撮ることができるので、非公開の動画をSNSなどで送って交流することも増えてきました。SNS側もスマホの縦動画に対応したサービスが増えてきています。動画だけでなく見る側もスマホという点を考慮しています。例えば、Instagramではスクロールすると自動で音無

もっとみる

第9回 テレビの衰弱と動画メディア

今回の講義の内容はテレビと動画メディアについてでした。

以前は通勤・通学などの移動時間に「ガラケー」で「テレビ」を見る人が多くいましたが、スマホが普及した今は「スマホ」で「YouTube」を見る人が増加しました。このように利用時間はどんどんデジタルがTVを追い抜いています。アメリカでは2013年に、ドイツでは17年、日本では18年に追い抜かれています。TVなどでも日本では最近若者のTV離れなどが

もっとみる

第八回 位置情報で激変の生活習慣

第八回 位置情報で激変の生活習慣

今回の講義は位置情報についてでした。そして、位置情報によって変化する生活習慣についてもおこないました。

もともと位置情報を提供するGPSは、昔のアメリカの軍隊で使われていたものでした。GPSとは地球の周回軌道を回る24個の衛星から発信される情報を利用して、受信者とGPSの衛星の位置関係を測定し、現在地の緯度・経度を計算するシステムです。ただし、Windows、

もっとみる

第七回 多様な連絡手段のインフラ化

今回の講義は連絡手段についてでした。

連絡手段の中に文章でやり取りするメールがあります。メールは便利ですが、困るのが迷惑メールです。web上でメールアドレスを表記していると迷惑メールを受け取ってしまう事があります。メールアドレスを収集する為にweb上を回遊するロボットがあるそうで、テキストはもちろん画像でも収集されてしまうようです。
なので記載する場合は対策をしなければなりません。その他にも怪し

もっとみる

第六回 キュレーションが必要な訳

第六回 キュレーションが必要な訳

今回の講義はキュレーションについての講義でした。

日本では商品を購入する前に、情報収集や比較検討しない消費者が6割弱と半分以上の人がしないと答えています。その原因の一つに購入時のストレスで購入意欲を失うことが挙げられます。例えば「情報選択ストレス」という検索しても検索結果の一位が絶対良い商品とは限らなく、結局情報の選択肢が多くなってしまうことや、「買い物タイミ

もっとみる

第五回 スマートフォン普及と課題

第五回 スマートフォン普及と課題

今回の講義はスマートフォン普及と課題という内容でした。

スマートフォンの普及についての話の前に、ガラケーとスマートフォンの違いについておさらいしておきます。

ガラケー
・二つ折り携帯、液晶がガードされる
・画面は大きくなく、ボタン入力
・電話やメールがメイン
・Webサイトへは、ブラウザからアクセス
・入力はトグル方式

スマートフォン
・一枚の板状となる、

もっとみる

第四回 ソーシャルメディアの台頭

第四回 ソーシャルメディアの台頭

今回はソーシャルメディアについての講義でした。
ソーシャルメディアとはTwitterやInstagram、Facebookなどのサービスのことです。ソーシャルネットワーキングサービスとも言い、ユーザーがアカウントを作り自分からネット上へ発信することができます。ソーシャルとは「社会的な」「公的な」という意味の言葉です。その言葉が使われるようになったのは、2008年

もっとみる

第三回 検索エンジンの変遷と進化

第三回 検索エンジンの変遷と進化
第三回の講義は検索エンジンの変遷と進化についてでした。
世界中のWebサイトの数は2018年に19億を迎えました。そのように爆発的に増加するWebサイトに対応するサービスも続々と誕生します。しかし、2019年には17億になり減少しています。
世界ではGoogleのシェアの割合が高いですが、日本ではまだまだYahoo!の割合が高いです。ところで検索エンジンは無料で使

もっとみる

情報リテラシー論 第二回インターネット概論と歴史

第二回の講義はインターネット概論と歴史についてでした。
インターネットが誕生したのは1993年で、今では30億人以上が利用しています。1993年4月30日に世界へ初公開されたウェブサイトは文字のみで、背景は白単色で時代を感じました。ウェブサイトなどのグラフィック以外にも回線速度やトラフィックも増加して、どんどん利用しやすい環境になっています。
インターネットが普及する以前はテレビやラジオ、新聞や雑

もっとみる