半床庵(官休庵東京稽古場)


「半床庵(はんしょうあん)」

武者小路千家の茶室。

東京都文京区千駄木の官休庵東京出張所に建つ茶室で、もとは名古屋の某家にあったものを大正10(1921)年に現在地(旧久米邸)に移築、昭和34(1959)年に半床庵を含む一画を武者小路千家が譲り受け、現在の官休庵東京稽古場(出張所)としたそうです。

京都の久田家にも同名の茶室がありますが、別のものです。

久田家三代の宗全好みと伝えられています。宗全は江戸前期の茶人であり、客座に台目を効果的に用いた茶人として知られています。

内部は一畳二台目で風炉先に向板の入る茶席となります。点前座を中央に、一畳と台目の客畳をその両側に配し、炉は逆勝手向切に切っています。

点前座の左右に客座を配したこのような間取りは別名「天の川席」とも呼ばれています。

北側下座の位置に床を構え、床脇の茶道口より席に入ると、すぐ右脇の位置には竹の簀子(スノコ)を入れた水屋を設けています。これは、洞庫に代わる工夫と見られます。

さらに、点前座との境の位置に松の曲がり柱を立て、四節の引竹を入れて下部を吹抜いて、水屋の上部の位置に二重棚を釣っています。これらが台目構えの袖壁と同じ構成となることから、一見すると中柱のような意匠となっています。

一畳の客座壁面には色紙窓風な二つの下地窓があき、これは宗全が好んだ形式だそうです(※色紙窓は、軸をずらして下地窓と連子窓を配します)。

宗全以降のつくりではありますが、宗全好みを伝える貴重な遺構として、昭和39(1964)年には東京都の指定有形文化財に指定されています。

(三千家の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)