マガジンのカバー画像

有楽の茶室

6
織田信長の実弟・織田有楽は利休に茶の湯を学び、隠居後は一流の茶人として活躍。そんな有楽のつくった茶室は独創的です!
運営しているクリエイター

#日本建築

国宝茶室 如庵(愛知 犬山有楽苑)

「如庵(じょあん)」

愛知県犬山市の有楽苑にある国宝茶室。

元々は建仁寺の塔頭正伝院に設けられた茶室で、織田有楽斎の作とされています。有楽は織田信長の実弟であり利休と同時代を生きた茶人の一人です。

明治6(1873)年正伝院は同じ建仁寺の永源院と合併され、正伝院の建物は四散します。明治41(1908)年に売却され、如庵と書院とは一旦は東京三井家本邸に移されます。

その後、大磯の同家別荘を経

もっとみる

春草廬(横浜三溪園)

「春草廬(しゅんそうろ)」

神奈川県横浜市の三溪園にある茶室。

三溪園に移築前は京都宇治の金蔵院にあり、その時の名は「九窓亭」。大正11(1922)年に移築され園内に建てられたそうです。

その後、第二次世界大戦中の昭和18(1943)年に解体され、そのまま保管されていたようですが、水屋部分を除く春草廬の解体材は原家から臨春閣とともに横浜市に寄贈。再現されるにあたり水屋部分も寄贈され、昭和32

もっとみる