咲寿太夫

人形浄瑠璃文楽座の太夫(語り) 豊竹咲寿太夫(トヨタケ・サキジュダユウ)です。

咲寿太夫

人形浄瑠璃文楽座の太夫(語り) 豊竹咲寿太夫(トヨタケ・サキジュダユウ)です。

マガジン

  • あらすじ

    文楽のお芝居のあらすじをお話ししていきます。

  • 小説

  • 公演案内

    文楽公演、また個人的な公演の案内をアップしていきます。

  • イラスト

  • コラム

最近の記事

心中宵庚申[現代語版]5・近松門左衛門原作

5.  季節はぐるりと巡り、陽気も汗ばみ、木々の葉も緑が煌めいていた。八百屋伊右衛門の店に並ぶ野菜の水も乾いていく。  卯月。 「半兵衛は何をしてる。売り物が萎びるわ」 八百屋の女房、つまり半兵衛の養母は苛立つ気を隠す様子もなかった。 「松、さっさと水打ちをしろ」 店を見回して、さらには家の様子も確認し、 「さん、洗濯物が干上がる、早く取り込んで畳まんかい。畳んだら打盤で洗濯物を打って柔らかくするのを忘れるなよ。それが終わったら夕飯の野菜刻め」 さらに松へ向き直って 「松、

    • 心中宵庚申[現代語版]4・近松門左衛門原作

      4. 半兵衛は頭の中で直接半鐘を鳴らされたかの如くの衝撃を受けた。寝耳に水とはこのことである。自身はただ浜松へ実父の弔いに向かっていただけであった。むろん、養母が千代を快く思っていないことは知っていた。だからといって息子が遠出をしているうちに息子の妻を追い出すとは。門火を焚く木片のように胸が燻って燃えてしまう。それは養母への怒りよりも、自身がそれを止めることのできなかった無力感と悔しさの炭火だった。この家に辿り着いてからの千代の様子や家族たちの違和感に全て合点がいった。千代

      • 心中宵庚申[現代語版]3・近松門左衛門原作

        3. かるは嬉しげに「介抱をしててね」と千代に言うと、いそいそと障子を開けて台所に立った。 「ごめんください」  表口から人のたずねる声がした。金蔵のように村の人間だろうか。幸い千代は奥の間にいる。かるは「どなた」と台所から離れた。玄関を開け、そこに立っていた顔を見たかるは胸の底から不快感を覚えた。 「あら、いらっしゃい、リコンさん」 皮肉たっぷりにその男を見た。千代の夫、半兵衛だった。わざわざここまで来て去り状を突きつけにきたのだろうか。 「突然訪れてすみません」 皮肉に

        • 心中宵庚申[現代語版]2・近松門左衛門原作

          2. 「平右衛門さん、今日は体調どうや?」  表口から覗き込んで尋ねてきたのは、同じ村に住む金蔵だった。千代は思わず姉の陰に身を隠した。村の中で三度目の離婚と噂されるのは目に見えている。 「千代か、隠れるな隠れるな。今ちょうど茶屋でお前の噂を聞いたところや。千代を乗せたという駕籠かきの男がいてな、なんやまた離婚か」 金蔵はずかずかと屋内に踏み込んでくると、全く気をつかうような様子もなく、面白げに千代を見た。かるはそれを遮り、千代の前に立ちはだかった。 「千代は離婚で戻ってき

        心中宵庚申[現代語版]5・近松門左衛門原作

        マガジン

        • あらすじ
          4本
        • 小説
          5本
        • イラスト
          12本
        • 公演案内
          5本
        • コラム
          10本
        • 【絵本】仮名手本忠臣蔵
          1本

        記事

          心中宵庚申[現代語版]1・近松門左衛門原作

          1.  田を干すために水を引く。落し水の時期である。山城の上田村に暮らす大百姓、島田平右衛門は去年の秋に妻を亡くし、今は病に伏せっていた。上の娘のかるは婿をとって家にいる。下の娘の千代は大坂へ嫁にいった。 「今朝から仕事がよく捗った。お竹、お鍋、ちょっと休もう」  台所で働いていた下女たちはひと休みに思い思いに立っていった。 「台所に人がいないやないの」  かるの夫平六は新田開きの訴訟のため京へ上っており、ひとりで看病をしているかるは独りごちた。下女たちは隙を見れば休みはじ

          心中宵庚申[現代語版]1・近松門左衛門原作

          心中天網島、道行の道のりを辿る。大阪が水都である理由はなんだ?【近松門左衛門】

          道行とは 世話物の道行 近松門左衛門作「心中天網島」、主人公の治兵衛と小春が心中に向かう場面は「道行」といって、全編に渡って節付けのされている文章を語ります。 曽根崎心中の「天神森の段」も同様で、心中に向かう場面で普通の芝居の形式では陰鬱になりかねないところを、地の文章も台詞もほとんどに節をつけて、かつ大勢で語り、死にに行く場面でありながら美しく聴いていただく仕組みになっています。 世話物の道行はこのように死が直結している場面であることも多いのですが、時代物になるとまた

          ¥100

          心中天網島、道行の道のりを辿る。大阪が水都である理由はなんだ?【近松門左衛門】

          ¥100

          師弟関係って契約書はどうなってるの?

          と聞かれたことがあります。 私たち人形浄瑠璃の演者は、現在いわゆる芸能事務所に所属しているのではなく、世襲でもないので「お家」もありません。 書類上では演者個人個人が個人事業主のような立ち位置になります。 ですので、「中小企業の意識調査」のようなアンケートがきたりすることもあります。 加えて、私たちの界隈では仕事などを口頭で約束することも多く、基本的に信頼関係でなりたっているといっても過言ではありません。 企業間では考えられないことだと思います。 それが良いことだと

          師弟関係って契約書はどうなってるの?

          仮名手本忠臣蔵!江戸時代の事件なのに、文楽・歌舞伎ではなぜ室町時代のお話に!?幕府から逃れるグレーゾーンでした。

          人形浄瑠璃文楽の太夫、豊竹咲寿太夫です。 さきじゅと呼んでください。 今日のテーマ 江戸時代、鎖国となって大きな戦争も起きずに一見平和な時代のように思えます。 この安定した時代の根底にあるのは封建制度という絶対格差だったのです。 武士と商人町人の間には絶対的な格差がありました。 また、武士の中でも徳川家に歯向かう者は徹底的に排除されていたのです。 徳川家の絶対君主があり、その下に各藩があるという構図でした。 今でも政権批判のものを上演したり上映したりすることに

          仮名手本忠臣蔵!江戸時代の事件なのに、文楽・歌舞伎ではなぜ室町時代のお話に!?幕府から逃れるグレーゾーンでした。

          「悪」のキャラクターから考察する芝居の勧善懲悪の在り方と、現実の善悪を思考する。

          悪の権化というと、色々な顔が浮かぶかと思います。人形浄瑠璃文楽のお芝居にも「物語」である以上、悪は登場します。 さまざまな悪、DCやmarvelのようにいうところのヴィランですが、そのような役割を与えられるのは「時代物」に多いことが特徴的です。 かれら彼女らに共通することとして言えば、やはり権力に取り憑かれた者として描かれることが多く、江戸時代という封建社会においての町人からみた幕府に対する心情の根本的な部分がそこに表れているのではないかと感じられます。 楽に権力をその

          「悪」のキャラクターから考察する芝居の勧善懲悪の在り方と、現実の善悪を思考する。

          文楽四月公演キャスト

          人形浄瑠璃文楽の公演は、基本的に毎月大阪の長期公演と東京の長期公演を行き来しています。 公演と公演の間は約1週間。 そして、毎回基本的に、オールキャストで朝から晩まで、コロナ禍の現在は1日3公演です。 オールキャストということは座内オーディションなどはなく、それまでの舞台経験などに基づいて配役が行われます。 朝から晩まで上演という姿勢は江戸時代から変わらない我々。 新作やその他のレクチャーやテレビや雑誌の取材、海外公演(コロナ前)などはその合間を縫って行います。

          文楽四月公演キャスト

          【新しい「切」呂太夫兄さん、錣太夫兄さん、千歳太夫兄さん!】文楽の切り場語りとは!?簡単にご説明

          本日、大発表がありました! 新しく、 呂太夫兄さん 錣太夫兄さん 千歳太夫兄さん のお三方が、切り場語りとなられました!!! これまで実際に切り場を語ってこられたお三方。 切り場というのは、物語のいちばんメインになる場面のことです。 この、「切」という文字が番付の名前の上についている方が「切り場語り」という名称を名乗れます。 遡ること江戸時代。 当時は大きな芝居小屋で演劇をする際に、幕府公認の「櫓」がついた芝居小屋で、遊芸許可証というものを所持していないとい

          【新しい「切」呂太夫兄さん、錣太夫兄さん、千歳太夫兄さん!】文楽の切り場語りとは!?簡単にご説明

          大序【絵本】仮名手本忠臣蔵

          鎌倉に足利尊氏の弟の足利直義による鶴岡八幡宮の造営を記念して、足利直義と高師直が来ていました。 ご馳走の役人は桃井若狭之助、塩谷判官です。 さて、足利尊氏が新田義貞を討ち滅ぼしたことから、新田義貞が使っていた後醍醐天皇から賜った兜を鶴岡八幡宮に納めようということなのですが、なにせ戦場から持ち帰った兜、どれがどれか分かりません。 そのようなわけで、もともと新田義貞のもとで働いていた塩谷判官の妻の顔世御前が呼び出されたのでした。 女好きの師直は鼻の下を伸ばして顔世御前を見

          大序【絵本】仮名手本忠臣蔵

          【丸本】曽根崎心中01

          観音めぐり  げにや安楽世界より、今この娑婆に示現して、我らがための観世音、仰ぐも高し、高き屋に上りて民の賑ひを、契りおきてし難波津や、みつづゝ十とみつの里、札所〳〵の霊地霊仏、めぐれば罪もなつの雲、あつくろしとて、駕籠をはや、をりはのこひ目、三六の、十八、九なるかをよ花、今咲き〽︎出しのはつ花に、笠は着ずとも召さずとも、照る日の神も男神、よけて日負けはよもあらじ、頼みありける巡礼道、西国三十三所にもむかふと、聞くぞ有難き。

          ¥100

          【丸本】曽根崎心中01

          ¥100

          義太夫節での日本舞踊

          昨日は、文楽劇場での東西名流舞踊会のお手伝いでした。 義太夫節での舞踊 弓流し関寺小町 でした。 「弓流し」は京舞の井上八千代師、こちらの演目は井上流にのみ伝わる舞だそうです。 とても個人的な感覚なのですが、井上八千代師の舞は私たちでいうと勘十郎さんのようで、義太夫節との「キッカケ」を緻密に繊細に、しかし大胆にさらに大きく見えるという、圧倒感を感じました。 関寺小町は文楽の演目でもある「花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)」より、秋の季節の場面です。 とくに子

          義太夫節での日本舞踊

          人形浄瑠璃文楽の芸能団体としての立ち位置の謎をひもとく。

          文楽と通称呼ばれることの多い私たちですが、芸能としての名称は 人形浄瑠璃 です。 こんにちは。 人形浄瑠璃文楽で太夫をしております、豊竹咲寿太夫です。 ライトな記事はブログ https://ameblo.jp/sakiju/  に、noteにはなるべく深いところを探っていく記事をお届けしようと思っております。 興行主とは 私たちは世襲制ではありませんので、血縁ではなく、弟子筋弟子筋で歴史がずっと繋がっているのですが、その大元をたどると、江戸時代元禄期に遡ります。

          人形浄瑠璃文楽の芸能団体としての立ち位置の謎をひもとく。