Saki👠パリで海外フリーランス

「海外でもどこでも、自由に働き方を選べる女性を増やす!」 海外フリーランスサロン主催…

Saki👠パリで海外フリーランス

「海外でもどこでも、自由に働き方を選べる女性を増やす!」 海外フリーランスサロン主催/講談社FRaUでコラム連載中/海外でフリーランスしたい女性を応援/個人事業主歴6年会社設立3年/spotify日本TOP64位/ 最新のお知らせはLINEにて↓↓

最近の記事

  • 固定された記事

アイデアが降ってくる桃源郷はどこにもないことに気づいた私と、ドナウの真珠

--10年前-- 初めて見た、ヨーロッパの建築様式。 知らなかった、乾燥で髪が凍りかけて、ツンと目の奥まで冷える冬の寒さ。 初めて会う、鼻の高く、目と髪の色素の薄いひとたち。 初めての景色に、初めての顔かたちをした人たち。みんな目がでかくて、鼻が高くて、二重だ。あの頃のわたしにとって、新鮮さしかなかった。 ここには、大学の卒業旅行で来た。 はじめましてのドイツ人や韓国人と一緒に安宿ドミトリーの同じ部屋に泊まって、2段ベッドが4つ、ぎゅうぎゅうに配置されてるとこ

    • パリのアパルトマンでパーティーしませんか?

      「なんでパリに来たんだっけ?」 フランス生活が8年目に突入しました。 すっかり日常となったカフェのテラスで、こうして筆をとっています。 移住年数を数えると、少し長めになってきたように思います。 日々の生活にも慣れてきて、 自分と顔立ちが違う人たちに 囲まれるのも日常になってきて フランスの文化にもなんとなくだけど、慣れてきて。 来てしばらく1人で暮らしていた期間も長かったので、今家族や友達に囲まれている日常は、 その頃と比べると全然違うなあと思ったりします。 今は隣に

      • アドラーの「原因論」と「目的論」で人生を進める!動画のご案内

        こんにちは! フランス在住のフリーランスのSAKIです。 普段は、海外フリーランスのための起業サロンを主催しています。 女性誌に記事を書くライターもしています。 最近、podcastでアドラー祭をなるものを開催していました。 「アドラー」ってどなた? 皆さんご存知ですか?三大心理学者と呼ばれていて、「嫌われる勇気」という本で、日本でも有名になったかと思います。 (本もビデオのあとか前に、とにかく一緒に読むとかなり理解度が深まると思います。) どうして私がこの祭

        有料
        5,980
        • 海外でわざわざ生きる意味

          海外在住のみなさま、海外でわざわざ生きる意味ってなんですかね?? 友人に聞かれて面白い質問だと思った。 こんな、日本の家族や友人ともなかなか会えないし、言葉も通じないし常識も通じないし安全じゃないところにわざわざ住む意味って??なんですか?みんなMなの? うわーなんか素敵!でいけるのはマックス1年、それ以降は仕事で来たとかの本来の理由以外のなんらかの意味も見出していったほうが楽しく住めると思うのですが、みんなどんなお心持ちで…? わたしはなんか素敵!で4年くらい住めて

        • 固定された記事

        アイデアが降ってくる桃源郷はどこにもないことに気づいた私と、ドナウの真珠

          会話サバイバル!?フランスでやってはいけない日本の常識って?

          パリでのメディア編集長のSAKI(@SakiParist)です。 フランスに来てからじわじわと気づいたおかしなことってありまして、日本では常識だけど、ここではやってはいけないことって結構あるんです。 全部集めると到底1記事に収まらないんですが、フランスではかなり頻繁にあるホームパーティー編ということで絞って、ちょっと4つ挙げてみます。 約束の時間より早く行く 日本では約束の時間の5分・10分とか前に行くのがいいと言われてますよね。 フランスだったら、時間より早く来たら「

          会話サバイバル!?フランスでやってはいけない日本の常識って?

          パリジェンヌが言う「めんどくさいのが愛」

          ずっと不思議だった。 フランスという国は、効率が悪い。 世界の中でも先進国G7、EUの中でも三強に入るこの国が、どうして効率がこんなに悪いのだろうかと、渡仏した頃から辟易していた。この考えは、私が効率化がいい!と信じて止まなかった証拠でもある。今考えれば、おかど違いなんだけど。 郵便局で並んでいる時も、局員と顔馴染みの客がしゃべるしゃべる。 やっと順番が来ても、局員どうしでしゃべりながら、ちんたらちんたら作業。 日本に住んでいたときには考えられないくらい、時間がかか

          パリジェンヌが言う「めんどくさいのが愛」

          マカロンだけイメージして来るとやられる、パリシンドローム

          こんにちは。 パリのアパルトマンからお届けします。 フリーランスのSAKIです。 みなさま、お元気でしょうか? 私はさっきベトナム料理屋さんに行ってきて、春巻き? と言うかラップみたいな物を頼んだんです。(こちらの記事をブログに書いたのは、外出禁止前の2020年の1月頃です。) 座ってたら横のマダムが話しかけてきて、 「その服めっちゃかわいい、超欲しい、どこで買ったの?どのブランド?いつ買ったの?買える?」みたいな感じでめっちゃ質問されて、 すごい上品で可愛いおばあさん

          マカロンだけイメージして来るとやられる、パリシンドローム

          息を潜める世界。歴史を振り返ってコロナに勝ちたい

          フランスでの外出禁止day7日目、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 自分が生きているうちにこんなことあるなんて、と誰もが思ってますよね。世界中が外出を控えようという事態がくるなんて、思いもよりませんでした。コロナウィルスってなんなんでしょうね。 私はついに、Googlearthで旅を始めました。(笑) フランスの郊外や日本の島、日本の実家も旅をして、まあまあ楽しめました。 フランスの郊外は住みたい街をたくさん見つけたし、日本の難波に行った際は、めっちゃくちゃ居酒屋に

          息を潜める世界。歴史を振り返ってコロナに勝ちたい

          インターネットで仕事してる私がいまできること

          コロナウィルスが毎日話題ですが、日本のぐだぐたニュースのフォーマットは日がな誰がわるい、お前のせいだ、などど原因究明型だから意義があるのかなと思ってしまう。対策法を提示せずに、不安を煽るだけのニュースって無い方がましでは? 問題解決のために原因究明してるならいいけど、だれだれがわるい、の原因究明で終わってるニュース多すぎませんか。 問題解決のフォーマットになれば良いのに。 緊急事態のときに、原因究明に終始するニュースはどういうこと?ツッコミ待ちかな?って思ってしまいます

          インターネットで仕事してる私がいまできること

          暮らしにくいけど生きやすいフランス

          フランス移住が4年目に入り、暮らしにくいけど生きやすいなぁと感じています。自分の経験を元に私なりのフランスの好きなところ、あんまり、、なところをまとめることによって移住のメリット・デメリットを知れる方がいるのではないかと思いました。 フランス移住のデメリット まず、あんまり好きじゃない所からです。 ・交通機関が遅延しまくる まずは全部時間通りに行かないっていう所ですね。 交通機関とか全然、ストライキとかめっちゃあるし、時間も時間通りに来なかったり、バスも突然途中で降ろさ

          暮らしにくいけど生きやすいフランス

          先進国だった日本は、もう後進国

          世界のニュース、どれだけ知ってますか? 日本がもう後進国になってしまってることは、ご存知ででしょうか。GDP-6.3パーセントの急降下や、物価の安さ。 どうしてこの話をしたいって思ったかって言うと、フランスに来てからこっちで流れてるニュースと日本で流れてるニュースの違いを感じています。そこで、日本はけっこう後進国だな、、と感じてしまっています。 日本のニュースやテレビ番組とかニュースサイトのトップとかって、結構芸能人がなんとかしたとか、誰かがくっついたとかどうとか、そう

          先進国だった日本は、もう後進国

          再生

          エッセンシャル思考とスティーブジョブズの後悔

          人気のビジネス書「エッセンシャル思考」の中で特に心にのこった「成功者のパラドックス」という項目について話しています。 また、それを読んでいて、スティーブ・ジョブズの遺言を思い出したので、それを途中で紹介しています。

          エッセンシャル思考とスティーブジョブズの後悔

          再生

          1万8000年前の犬の化石が見つかったらしい

          先日、ニュースで1万8000年前の犬の化石が見つかった話を聞きました。毛も残ってて綺麗な保存状態だと。 これ…やばくないですか?地球が、どんどん溶けてます。環境破壊は想像の1万倍くらい、やばいみたい。 こんにちは。今私はお化粧をしています。 今から出かけるんです。珍しく昼から出かます。 いつもはちょっと起きるのが遅くて、エンジンかかるのが割とゆっくりタイプなんですけど、今日はちょっと昼から出かけて、モンマルトルというパリの18区ぐらいの、坂があってサクレクール寺院ってい

          1万8000年前の犬の化石が見つかったらしい

          読書、美しい言葉をただ絵のように感じている

          なんで自分はこんなに本が好きなのかな?って考えたときに、これまでは「知らない知識に出会える」とか「やったことない経験を本を通して味わえる」という一般的によく言われる理由なのかなーってぼんやり思ってたけど、よく考えるとそれが一番の理由じゃなかったです。やっとわかりました。 頭で理解するのではなく、美しい言葉をただ絵のように感じている わたしが本を好きな理由は、芸術的といえるくらいの美しい言葉のかけ合わせや、自分の気持ちにしっくりくる秀逸な文章や単語に本当に本当に興奮を覚えるか

          読書、美しい言葉をただ絵のように感じている

          再生

          フリーランスに大切な「MUST,CAN,WANT」マインドセットを知ろう!

          パリ在住4年目のフリーランスSAKIがお届けします。 主に、有益で素敵な本を紹介するチャンネルです。 日常生活やお仕事、TO DOは「しなければならない(MUST)」ばっかりになっていませんか? CAN(できる)、WANT(したい)思考を増やしていくと、収入もあがるって話です。 金川顕教さんの「年収1億円の人のすごい習慣」という本を参考に話ていますので、紹介させてもらっています。 私自身が日本でフリーランスとして起業してからフランスに移住、いまは株式会社も立ち上げたので、この本の通り、MUST→CAN→WANT思考と順番に辿っていきました。自分の経験も混じえて、お話しています。 あと、お金の話はいやらしくなくて、普通に大切な話なので学んだり話したりすべきってことも話しています。

          フリーランスに大切な「MUST,CAN,WANT」マインドセットを知ろう!

          再生

          今日も誰かの誕生日

          朝起きて、日付を思い浮かべたとき、 仕事中に「今日は何日だ・・・。」と日にちを確認したとき、 私の頭は同時に、その日誕生日の今までの知り合いやクラスメイト、先輩、友達を思い出している。 これまでの人生で出会った人の数は数えきれないが、日付を見た瞬間、小学校のクラスメイトの誕生日などを、なぜか思い出すことができる。 「あ、今日、中学校の時のクラスメイトのYさんの誕生日だ」 と、その人の顔が思い浮かぶ。 私は自分のこの習慣がけっこう好きだ。 絶対に、クライアントの名