見出し画像

子供がゲームに高額課金

まさかの課金発覚


< 目次 >

1.まさかの課金発覚

2.クレジットカード会社とAppleに連絡

3.自力でAppleと交渉

4.交渉決裂、支払いを覚悟する

5.消費生活センターに相談

6.消費生活センター斡旋

7.クレジットカード会社に支払い停止の抗弁書を提出

8.子ども作成の経緯書

9.消費生活センターとAppleが交渉開始

10.Appleが返金に応じてくれた

11.使用停止されたApple IDは再開手続きが必要


画像1


12歳の子どもが親のクレジットカードを無断で使用し課金した。

総額90万円、しかも年齢詐術。


ネットで同じような事例を検索したが

全額返金までの道のりが他のサイトとは違ったので

ここに11回に分けて流れを記載しようと思う。


返金に応じてもらえたのは初犯だったから。

我が家の場合、自分達で交渉するも返金に応じてもらえず決裂。

どうすれば良いのかわからず、消費生活センターに相談したが

年齢詐術なので返金の見込みはなく斡旋は無理だと断られた。

その後、斡旋してもらえることになり無事全額返金。


揃えた書類、書き方等は

それぞれの記事の下に有料記事として公開しているので

途方に暮れている方、自力で取り戻そうとお考えの方の

お役に立てればと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?