見出し画像

【読書録】2023.8月

今月は?今月も?週末に予定が多く読書数は進まず。
でも少なくても何かしら読み進めていると私の精神が保たれる不思議。

読書は私の心の安定材の一つらしい
と、子育てするようになって、自分の時間に限りが出るようになり、優先順位をつけなきゃになってから気が付いた。



The Yogis magazine vol.2

今回のテーマは『ヨガのポーズ』について。
ヨガというと、ついポーズをとる動作自体にフォーカスしがちだけど、そもそも何のためにポーズをとるのか。

最終到達目標は三昧(没我)。
そのためには心の動きを死滅させる瞑想が必要。
そして瞑想するには呼吸が大切。
大切な呼吸のためには体づくりが必要。

我々は情報過多で心と体が離れがち。
思考優位になって、心が体の機能を抑制してしまっているとか。
それをヨガのポーズを架け橋として、体に心を寄せていっているのではと。

八支足の考え。一度しっかり学んでみたいな。


雑誌に登場するヨガをしている人、ヨギーニの言葉が胸に刺さる。
そしてその写真がキメキメでないのにカッコいいんだ。
自然の中、山あいの緑、空の青や海の青にも視覚的に癒やされる。



書く瞑想

古川武士

毎日の負の感情と、陽の感情を書く。
1ヶ月ごとに見直す。内省と行動を循環させることで、主体的な人生を生きられるようになる。

少し前から始めたマイノートと似ているけど、もう少し学術的?に効果があることとして見解が書かれている。特に振り返りの方法を丁寧に書かれている。

書くことをサラッと始めるならEmiさんの方がオススメかな〜。写真もたくさんで女性のオシャレ心を刺激するところも良い。


結局のところ、書くことで脳内刺激されて、それが潜在意識につながり、最終的には自分の生きたい人生になる。

大々的で書くだけでそんなこと?!と思うけど、半年以上マイノートを続けていて感じるのは、書くことで『引き寄せられる』ことがあるということ。
おそらく潜在的にアンテナが張られるんだろうね。



そんなマイノートも4冊目なんだけど…
この記事を書くために日中持って出た。
昼休みに社用車内で開いたところまで覚えてるんだけど、それ以降の記憶がない…

社用車にもない。
リュックにもない。
家の思い当たるところにもない。
昼間寄ったコンビニにも届いてない。
職場にもない。

職場で出すことはないので、おそらく社用車か家のどちらか。
もう私の目は節穴すぎて今は見つけられない。

あーもうショックすぎてずっと考えちゃう。
私とは特定出来ないと思うけど、心の葛藤を誰かに見られたら恥ずかしすぎる。笑
あー早くどこかから出てきてくれますように…

そう願いながら社用車内を再捜索。
………
あったー!!!
引き出し上部に引っかかっていた!!!
あーよかったー!!!

というどうでもいい話。笑


来月も予定たくさん。←スケジュールに✕印つけてるのに、なぜいつもそうなる?!
チビチビ読みます。

#読書録 #読書 #ヨガ #theyogismagazine #書く瞑想 #古川武士 #マイノート #朝活 #自己分析

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?