マガジンのカバー画像

龍のいた景色〜見沼〜

27
私の育った見沼。何気なく散歩しながら眺めていた代用水と桜並木。そこは古くは東京湾と繋がり、人と自然との関わりが今に伝承される場所でした。語られる龍と人との伝説の、クライマックスは…
運営しているクリエイター

#寺

裏門に隠れて

裏門に隠れて

門の表からの絵を描いたので、内側、裏も描くことにしました。
 裏門は、また別の場所に繋がっているかもしれない。

 閂(かんぬき)は止めている木の棒。漢字がそのまんまですね。
 支えているのが閂鎹(かんぬきかすがい)、あるいはそのまま鎹(かすがい)。
 赤茶で錆びた鎹と、閂を補強?する為の金属が朽ちかけて緑青が出ている。裏側もいざ描いてみると十分味わい深いことに気付きます。

 早速掻き出し。その

もっとみる
「門と龍」多層ガラス絵(2層)

「門と龍」多層ガラス絵(2層)

前回描いたドローイングなどから、作品の指針が見えてきたので、描いてみることにします。
 目の前の古びた門と、歴史の龍という異なる現実を、2層で表現する予定。

 国昌寺の開かずの門の伝説では・・・
 昔、見沼ではしばしば湖面をのたうち回る龍がいたため、日光東照宮の「眠り猫」で有名な、左甚五郎に木彫を彫ってもらい、寺に納め釘を打ち込んでおいた。しかし、葬列がその門を潜り抜けた際、棺が軽くなったので開

もっとみる
釘打ち龍の寺と神社

釘打ち龍の寺と神社

 ざっとですが、見沼という土地のことを調べたので、その上で再度出かけてみることにします。
 今回は、前回の気ままなノープランとは違い、釘打ち龍の伝説が言い伝えられていると書かれていた、国昌寺と愛宕社の2箇所を目指します。

 国昌寺は緑区大崎にあります。見沼の東岸。「開かずの門」が有名だそうで、Googleマップにもそのような投稿があります。
 見沼代用水沿いに自転車を走らせ到着。
 綺麗に整備さ

もっとみる