マガジンのカバー画像

想い

18
わたしが大切にしているもの。大切にしたい事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

note

note

2023年7月にnoteを始めました。
他のnoterさんの記事を読むうちに、自分の文章力のなさが明るみになり、「読む専」の時期もありました。

そんな時に必要な記事に、出会うものですね。

長い文章だけでなくつぶやく事で、毎日noteを続ける事が出来ています。
まだ3ヶ月ですが。

日記を付けようと思っても、続かなかった私にとって、継続できていることは奇跡です。

このnoteの街は、みんなが優

もっとみる
「ぎゅ〜」っと。

「ぎゅ〜」っと。

コロナ全盛期にはできなかったハグ。今はインフルエンザ全盛期なので、またできないのですが。

子供が小さい頃は、当たり前にできた抱っこやハグですが、体重が増え年齢が進むにつれて、親は体力的に、子供は精神的に(恥ずかしくなって)遠ざかるのではないでしょうか。

最初の子が小学校の高学年の頃だと思います。4年か5年か定かではないのです。
とにかく、思春期始め。
先輩ママから
「子供が帰ってきたら(または

もっとみる
子供の「伸びる芽」

子供の「伸びる芽」

才能を伸ばすには、まずは「芽🌱」を摘まないことを教わりました。

子供が興味を持ったものを否定しないこと。
我が子は道端の苔に興味を持ったことがありました。苔の種類はわからないけど、ビロードのような手触りの、もこもこしたやつ。
散歩の時はしゃがんで、ジーッと見ていました。
ちょっと考えたら、ワンちゃんが散歩中にマーキングしたかもしれない場所ですよね。
やめて〜、触らないで〜。

そこで、ある講演

もっとみる
受験、子育て、失敗⁉️

受験、子育て、失敗⁉️

「受験に失敗した」
「子育てに失敗した」

それは誰が感じることなのか、本人なのか、親なのか私にはよくわかりません。

「受験の失敗」とは、どの状況を指すのでしょうか。
志望校に入学できない時⁉️
試験に通らなかった時⁉️

私の当時の思いは、「親が『失敗』と思ったら失敗」になるのではないかと感じていました。
「うちの子、受験に失敗して…」と、親が言っているのを聞いた子供は、どんな事を考えるのでし

もっとみる