見出し画像

【ビジネス書を読んだら直ぐにアウトプットしろ!】読書感想文作成のススメ

はい!汗かき薬剤師saitorioと申します!

今回は【ビジネス書を読んだら直ぐにアウトプットしろ!】読書感想文作成のススメのテーマで記事作成させていただきます(*'▽')

こんなことないですか?

☑本を読むだけで満足している。
現状から抜け出したい。
休日を有効的に使いたい。
読書が続かないなど。

この記事は、「普段読書してるけど上手く活用できてないなー」とか「本wwなんて読まねーよwww。ネットあるじゃんwwww」って方に向けてのコンテンツとなります。

是非最後まで見ていただいて、この内容をモノにして欲しいと思います。

ポイント

ビジネス書で学びになった知識は、読書感想文としてアウトプットするとスキルを身に着けることが出来る。

画像1

読書感想文の懐かしい響き

はじめに、この際なので読書感想文ってなんだったの?から復習をしていきましょう。

読書感想文(どくしょかんそうぶん)は、本を読んだ感想について書かれた文章。しばしば教師からその作成が宿題として課される。特に日本では夏休みなどの長期休暇期間に課せられることが多い。

大人になってから読書感想文って、ずいぶん昔に聞いた言葉だったので、懐かしさを感じました。

学生当時に夏休み等の長期休暇の課題として、読書感想文作成があり月末に苦しめられた人も多いのではないでしょうか(笑)?

本来の目的が置き去りになりがちですが、読書感想文を作成をする目的「書くことや読むことの能力を育てるため」とあり、それに対して先生が指導することとある。

私の記憶では、休みギリギリになって焦って嫌々書かされて苦しんだ課題と言うのが個人的な読書感想文の印象です(笑)

あと、課題の添削や指導に関してあったかな?って感じで、提出したらそれっきりでフィードバックがなかったなーと感じてます。

なので、その当時の記憶が読書感想文っていうネガティブイメージにより読書離れや作文嫌いを助長してると妄想してます(*'ω'*)

小学校の時に夏休みに入る前に配られた「手引き」に『課題:原稿用紙2枚以上の文字数』って見えたらめっちゃテンションが下がりましたね😢

画像2


本を読むということ

本を読むということは、どのようなことなんだろう。ここからは本を読む行為の意味を3つの視点から見て行きましょう!

❐本から得られる情報の特徴

読書してるん?本を買ってまで読もうとは思わんな。だってググったら
必要な情報なんて直ぐにわかるから

確かに、今ではネット環境が整っており、粗悪な情報も淘汰されつつある。ネットニュース等でみると、本より情報が早く手に入るという面もある。

しかし、本で得られる情報は、出版社が販売してるため記載されてる内容の信憑性は、ある程度保証されている。

なので、読書は質や量も兼ね備えたコンテンツが得られることになる。

❐読書でしか得られない知識がある

活字は体験をもたらす。

読書することで著者の知識や思考を擬似的に体験できるからで、手っ取り早く知識の幅を広げたり深めるので、読書は欠かせないです。

❐マジョリティからの脱出

本に投資する選択を優先する。

読書は数多くある、学びのなかでも効率的に使える知識や思考力が
磨ける
ため、すぐに効果が実感できる。

こういうヒトはますます希少性が高まり『あなた』でないとダメとなる。

画像3


創造性を高める休日にする

(;´・ω・)「うわー今日もマジで何もしてないわー」

って休日の度に後悔しないように、何かしら明日に繋がるように小さな積み重ねをすると良いと思います

そこで掃除や買い物、読書など何でも大丈夫ですが、その中でも読書することを勧めたいです

なぜそこまで、休日に読書を推奨するのか?それは、フローを体験できるからです。

ドイツのフロー体験の調査では「多くの本を読み、テレビをほとんど見ない人たち」が最も多くのフロー体験し、能動的に好きなことをしているとフローは起こりやすいという。

フロー:人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。

だから、ごろごろしてながらテレビやYouTubeを見て休日を過ごす行為は、結構リスクがあるんですね。

実行することで、何もしない怠惰な自分を責めなくても済むので、一石二鳥ですね(*'▽')

画像4

読書の始め方

ここからは、読書をこれから始めたい人向けの内容の紹介になります。本を読むときのポイントや習慣にしたいときはどうすればいいのしょうか?

❐本ありきの読書はやめよう

・読書の目的を絞る、明確にする。
・ウェブを検索するように目次ベースで該当箇所を拾っていき、重要な部分だけ読む。
・なるべく多くの文献を広く浅く当たる。

上記の手法は検索式読書術というものに該当します。

つまり、あなたが知り得たい情報や目的によって、本の読み方は変わってくるということですね。

多読家の多くは、本を最初から最後まで目を通すことはなく自分が知り得たい部分のみ読みとっていくことをされているそうですよ。

また本を読んでて、「おもしろくない」や「なんか思ったんと違うな」と感じたらすぐに他の本に移った方が良いですね

なぜなら、苦痛なのと時間の無題になることが多いからです。

❐習慣化のコツ

行動するまでの過程を簡素化する努力を先ず、考えて構築することが
継続する秘訣です。

これを簡素化の極意と呼んでます。

読書を習慣にしたいなら、なぜ今まで継続できなかったのかを検討すると原因が見えてくるでしょう。

例えばいつも手元になく、探してたのならスマホで電子書籍として読書するとかやれることはたくさんある。

あとは読書を習慣化する方法は以下の通りです。

1.タイミングを決める
2.ハードルを下げて、毎日読む
3.代替行動を決めておく
4.ゴールイメージを明確にする
5.記録する
6.読了後はSNSでシェアする

ここで、注目したいのが今回のテーマである『直ぐにアウトプットしろ!』部分の読了後はSNSでシェアするです。

ブログやTwitterなどで読書感想文の形で書評などをしてシェアすることで、読書がより楽しいものになるはずです。

アウトプットすることで、読書が習慣化できて効率良く本の内容が整理されるからです。

読書の弱点は、一回で読んだ気にさせるからですね(笑)

画像5


アウトプットするとどうなるか?

読書をした後でSNSでシェアすることでどうなるのか?

仲間が増えます。

アウトプットを意識して行動すると、その分野の人が集まってきて仲間ができます。読書であれば、読書好きやビジネスマン、あの作者がスキなど。

行動を続けることで、その領域の情報が集まり、同じ傾向の人と繋がれるので楽しいことも相乗効果が期待できます。

読書の後はアウトプットは良いですよ!

おわり

最後まで見て頂きましてありがとうございます。

普段は健康に関する情報を発信をしてますので、そちらも是非ご覧くださいね!!気になることがあればどんどんコメントしてねー( ^ω^ )

それでは、ばいばーい(@^^)/~~~

🔻YouTubeはこちら🔻

🔻Twitterはこちら🔻

🔻汗かき薬剤師による健康相談ブログ🔻

PS

もしよかったら、アウトプットの練習を兼ねて、この記事にコメントをいただけると私のTwitterで紹介します👍

この記事を面白いと感じて頂けた方の中で「♡マークのスキ」を押していただけれると、なんとこれからとても良いことが起こるかも知れません!!保証はしませんが(笑)(スキは非会員でもポチっ押せます♡)

#読書感想文

この記事が参加している募集

読書感想文

派遣薬剤師|多汗症|人前が苦手|あがり症|使命→病気になって後悔される患者が大勢いることに気づく|健康な今からあなたの疾病予防に努めようとYouTubeやtwitterで(https://twitter.com/saitorio3)で健康情報を発信中|ゲームは嗜む程度