マガジンのカバー画像

熱闘!見沼菜園クラブ&旬のお野菜情報

118
半農予備校・菜園起業大学を運営する野菜栽培レッスンプロが、菜園起業のモデル事業として運営しているのが「地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット」です。その野菜生産拠点である…
運営しているクリエイター

#オオイヌノフグリ

同時季出現植物としてのシソ

同時季出現植物としてのシソ

「たんぽぽ農法」が成立する前、僕は「ハーブ草生農法」と言っていたこともあります。

ハーブを畝間に植えて雑草の繁茂を抑えようと言う発想でした。

その頃、近くの畑でシソがいっぱい生えていて、シソが生えていると、他の雑草が生える余地がなくなるのを見ました。

それで、シソみたいな「和のハーブ」もハーブ草生農法に取り入れたらよいと考えるようになりました。

さて、里いもの発芽とともに、メヒシバやホナガ

もっとみる
叢生の草と匍匐性の草、背が高くなる夏草のこと他

叢生の草と匍匐性の草、背が高くなる夏草のこと他

植物の葉に太陽の光があたり、一部は吸収され、一部は下に透けていく場合、

入ってくる光の強さI(0)と透けていく光の強さI(1)は対数比例します。

-log(I(1)/I(0)) = kcl ・・・ (1)

これを「ランバート・ベールの法則」と言います。

式(1)の「=」の右側の「k」は、比例係数です。

平たく言うと、入ってくる光と透けていく光の強さの割合は、多い場合と少ない場合がある、

もっとみる
「同時季出現性雑草」と言う考え方、上代の歌と野菜や農具のこと他

「同時季出現性雑草」と言う考え方、上代の歌と野菜や農具のこと他

「鉄の古代史(奥野正男)」には、遺跡から出土した木器の話も出てきます。菜畑遺跡から出土した諸手鍬は平鍬、片刃鍬は三角鍬に形が似ています。

「九州北部の木製農具は、板付遺跡、菜畑遺跡例などにより縄文時代晩期~弥生時代前期末に、諸手鍬による耕起、又鍬による砕工、エブリによるかき鳴らしと言う三段階に必要な農耕具が揃う」

と書かれています。

ここで思い出すのは、日本書紀に仁徳天皇の歌として出てくる「

もっとみる
ニンジンの双葉が出たら、周りにマルを描く「除草」他

ニンジンの双葉が出たら、周りにマルを描く「除草」他

この春から「苗の周りだけ除草」と言うのをやっています。

畝全体とか畑全体の草取りをしない、どうせ、オオイヌノフグリとかヒメオドリコソウみたいな春草は5月ぐらいになると枯れてしまう、それまで野菜の生育の邪魔にならないのなら、草取りしない方が手間がかからない・・・

しかし、野菜の苗の近くにある草は「生育を邪魔するのでは?」

って、だから、苗の周りだけ草取りしていくわけです。

後、4月半ばから「

もっとみる
畑の雑草観察は、1反あたり4ヶ所程度の「定点観測」にすることにしました

畑の雑草観察は、1反あたり4ヶ所程度の「定点観測」にすることにしました

畑の野菜と雑草の観察、各畝で1枚づつ写真を撮り、畝を右・中・左と3つに分けて、雑草の被度階級を記録する方式でやってみました。

3反(3000平米)の畑に、100本以上ある畝について、右・中・左と3枚づつ写真を撮る方式に比べると、かなり「観察作業速度」はあがりました。最後の方は息切れ気味でしたが、とにかく、ほぼ全部の畝の記録をつけることができました。

しかし、かなり時間がかかりました。2時間以上

もっとみる
畑の雑草観察、保温の状況によりで生えている雑草の種類が違うので種類ごとに発芽・生育適温があるのだろうと思う、備中鍬による畝立て法の工夫、西鶴文学に出てくる野菜の漬物のことなど。

畑の雑草観察、保温の状況によりで生えている雑草の種類が違うので種類ごとに発芽・生育適温があるのだろうと思う、備中鍬による畝立て法の工夫、西鶴文学に出てくる野菜の漬物のことなど。

井原西鶴の好色一代男に「いま日が暮れて間もなき夜食、まづ蓋をあければ小豆食、『これはおもしろい、鯖きざみて穂蓼置き合わすこそ心にくし』と思えば、湯を飲むまで香の物を出さず」と言う描写が出てきます。

日が暮れてすぐの夜食の蓋をあけると小豆飯だった。これは面白い、鯖を刻んで穂蓼(タデの穂)が付け合わせてあるのはよいと思ったところ、湯を飲むまで香の物が出てこなかった

いくつか思うのは、雑穀を炊き合わ

もっとみる