見出し画像

アラサー女子・海外生活 in ドバイ 遂に新しいお家に引っ越した!

こんにちは。
今日はドバイでの引っ越しについて書きたいと思います。
なぜかというと、詐欺まがいに近い、かなり痛い経験をしたからです。笑

思い出すだけでも腹が立ちます。正直、今日は胸糞の悪い内容かもしれません。笑

でも、ドバイで引っ越すときに気をつけたほうがいいことなど、私の経験から少しでも被害者が出ないことを願いつつ、自分の反省も兼ねて、学びとなった点を書きます。今後ドバイでお引越しをする際に少しでも参考になれば幸いです。

まずどのようにお家を探したか?

1.便利なアプリを使う

Dubbizle、Property Finder、Bayutといったお家探しにも便利なAppが一般的なようです。Appでも見られますし、Webブラウザからも見れます。

私もこれらのアプリを中心にお家を探しました。
エリアや予算はもちろん、寝室やBathrooom数、Villaなのかアパートメントタイプ(日本で言うマンション)なのかフィルターをかけて希望のお家を検索できます。
日本で言うSUUMOのような感じといえばわかりやすいでしょうか。

気になった物件があったらいわゆるお気に入り保存が可能なので、あとから見返すことも可能です。
気になった物件から直接、仲介会社やオーナーにお問い合わせが可能です。
お問い合わせ=Whatsappで詳細を聞いたり内覧に調整が可能です。
(ドバイは、ネイル・ヘアサロンの予約から、お家の契約という重要なやり取りまで本当にあらゆることがすべてWhatsappで行われます。)

あと、"Wasl Property"という会社のWasl Propertyという名前のAppでもこの会社が持っている色々な物件を見ることができます。 少し使っていました。

Facebookページでもよく、お家を貸し出しています!と言う人を見ます。
直接DMをして詳細を聞いたり、お家を見に行ったりしているようです。

2.気になるエリアを探索。
気になったら直接受付の人に内覧をリクエスト

ドバイに住んで長い先輩の中には、この方法をしている方も多いようでした。実際私も、ドバイのメインロードShikh Zayed 道路沿いを歩いて、良さげなマンションがあったら、そのまま直接受付の人に内覧をリクエスト。
その物件にお部屋の空きがあればすぐに見せてくれることも多かったです。
たま~に、仲介会社に連絡して予約をしてから来てね、と言われて断れたこともありました。

アプリでいちいち仲介会社やオーナーとやり取りをする必要もないので、楽ちんといえば楽ちんかもしれないですね。

賃貸マンションを借りるまでのプロセス

私は結論、Bayutで見つけた、新築マンション7階建て+屋上階(8階にはジムとプールつき)、メトロから歩いて約10分のところに引っ越しました。

条件は、今現在私が働いているBusiness Bayというダウンタウンの横?に位置する、いわゆるビジネス街か、会社から車で15分以内で行ける場所、2つ寝室、2つBathrooom(友達とシェアするので)が条件でした。

そんな条件に合った物件が引っ越した今のお家。


数日後にお家を見せてもらいました。
新築で今年2023年の1月に内覧に行った段階で工事最終段階でエレベーターも取り付け前。新築という、誰も私の前に住んでいない優越感(?)、十分すぎる広さ、天井もやや高い、会社からも15分ほど、駅も遠すぎない、など、びびびっときたお家でした。

1.Bayutで仲介会社とやり取りをし、内覧をリクエスト。

私と友人はかなり気に入り、その場で、実際にどのような流れで物件を抑えられるか確認。

仲介会社P「かなり人気物件だから、今日中にDepositを払わないと無くなるよ(他の人にこの物件を取られるよ)」

まあ、常套文句ですよね。
私達「お、おう。ちょっと考える。(本当にこの家にするか)決めたらWhatsappで連絡する」

内覧をしたあとも、すごいWhatsappでの煽りでした。笑
どうするんだ?もう決めたか?人気だから今日はお金を払わないともう the room will be gone.だよと。めっちゃ煽ってくる。

仲介会社Pは、「この銀行口座に払ってね」と、IBAN情報をスクショで送ってきました。

私達「いや、これは個人の銀行口座? あなたの会社の銀行口座?どちらかちゃんと教えて。 」
かなり怪しい。

領収書などちゃんと出してくれるのか不明だったので、領収書のテンプレートを事前に送ってもらいました。
領収書には一応、会社の名前、電話番号、Trade License番号などは書いてある。一応ちゃんとしてる?と思いつつ、後日、会社の同僚(ドバイ歴10年以上のインド人)にも、「この人達怪しくないかなあ?」と相談。領収書を一緒に見てもらいました。
「ん~まあ大丈夫だと思うけどねえ」といったフィードバック。笑

2. Deposit を支払ってお家を確保!

半信半疑は拭えなかったのですが、このお家に一目惚れだったため、誰にも奪われたくなく、Depositを支払いました…!
すぐさま、領収書発行を依頼。←これはすぐに対応してくれました。

さあ、ここからが恐怖の始まりです。(震)
Depositを支払ったので、最終契約に向けて動き出したい私達。
次のステップをWhatsappで確認するも、ここらへんから、仲介会社Pからの返信めっちゃ遅くなる。。。不安w

Depositは払ったから次は、いつ・どこで最終契約を結べて、いつから引っ越せるのか?とWhatsappで聞いているのに返事が本当に遅い&はっきりとした回答が全くない。

電話で早く返事をしてくださいとフォローアップしても、「Madam, we will call you back, ok?(かけ直すから、ね、いい?)」みたいにまるこまれる。日々募るフラストレーションと、イライラ。

Depositを支払って2週間後くらいに、突然仲介会社Pから

「建物を所有するオーナーが、急にこの建物を家族連れオンリーにして貸し出すと言い出した。家族と証明する書類を出して。」

私達「は?聞いてねえです、そんなこと。」

・・・・ここらへんから本当に揉めに揉めました。
そんな大事なルールがあるなら事前に言うべきだし、言わないのは変だと伝えたところ、オーナーがEmirates(UAEのローカル民です)で、急に言うことを変えた、僕たちも知らなかった、の一点張り。。。。

仲介会社Pの人たちと同じ国籍の同僚に同じ言語で電話を直接してもらったりして、やっと話がスムーズになり、、、最終的に大丈夫にはなったのですが、、、(感謝しか無いです)

私たちは、事前に言われていないことを急に求められたりするなど、この会社に相当フラストレーションが溜まっていたので、実は(?)もうこの家をキャンセルしたいというところまで行きまして・・・

私達「キャンセルしたいからDepositを返してほしい」という旨を伝えました。

すると…
仲介会社P「キャンセルしてもいいけど、Depositの返金はもう時間が4週間経ったからもう無理。」

は?

ここらへんから私は相当ぶち切れてましたね。I definitely lost it lol
電話をして何度もめっちゃ担当者にキレました。
Do you actually understand how much delay and trouble you caused us? We wasted so much time and I have never met anyone this unprofessional to be honestとかぶちきれてました。w

散々返事をしないで待たせたのはあなた達(仲介会社P)のせいなのに、なんで返金が無いの?それが狙いだったの?みたいなことを、があーーーっと英語で伝えました。(多分あんなに英語で怒鳴ったのは人生で初めて)

でもなんかヘラヘラしている相手なんですよねえ。さらに腹が立つ。
全く誠意もプロフェッショナルなマナーも1ミリもない。

どうすればいいんだ・・・・・

3. 最終的には仲介会社ではなく、不動産会社と直接契約

イライラでハゲそうになっていた日々。
ドバイ歴の長いインド人に相談したところ、
「その仲介会社は怪しいから、もう、不動産会社(Management)と直接やりとりしなさい?私も手伝うから。なんていう不動産会社?」

優しい同僚に涙しそうになりました・・。ありがたすぎる。

この時点で、私が希望する物件を持つ、不動産会社はDubaiのあらゆる物件を持っているまあまあ大きな不動産会社ということが判明・・・(SBK REAL ESTATEです)。

最終的に、彼らのオフィスに出向き、契約を結ぶところまでやっと行き着きました… 🎉 Depositを払ってから1ヶ月経ってました。

契約時は、私一人で行かなくてはならず(友人は仕事の関係でスケジュールが合わず)、女性ひとりだと舐められたりしないかなと思い、同僚のインド人を助手席に載せて、契約のサインや小切手を渡す場に立ち会ってもらいました。笑 (Management会社もインド人だったので、とても助かりました)

結論
この仲介会社を挟まずに、最初から直接、このManagement 会社とやりとりをすれば良い話だったんです・・・・。私達が勉強不足過ぎた。。。

そうすればこの仲介会社に払うComission Feeも発生せずに済んだし、こんなトンチンカンなやりとりに悩まされずに済んだはずなんです。

もう過去のことをどうこう言ってもしょうがないので、前を向く。。
や~っと契約書にサインし、鍵をもらえたときは感動しましたね。
鍵さえ貰えれば、もう大丈夫よ、と同僚から散々言われていたので…

4.DEWAの登録をしましょう
大体契約時にDEWAの登録の説明があると思います。
無ければ、契約時に聞いたほうがいいかも?
電気と水を通すために必要な手続きと思ってください。
詳細:Dubai Electricity & Water Authority

DEWAというアプリで、月の電気代と水道代の支払いができるようになります。

こんなもんかな・・・?
色々と前置きが長くなりましたが、注意点をまとめます。

ドバイで家を借りるときの注意点

★ 仲介会社ではなく、直接物件を持つオーナーや管理会社とやり取りができないかを確認。
ろくに仲介者としての仕事もしてくれないのにComissionのお金を請求してくる仲介会社が多くあります。できるだけ避けましょう。
(賃貸のお家の外観には、よく、管理会社の?連絡先番号が書いてあります。どーんと。直接そちらに連絡するのも手だと思います。)

★ 不動産会社のLicense RERAを保持する会社かを確認!
これ、大事です。
Real Estate Regulatory Authority
通称RERA (レラ)

RERAのWebsiteで、会社名や担当者名ベースで、不動産を販売する資格を持っているのか、確認することができます。
タダだし簡単に調べられるので、調べない手は無い!

★ドバイでの賃貸契約は基本的に1年分の家賃を払う。
基本的に小切手で払います。(たぶん)
日本ではMonthlyで家賃を払うのが普通ですよね。

こちらでは、1年分の家賃分を払うのですが、1年分を2回、4回、6回に分けるのか等、契約する会社によってまちまちです。
私は4回に分ける契約でしたので、小切手に1年の家賃÷4の金額を書いて提出。

※ぶっちゃけ、初めて小切手をここで使用しました、人生で。
日本って小切手文化無くないですか?わからなすぎて、また同僚に質問攻めしました。笑

★ Despositや、Commision Feeは年間家賃合計額の5%が平均?
だいたいこれくらいのようです。
それ以上をふっかけられたら、周りの、引っ越し経験者に相談しても良いかも?

★ 車を運転する人は駐車場についてもしっかり確認しましょう

私の家は、1フラット(世帯)につき、1つの駐車場しかアサインされず。
私と友人は各自で車があるので(合計2台)、どちらかしか、敷地内に駐車できず。車持ちのかたは、必ず確認を!


こんなもんでしょうか。。。
浮かんだらまた書きます。
もしご質問ある方がいましたらいつでもコメントください。笑

ほなまた・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?