
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析はどっちが良い?【仮想通貨・株・FX】
どうも個人投資家(とんがりコイナー🔺)のSACHIです。
仮想通貨だけでなくFXや株などでも分析する事は大切ですよね!その中で「良い材料が出たのに何で下がるの?」というリプを常に頂きます!
このような疑問が生じる方は、需給バランスを見ていく事で解消できるようになるよ(▰˘◡˘▰)
価格が上がったら人々が取る行動は何だと思いますか〜❓
XRP 1時間足
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) May 17, 2019
10円程度の値動きは序章なのと
悪材料で下げてるんじゃなく利確による下落調整だよ〜🧐
2017年を例に取るとこういう流れで調整が入っています
●55円→38円→71円→48円→90円→70円
●155円→80円
それでもトレンドは壊れてないんだよ〜🤗
なので日足で判断しているよ〜 pic.twitter.com/VQ7KxUuiiR
利確だよね(◍•ᴗ•◍)
「利確=売り」なので利確殺到すると相場は下落に転じます。
これを下落調整と言います。
という事で今日は需給バランスも踏まえて「ファンダ分析とテクニカル分析の使い分け」を解説してみたよ♪
>>>【約9,600円分】仮想通貨を無料でもらえるキャッシュバック一覧
ファンダメンタルズ分析とは(分かりやすく)
企業の時価総額やコインの価値などを反映させた分析方法だよ(◍•ᴗ•◍)
既出の情報などから「〇〇がこうなるんじゃないかな?」など将来的な価値を推定しながら現在価値との比較を行って行き、おおよその伸び代を考えた上で「投資対象として適切か?」を考える分析手法
ファンダメンタルズ分析 活用方法
ファンダ分析は「こうなるんじゃないかな〜?」がいつ叶うかは特定できないので、あくまでも中長期目線の分析として活用しています(▰˘◡˘▰)
例)モナコインがCC上場すると見込んだツイートは2018年12月20日。
実際上場したのが2019年5月なので仕込んでから半年以上は掛かっています。
モナコイン 4時間足
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) December 20, 2018
24時間変動比(+90.61%)
↑こういう高騰が懐かしいね😭
100円付近まで6月からの抵抗線(週足の移動平均線)を抜いたのが実体では無かったのが惜しい〜🚀
ファンダはマネックスG社長の新規銘柄上場の意向が実現すればCC上場候補の可能性No.1かな🤗#MONAhttps://t.co/x0JLga0fkh
注意点は上述したように短期的な反映を見込んではいけないというコトと情報は出された時点が「織り込み済み」となる事です。
そして「情報」と「買材料」は別モノなので見極めが大切です。
#XRP
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) July 29, 2020
↓買材料には弱いけど数%はあるかもね😊
明るい情報です✨
●急騰の背景には、利確資金の循環物色
●カンファレンス「SWELL」を冠した地域別イベント『Ripple Swell Regionals』が、北米からスタートしたことが挙げられる。 https://t.co/TpuwqMm4wZ
上目線のファンダ分析には売りたい人の心理が入って無いので考えれば考えるほど頭の中で爆上げしてしまいがちですw
ファンダ分析のみなら、頭の中で多くのコインが爆上げしてしまいます🤗🚀
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) July 22, 2020
↑そこには売りたい層の気持ちは含まれてないので、今日も需給バランスを見ながら市場参加者の心理を探って行きたいと思います💪 pic.twitter.com/oXEBYJBMsV
逆も然りです。
テクニカル分析とは(分かりやすく)
銘柄の価格は需給で決まります。
「今の価格って買われ過ぎなのかな?」
「売られ過ぎなのかな?」
などを判断して需給バランスを見たり過去の株価の値動きを元にして、チャートやインジケーターを活用して将来価格を推測しようとする分析だよ(▰˘◡˘▰)
テクニカル分析の活用方法
売買するには「いつ買うのが適切なのか?」を調べる時に活用できます。
投資家心理はチャートに表れるので、最適な買い時や売り時を模索したりリスク回避としても活用できるようになります(◍•ᴗ•◍)
#XEM ネムの買い増しポイント
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) August 18, 2020
※他の銘柄と同様に週足MA(9日線)を踏む可能性がある場合
2月高値を超えてるけどオーバーシュートと見るならこんな調整を想定してる📉
🔺水色枠とMAが重なる6.7円〜7.28円付近は狙い目かもね🧐
(1$=105.3円計算)
🔺あるいは上辺8.7円のブレイクアウトかな🚀 pic.twitter.com/KnA6bL4IKh
テクニカル分析には様々な種類があり、上昇パターンから利確ポイントを決めたり、細かくシナリオの立てながら指値を入れる価格帯を炙り出す事もできます。
おはよ〜🌞#イーサリアム が2月の高値を超えたね🚀
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) July 25, 2020
第5波狙いのシナリオ通りに来てくれてます😊
月足基準線が一旦の抵抗と想定してる351ドルまでのSACHIシナリオです🧐
抜いた290ドル層(水色)が支持に変わったと見ています🧐#ETH pic.twitter.com/sUj9Q4Webb
注意点は、テクニカルを覚え始めたばかりは「逆三尊になったから上がる」などの固定観念を抱きやすい事です!
そしてチャートにその形を探しに行ってしまいがちになるので「だまし」を見抜くことも大切になって来ます(▰˘◡˘▰)
>>>SBI FXトレードで暗号資産CDFが!【50XRPプレゼント中】
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析はどっちが良い?
ファンダ分析とテクニカル分析のどっちを選べば良いか?と言われると、どっちも大事だし、私の中では両方必須だと思ってま〜す⸝⸝⸝˘◡˘♡
【4452】花王 月足
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) July 27, 2020
買い検討中📈
●ファンダ
・コロナ完全消毒/21種類の製品
(北里大学の調査)
・ #半沢直樹 メインスポンサー
●テクニカル
月足で第4波の調整中かなぁと
月足雲まで押したら9月〜年末インしたいです
(今のイーサリアムの週足にそっくり😊)#関連銘柄 pic.twitter.com/uy9FWhKVbp
●材料ばっかりに偏っても実る時期が読めない
●テクニカルのみだとデータだけの固定観念が危険
分析の精度を上げるためにも、どっちも使って行きましょう〜♪
ただし別物なので「お料理教室に通いながら、プログラミングを覚える」くらいのイメージ。
上述したようなそれぞれの分析の短所を補いながら、大局的に業界の行く末をファンダメンタルズ分析からシナリオを描いて行きます(◍•ᴗ•◍)
【仮想通貨のファンダメンタルズ分析】
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) April 4, 2020
ファンダに比重を置く場合、コロナこそ軽視できずプロジェクト後退の想定から売り目線になるべき(全コイン)
日足で比較すると #日経平均 #ダウ とは相関性が見られず#BTC の値動きは金(#XAU)に近い事が分かる〜
無風なら、意識されてる指標が違う可能性😊 pic.twitter.com/AqgEKCZGrj
数ヶ月〜数年単位の相場の大まかな流れを予測する時にもファンダメンタルズ分析が有効です。
そして目先の需給バランスを見て適切な買い時、売り時を判断するにはテクニカル分析を行って行きます。
ファンダ分析をして買うことを決めたらテクニカル分析でしっかり見極めて行くのがSACHI流です(▰˘◡˘▰)
価格が上がって「利確するタイミングを綿密に練る時」にはテクニカル分析でないと価格の推察ができないからです。
片方の分析だけに頼らず、バランスよく盛り込む事で双方の長所が生かされ、同時に短所を補う事ができるので、資産を守る事にも繋がるよ(◍•ᴗ•◍)
両方の分析などを盛り込んだ「資産の守り方」を書いています。ライントレードやテクニカル分析にも触れています。
需要があれば私流のインジケーターの使い方や相場の読み方についても書いて行く予定です。
運営サイト
■仮想通貨ブログ
🌟仮想通貨のキャッシュバック一覧🌟
— SACHI@🔺とんがりコイナー⏫ (@bakuagecoin) August 4, 2020
8/4時点【取引所4社】がキャンペーン中です🎁
漏れなく無料で貰えるのでかき集めると【約9,600円】になるよ🤗(1XRP=33円換算)
🔰からのご質問が増えてますが【すぐ入金せず】貰った物で板取引の練習などに充てると良いと思う✨https://t.co/n5gxoO9E4D
■ 【限定リリース】SACHIノート資産の守り方