吉澤和之|事業開発スペシャリスト(個人アカウント)

得意な領域:事業開発、マーケティング、ブランディング、スタートアップ、グロースハック

吉澤和之|事業開発スペシャリスト(個人アカウント)

得意な領域:事業開発、マーケティング、ブランディング、スタートアップ、グロースハック

マガジン

最近の記事

キャズムを超えろ!awoo Japanのスタートアップノウハウ vol.01 〜海外製サービスの場合はビジョンもローカライズする必要がある〜

突然ですが、朗報です(誰に?) 2021年7月1日に行われたダイレクトアジェンダの「スタートアップピッチアジェンダ」という企画において、書類選考で選ばれた3社の中から、最終的に参加者の投票により、awoo Japanが「最優秀賞」を受賞しました!(88888888888) ここまでくるのに、1年かかりました。 僕がawooに参画したのが2020年6月1日。本格的に日本で営業開始したのが2020年9月頃です。この約1年の期間を早いと捉えるか、遅いと捉えるか。色々な捉え方が

    • マーケティングは顧客志向だけで食べていける

      顧客志向であれ色々な業界、色々な人たちと触れ合っていると、本当に色々な仕事の進め方を見ることになる。 マーケティングという僕の領域においての話だ。 何かをアウトプットしようとすると、人はなぜかデザインに凝り始める。かっこいいキャッチコピーに凝り始める。キャッチコピーの最後に必ず「。」を多用しようとする。 この「デザイン脳」は否定できるものではない。クリエイティブを表現する上で重要だし、それは右脳のとても重要な仕事だ。 しかしこのとき、左脳を使うことを放棄している人たち

      • 偶発性を取り戻そう〜パーソナライゼーションの次の世界〜

        僕はいま、「偶発的消費」「セレンディピティ」というものをとにかく主張し続けているのだが、まだ正直、時代が追いついていない感をすごく感じる。 その重要性に気づいている人は、感覚的には10人中1〜2人くらいで、まだあまり腑に落ちていない人が多そうだ。 マーケティングにおいても、必ずその波はやってくる。パーソナライゼーションがいまのデジタルマーケティングの超主流だが、今後その世界はゆるやかに衰退していくだろう。そして、その次にやってくるのは、偶発性の世界だ。 3rdパーティC

        • セレンディピティとアジアの関係性

          awoo Japanのブログで最新の台湾デジタル事情を書いたが、少し書ききれないこともあったので、このブログで補足したい アジアの底力の源泉にある「雑多性」「豊かなノイズ」とも言うべきか。アジア諸国は、訪れてみると様々なノイズが町中に溢れている。 高層ビルの隣には、古くからある木造の一軒家で果物屋があり、 ピカピカと煌々と照らされたネオンの看板が道の両側に軒を連ね、 おしゃれな若者に人気のコーヒー屋さんもあれば、その隣には、老夫婦が営む電気屋さんがある。 ヨーロッパのよう

        キャズムを超えろ!awoo Japanのスタートアップノウハウ vol.01 〜海外製サービスの場合はビジョンもローカライズする必要がある〜

        マガジン

        • awoo日本成長の記録
          2本
        • 考・セレンディピティ
          3本
        • BizDevノート
          12本
        • なぜバズるのか?徹底解説
          0本

        記事

          パーソナライズの次のトレンド

          パーソナライゼーションの限界はSNSによってもたらされたCRMという考え方が広まった2010年頃から、デジタルマーケティングの世界では「1 to 1マーケティング」という言葉と考え方が浸透してきた。 個客ぞれぞれの趣味嗜好に沿って最適な商品やサービスを、ひとりひとりに最適化させ、満足度を高めようという試みである。 またそうした思想がCRMの隅々まで広がり、マーケティングオートメーションやレコメンデーションといった技術を生み出してきた。 しかし、そのやり方が、すでに限界点

          マーケティングとセールスのKPIを同じにした方が良い理由

          よくあるB2Bの現場「俺たちがリードを取ってきても、営業が全然動いてくれない!」 「リードの質が悪くて、全然営業活動に結びつかない!」 よくあるB2Bの現場の話。 この紛争を解決するために、ミーティングを増やして情報連携を強化したり、仲良くなってもらうためにオフ会を開いたり、お互いの良いところを言い合う会を設けたり、そんなことが繰り広げられているようです。 で、「どうすればいいですか?」という相談がくる。 マーケのKPIとはこの紛争が起こる理由。それはKPIの問題で

          マーケティングとセールスのKPIを同じにした方が良い理由

          マーケットの声に耳を傾ける際の注意点〜awoo Japan Go To Marketの記録〜

          推測は確信へawoo Japan 日本事業開発責任者の吉澤です。 2020年夏、台湾から日本に本格上陸してから約半年が経過しました。さて、この半年間で何が変わったか。それは、 推測が確信に変わった ということです。僕はとにかく、カントリーマネージャーになって最初にやったことは、マーケットの声を聞くことでした。市場はいま、何がペインポイントなのか。僕たちMarTechベンダーが求められている責務とは何か。消費者は今何を必要としているのか。こうした声をとにかく拾い上げること

          マーケットの声に耳を傾ける際の注意点〜awoo Japan Go To Marketの記録〜

          台湾経済に関する調査まとめ 2020年8月

          当記事は一番下の参考記事URLのなかから抜粋して、一部要約しながらまとめています。 台湾という国にどんなイメージを持っているだろうか?小籠包、タピオカミルクティー、千と千尋の神隠しのモデルになったと言われている(本当かどうかはさておき)九份、親日の国。だいたいそんなイメージだろう。 人口は約2,400万人で、面積は九州を一回り小さくしたサイズだ。主要都市は台北や高雄で、経済や観光の拠点となっている。驚くべきことに、訪台する外国人旅行客は2019年、1180万人を超えている

          消費における「セレンディピティマーケティング」〜入門編〜

          awoo Japanの吉澤です。セレンディピティマーケティングを提唱しています。僕らのサービス「nununi」(ヌヌニ)では、偶発性消費(セレンディピティ消費)を誘発させるAI技術を展開している、台湾発の会社です。 この「セレンディピティマーケティング」のテーマはシリーズ化して色々記事を出していく予定ですので、ぜひフォロー&マガジン登録もよろしくお願いします! セレンディピティって何?セレンディピティとは何か。まずはその意味をWikiから引用します。 セレンディピティ(

          消費における「セレンディピティマーケティング」〜入門編〜

          YouTubeの功罪#98

          いよいよ個人が稼ぐ時代になってきた。 これまでもアフィリエイトなどの手段でお金を稼ぐ個人は存在したが、いまではアフィリエイトも縮小気味で、それよりもYouTuberやライバーといったひとたちの存在感が増している。 なぜアフィリエイトで稼げなくなったかというと、そこには信頼性、信用性といったキーワードが関わってくる。 もともとアフィリエイトは怪しい部分があった。信頼性に欠ける情報、煽るだけの情報が溢れ、一般の人たちもネットリテラシーがついてきたことで、何が正しくて何が間違

          デジタルにいま必要なたった一つの要素#95

          デジタルにおいていま何が足りないか。 結論からいうと、それは「人情」である。 人情とは何か。英語で訳すことがなかなか難しい。humanityとかhuman natureとかkindnessとか、色々な訳し方はあるが、おそらく日本人が使う「人情」はもう少し「わび・さび」という要素が含まれていて、英語で表すのは難しいだろう。 そこに含まれるのは単なる優しさではない。人間のあるがままの感情を、「人の情け」や「思いやり」「義理」といった要素を複雑に混ざり合わせて出来た「優しさ」

          デジタルにいま必要なたった一つの要素#95

          リーダーの素質

          リーダーになる人の素質とはどんなものがあるだろうか。 結論から言うと「耳を傾け続ける」ことに長けた人である。 リーダーに求められるもの、それは判断力だ。その場その場の状況に応じて、数手先を読んだ判断をする。的確な判断をするには、1人で悩んで考えていても良い判断は下せない。三人寄れば文殊の知恵と言うが、色んな意見を色んな角度から傾聴しないと、物事の本質は見えてこない。 つまり良い判断をするには、他人の意見に耳を傾け続けることが求められる。 自分の主観だけで物事を進めては

          常に先を読む能力を身につけよう

          将棋の世界でも野球の世界でも、勝ち負けの世界では駆け引きというものがある。 駆け引きを優位に持っていくためには、相手の状況をよく観測して、次の一手を考える必要がある。 この駆け引きにおいて、将棋の世界では、羽生善治さんは1000手先まで読んでいるらしいです。常に相手の出方を予測しながら、投じた一手に対して次々に予測を立てていきながら戦略を立てる。とてもすごいことです。 つまり、勝敗を分ける大きな要因が戦略を立てることになります。 この戦略というのは、ビジネスの世界でも

          メディアの価値とは何か#90

          メディアとは何か。何を価値として存在し、定義されるものなのだろうか。 そこには多くの変数が含まれていて複雑にも見える。たくさん見られた記事はそれだけ注目を浴びた記事だ。だから閲覧数(PV)というのも大事な指標であろう。だが果たして注目を浴びる記事がメディアの記事としての答えなのだろうか。おそらくそれは違うだろう。そこには「正確性」と「イデオロギー」というキーワードが抜けている。 芸能人のゴシップネタがいい例だ。たとえそれが注目を浴びる記事で閲覧数を稼いだとしても、ゴシップ

          最終的には自ら志願する大切さ

          転職活動において、みなさんは何を重視しますか? 給料、働きやすさ、雰囲気、カルチャー、仕事の内容、いろんな要素を考えながら、自分にマッチした会社に勤めたいと思うはずです。 最近はヘッドハンティングの機会も増えてきました。特に重要ポジションになると、だいたいがヘッドハンティングによる募集になります。 しかし、ヘッドハンティングで注意したいのが、その人のモチベーションとカルチャーフィットです。いくら優秀な人でも、やはりカルチャーフィットしないと活躍できるとは限りません。会社

          ゼロイチ期におけるカルチャーフィットの重要性#85

          面談を進めていくに当たって、どんな人を採用すべきなのか、いろいろと悩むことが多い。大きな企業になっていけば、評価指標などもしっかり作って運用をすればいいが、我々のようなまだまだ弱小スタートアップの場合、まだカルチャーそのものさえ不安定であるため、なかなか採用の基準がつかめない。 特に今の僕の状況は複雑である。台湾ではすでに80人以上のスタッフがいて、カルチャーは出来上がりつつある。若くてフレッシュで、のびのびとできる環境だ。しかし、日本は僕一人であり、会社のカルチャー=僕の

          ゼロイチ期におけるカルチャーフィットの重要性#85