見出し画像

マーケティングは顧客志向だけで食べていける

顧客志向であれ

色々な業界、色々な人たちと触れ合っていると、本当に色々な仕事の進め方を見ることになる。

マーケティングという僕の領域においての話だ。

何かをアウトプットしようとすると、人はなぜかデザインに凝り始める。かっこいいキャッチコピーに凝り始める。キャッチコピーの最後に必ず「。」を多用しようとする。

この「デザイン脳」は否定できるものではない。クリエイティブを表現する上で重要だし、それは右脳のとても重要な仕事だ。

しかしこのとき、左脳を使うことを放棄している人たちが多い。そう感じることがある。

そもそも、デザインをするとはどういうことか。見た目をかっこよくするだけでよければ、それは「図工」に近い。そして、そこに自分の世界観を投入すれば、それは立派な「アーティスト」だ。自己のアイディンティを表現するものだ。

しかし、マーケティングにおける「デザイン」は、「アーティスティック」なものではない。

多くの人が、そこを誤認または意識できていない。

マーケティングにおけるデザインとは、左脳を働かせ、理詰めすることで生まれるものである。

なぜそのキャッチなのか。なぜそのデザインなのか。

そこには、理由がなければならない。

そして、その理由こそが、マーケティングの最も真髄にあたる部分である。

それが、「顧客志向」だ。

顧客志向こそが、すべてのロジックの源になる。

なぜ「。」を最後につけるのか。その理由は顧客の中にある。

顧客の中の答えを導き出すもの。それが「ABテスト」だ。

「。」を最後につけるべきか。つけないべきか。

実際、そんな話はどっちでもいい話だ。

しかし、それをいったらキリがない。すべてはロジックなのだから。

正直どちらでもいい答えであっても、必ずロジックが必要なのだ。

そこで、どうしたらいいか。ABテストをしてどっちが反応が高いかを見ればいい

ユーザーインサイトとよく聞くが、それは、「顧客の志向をとにかく仮説立てて考えまくる」ということである。

仮説でいいから、とにかく「こうじゃないか」と考えること。それが実は重要なのだ。

そして、ABテストをやる意味は、「どっちが勝ったか」ではない。

「なぜそっちが勝ったのか」という次の疑問を見つけるためのものだ。

こうして、疑問に疑問を重ね、仮説検証を繰り返し、顧客のことを掘り下げて理解していくのだ。

マーケティングとは、その繰り返しなのである。

もちろん多少のテクニック、知識は必要である。しかし、

いくら知識をつけても、いくらテクニシャンであろうと、

「顧客志向」がなければ、正直何の意味もない。

なぜなら、僕らは「答え」を探しているのではないからだ。

そう、「次の疑問」を探しているのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?