見出し画像

のんあるおうち居酒屋をやってみました🍻

このnoteのAmazonリンクはAmazonアソシエイトを使用しています。

昨日は朝から晩ご飯に唐揚げを作ると決めていました。家を出て蒸し暑いなかたくさん歩いて用事を済ませ、買い出しのとき……ついついお酒コーナーに視線が。

暑いし今夜は唐揚げだしビール飲みたい

ということで、急遽おうち居酒屋をしてみることにしました。

そしてせっかくだしnoteに記事を書いてみよう。そう思って書き始めたら長くなってしまいました。お時間ある方はどうぞ~。


サバ缶の薬味だれ

最近、わたしがはまっているのがこちらのレシピ本。

小田真規子さんの『心とからだが元気になる鉄分レシピ』(みぞぐちクリニック院長 溝口徹さん監修)です。毎日の食事で鉄分を取り入れやすくするためのレシピが紹介されています。

血液の主成分である赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となり、全身に酸素やホルモン、栄養成分を行き渡らせる役割をしてくれるのが鉄分。

不足すると貧血症状を引き起こすだけでなく、イライラしたり、落ち込んだり、夜ぐっすり眠れなかったりとホルモンバランスを崩したり、メンタルにも影響を与えます。

特に月経がある女性は慢性的に鉄分不足なので多く摂取する必要があるのですが、鉄分は限られた食材にしか豊富に含まれていません。さらに吸収もあまり良くない。

そんな鉄分を上手に摂取する方法はないかなぁ~と考えていたときに出会ったのがこちらの本でした。

材料(2人分)
サバ缶……1缶(190g)
長ねぎ……1/2本(50g)
万能ねぎ……10本(50g)
青しそ……4枚
しょうゆ……大さじ1~2
レモンのくし形切り……適量

『心とからだが元気になる鉄分レシピ』より
買ってきた万能ねぎが大きくてネギだらけになってしまうのが怖かったので5本にしました。
サバを食べると某競泳男子たちの青春アニメの主人公を思い出す。(ぼんやりとした情報。すみませんオタクで😇)

作り方はとっても簡単です。

長ねぎと万能ねぎを小口切りにして、青しそはせん切りに。ボウルに水気を切ったサバ缶を加えたらしょうゆと薬味(半量)を入れてよくからませます。

器に盛りつけて残りの薬味を乗せたらレモンを絞って完成です。

サバ缶の薬味だれ 

鉄分はビタミンCと組み合わせることで吸収率がUP。最後に絞るレモンがポイントです。工程時間は5分くらいでしょうか?もしかしたらもっと短いかもしれません。夏は台所に立つのも大変なのでこれから活躍しそうなレシピですね。みょうがを少し加えても美味しそう。おつまみにぴったりな一品です。

ゆでいんげんとミニトマトのマスタードサラダ

夏といえばトマト。引っ越してから夏に挑戦しているのがミニトマト作りです。去年はわたしの行いが原因で不作でした😭が今年は旦那氏が野菜の研究をしてくれたおかげでたくさん実っています。

スーパーでたまにみかける黄色のミニトマトが出来たら食卓も鮮やかになっていいよね~ということで、今年は黄色のミニトマトに挑戦。

イエローミミという品種。お手頃価格でした。

小さい頃、祖父が畑でトマトを育てていました。夏になるとトマトの収穫を手伝ったのですが、もぎたてのトマトってとてもいい香りがしますよね。今でもトマトの香りを嗅ぐと遠い日の夏の記憶を思い出します。

プールの帰り道に友達と食べたアイス。夏休みの朝のラジオ体操。入道雲。昼と夜では風の匂いが少し違っていて。

どれも何気ない日常の一コマですが、今もわたしの心に残っている記憶の欠片です。

収穫の際、青柳がミスったせいでヘタがある子とない子がいる。

このまま食べても美味しいのですが、武蔵裕子さんの『味つけのきほんずっとつかえるたれソース』でゆでたいんげんにミニトマトを合わせている写真を発見。

さっそく真似してみました!

ゆでいんげんとミニトマトのマスタードサラダ

レシピ本の中ではオイスタードレッシングを合わせていたのですが、今回はマスタードドレッシングを合わせてみました。

材料・作りやすい分量 
粒マスタード……小さじ1(粗びきで代用)
酢……大さじ1と1/2
砂糖……小さじ1/3
塩……少々
オリーブ油……大さじ1

『味つけのきほん ずっとつかえる たれソース』より
粒マスタード→粗びきマスタードで代用。

ゆでいんげんとミニトマトにマスタードの香りが加わり甘酸っぱくて風味豊かな一品になりました。

『味つけのきほん ずっとつかえる たれソース』は手のひらサイズなのでとても便利。台所の引き出しにこっそりしまっています。

生姜焼きやかれいの煮つけなど定番料理のたれ、めんつゆやバーベキューソース、ドレッシングにディップ、鍋つゆ、ごはんのお供などなど……毎日のごはん作りに役立つ自家製「たれ」のレシピがたくさん紹介されています。

ドレッシングって買うと使い切ることが出来なくて余ってしまうことがあるのですが、この本があればドレッシングは買わなくてもいいかな~なんて思ったり。最近買ってよかった本です。

唐揚げ

ラストは唐揚げです。下味の分量はこちら。

材料(2人分)
鶏もも肉……1枚(300g)
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1
酒……大さじ1.5
生姜……1片(すりおろす)

母の味を再現

一口大に切った鶏もも肉にしょうゆ、みりん、酒、すりおろした生姜を加えてよく混ぜて冷蔵庫で30分以上寝かせておきます。小麦粉や片栗粉(混ぜてもOK)をまぶして160℃の油で揚げた後、一度取り出して数分置いておきます。その後、180℃の油で二度揚げをして完成です。

唐揚げ(少し焦げました)

唐揚げってたくさんレシピがありますよね。色々試してみましたがやっぱり母の味が一番美味しい。この分量は何度も食べた母の唐揚げに近いものなので最近はこのレシピで作ってます。生姜はたっぷりが美味しいです。

🍻

こんな感じの料理を食べつつのんびりおうち居酒屋を楽しみました。

と言っても 2 人 で ノ ン ア ル コ ー ル で し た が (笑)

注:左が旦那氏 右が青柳です。

居酒屋じゃないじゃんーと怒られてしまいそうですね🙇2人揃ってお酒強くないので普段はあまり飲まない夫婦です。でもなんだか楽しかったのでまたやってみたいと思います!

ところで皆さまが居酒屋に行くとつい頼んでしまうものって何でしょうかと気になります。わたしは唐揚げです。

あといも餅。(もちもちがすきです)

次回はいも餅を作ってのんあるおうち居酒屋をしてみようかなぁ🤔と考えつつ今回はこの辺で終わりにします。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

#レシピでつくってみた

4,107件

#おうち居酒屋やってみた

1,351件

#このレシピが好き

with 料理レシピ本大賞

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。