マガジンのカバー画像

自作HDRI

8
運営しているクリエイター

記事一覧

HDRIの三脚を消す方法

HDRIの三脚を消す方法

Affinity Photoのライブ投影で全天球画像を編集
全天球のHDRIを撮影すると三脚や撮影者自身が写り込んでしまいます。今回はAffinity Photoを使用して全天球画像から不要なものを消す方法を紹介します。Affinity PhotoはHDRIのような32bit画像の編集自由度が高いのが利点です。まず撮影してステッチングを済ませたHDRIを開きメニューの[レイヤー]→[ライブ投影]→

もっとみる
自作HDRI 〜第5世代〜 10万円で作る全天球カメラ

自作HDRI 〜第5世代〜 10万円で作る全天球カメラ

THETA Z1で感じた弱点THETA Z1を使用してみて露出ブラケットや画像のRAWデータ記録、画像解像度などスペック的にはHDRI作成に十分な性能があると思いました。同時に少し物足りない点もありました。まず処理性能の低さです。一枚あたりのメモリー保存に3〜5秒かかることがわかりました。7段階露出ブラケット撮影の場合トータルで30秒程度かかってしまうということです。スマホアプリによる操作も本体と

もっとみる
自作HDRI〜THETA Z1編〜

自作HDRI〜THETA Z1編〜

RICOHからTHETAの最上位モデルTHETA Z1が発売されてしばらく経ちました。 発売当初スペックが公開された時はこれまで自作してきたHDRI機材が霞んでしまうほどの高スペックに驚きました。RAWデータ記録、アプリを介したブラケット撮影、これまでより大きいセンサーサイズによる7Kの静止画記録、1/25000秒のシャッタースピードなどなど、、しかも1ショットで。今までの機材作成はなんだったのか

もっとみる
自作HDRI <第4世代>

自作HDRI <第4世代>

自作HDRI 第4世代メインで使うカメラの買い換えに伴いHDRIの撮影機材を刷新しました。前回使用のRICOH GRから自身初のミラーレス機となるSIGMA sd Quattroに変更です。初のレンズ交換可能な機種なので魚眼レンズも購入。魚眼レンズはこれまでの失敗からセンサー長辺で180度のイメージサークルがあるものでなるべく安価な物を探しました。色々と探した結果、MC Peleng 8mm F3

もっとみる
自作HDRI <第3世代>

自作HDRI <第3世代>

自作HDRI 第3世代第3世代はカメラをRICOH GXR MOUNT A12/S10からRICOH GRに変更しています。RICOH GRシリーズは以前から憧れのあった機種ですがようやく入手できました。せっかくなのでRICOH GRを使ったHDRI撮影用の機材を作ってみることにしました。第2世代で使用していたGXR S10とはメーカーが同じこともありワイコンraynox HDP-2800ESがそ

もっとみる
自作HDRI <第2.5世代>

自作HDRI <第2.5世代>

自作HDRI 第2.5世代第2.5世代では画角が180度近くある魚眼レンズを導入した。しかしセンサー上に180度のイメージサークルができる「円周魚眼レンズ」は高価でなかなか手が出ない。低価格な魚眼レンズを探していたところペンタックスQ用の魚眼レンズで03 FISH-EYEという1万円以下のレンズを発見し購入した。第2世代で使用していたリコーGXRはレンズとセンサーが一体化したユニットを交換すること

もっとみる
自作HDRI <第2世代>

自作HDRI <第2世代>


自作HDRI 第2世代自作HDRI第2世代ではカメラとパノラマ雲台、三脚、画像のステッチングアプリを使用した一般的なHDRIの作成方法になっています。一眼レフや魚眼レンズは高価すぎて揃えることができなかったので安価な製品で代用しようとしています。

コンパクトデジタルカメラにビデオカメラ用のワイドコンバージョンレンズをつけパノラマ雲台はL字金具をネジでとめして自作しました。カメラはリコーのGXR

もっとみる
自作HDRI <第1世代>

自作HDRI <第1世代>

HDRIを自作する
HDRIとは「High Dynamic Range Images」の略称で、3DCG制作でライティングに使用できる広範囲の輝度情報をもった全天球画像素材のことです。この広範囲の輝度情報と360度をカバーする全天球素材はなかなか1発では出来上がらないものです。そんなHDRI素材を作成するための機材と方法の試行錯誤を「世代」で区切り紹介していきます。

自作HDRI第1世代 第1世

もっとみる