マガジンのカバー画像

日々是好日

553
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

ハニカムギフト

先月から「Honey Come Gift」なるプロジェクトを進めております。 シンガーソングライターの…

相談される人

オンラインサークルで「ダイアログ・ジャーニー(お話し相手)」というプランがあり、何人かの…

「verdeの部屋」【オンラインCafeBarDonna vol.40】

オンラインCafeBarDonnaで、ユニークな試みがはじまります。 verdeさんをママに迎え、『verde…

シンプルに「続ける」だけ。

この数日間、ひたすらに文章を書き続けていました。 朝から晩まで、晩から朝まで。それぞれに…

「Yondle」というサービスで記事を紹介していただきました。

ある日、DOKOSORE代表のさいかいさんという方から連絡をいただきました。 さいかいさんは『Yo…

オンラインCafeBarDonna vol.37【カクテルを学ぼう】

〈オンラインCafeBarDonna〉 今まで、小説、短歌、音楽、インタビュー、コミュニケーション、…

話すことで成熟するもの

誰かとお話しているうちに「あ、そうだった」と気付くことがある。 良き〈対話〉には、この新発見(あるいは再発見)が鈴生りの状態で訪れる。それはきっと「書く」という行為にも言えるのだろうけれど、相手が目の前にいて、「話す」ことで生まれる即興性や偶発性は、自分を枠の外まで連れていってくれる。 そう、自分自身の中には、たくさんの種が眠っている。それは意識の中にあることもあれば、無意識の中に紛れていることもある(そちらの方が遥かに多い)。 ぼくたちは〈対話〉を通して、その種に養分

「書く」ということ

毎日、文章を書いている。 えんえんと、えんえんと。この場所だけじゃなく、仕事、たのまれご…

リズム、メロディ、ハーモニー~あまねくコミュニケーションに共通する力~

宮沢賢治は『セロ弾きのゴーシュ』という物語を通して、西洋音楽の三要素と呼ばれるリズム、メ…

そういうものにわたしはなりたい。

家族が笑ったり、真剣だったり、伸びやかな感性で、 ペットに気を遣わせず、 穏やかで、健や…

ノンバーバルの〈対話〉

〈対話〉というのは、辞書を引くと「向かい合って話し合うこと」という意味であるということが…

「仕事」って何だろう?

ぼくの関わる「仕事」というのは形になって、ようやくお披露目できる。 でも、水面下では常に…

〈愛〉とは何か〜ギフト・対話・ナラティブへの考察〜

ぼくは小さなバーを営んでいます。 今は現場を離れていますが、実際にカウンターの中でカクテ…

〈愛〉とは何かに関するメモ

〈愛〉とは何か。 感情的、あるいは、身体的に紐づいた物語の結晶だと思っています。それは、佳きことも、悲しきことも、病める時も、健やかなる時も、互いの間に流れた時間であり、感情の揺らぎの蓄積です。それはそれぞれのナラティブ(物語)となり、生きる支えとなります。 ゆえに、「愛が深い」とは、その物語の総量(あるいは濃度)が高いことを指し示します。おそらく、それは特定の「誰か」に限ったことではなく、複数の「一対一」を集積した物語の総量として算出されます。 物語の発酵、熟成が相手