田中竜馬

米国在住の内科・呼吸器内科・集中治療医。 『フレームワークで考える内科診断』(原題…

田中竜馬

米国在住の内科・呼吸器内科・集中治療医。 『フレームワークで考える内科診断』(原題:Frameworks for Internal Medicine)は発刊になりました。

マガジン

  • 『フレームワーク』で考えた翻訳の記録

    『フレームワークで考える内科診断』(原題:Frameworks for Internal Medicine)を翻訳して考えたことの記録

最近の記事

"dependent"は依存する?

「上向き」という意味の”upright”について以前話をした。重力の影響で空気や液体が移動したり、呼吸のしやすさに影響したりするのだった。  重力に関連する用語として、今回は”dependent”について。  例えば、 Massive hemoptysis is life-threatening and requires prompt management, including maintaining the airway and placing the bleedin

    • purseは財布?

       学生時代にアメリカ旅行で財布を買おうと思って、「”purse”を見せて欲しい。」と店の人に言うと、ハンドバックコーナーに連れていかれたことがある。アメリカ英語だと”purse”は財布ではなく女性のハンドバックを意味するのだ。それに対してイギリス英語だと、”purse”は財布で、ハンドバックに相当する単語は”handbag”である。 英語を母国語にしない人にとってはややこしいこと限りない。  そういえば、テイクアウトはアメリカ英語では”takeout”だが、イギリス英語だと

      • 内科医は何でも知っていて、外科医は何でもする?

        『フレームワークで考える内科診断』の前書きで Surgeons know nothing but do everything. Internists know everything but do nothing. Pathologists know everything and do everything but too late. Psychiatrists know nothing and do nothing. という文章を引用した。日本語に訳すと、 外科医は何も

        • "warm"は温かい?

           以前にも書いたが、アメリカでは一般に使用される単位が異なる。  他に異なる単位を使う例として温度がある。 医療現場では摂氏(Celsius)を使うことが増えてきているものの、一般にはまだ華氏(Fahrenheit)のほうがよく通じる。そのため、「体温が40℃もあります」と言うと、患者さんに「それって何度のこと?」と華氏での数値を聞かれることがある。  温度に関する単語に”warm”がある。一般には「温かい(暖かい)」と訳される。例えば、ショックの患者で、 The ex

        "dependent"は依存する?

        マガジン

        • 『フレームワーク』で考えた翻訳の記録
          43本

        記事

          人名について

          『フレームワークで考える内科診断』では、専門書であることを考慮して人名はスペルのままにしている。英語圏の名前ならともかく、それ以外では発音をカタカナで表すことが難しいことも少なくない。 サッカーファンであれば、古くは「フリット vs グーリット」論争、比較的最近では「エムバペ vs ムバッペ」など、英語圏以外の名前をカタカナ書きする難しさを知っているだろう。英語圏であっても、アメリカ合衆国第40代大統領ロナルド・レーガンのラストネームが、大統領に就任する前は日本で主に「リー

          人名について

          マジョリティーは大多数?

           2021年5月26日の米国での報道に "Majority Of US Adults Now Fully Vaccinated Against COVID-19" というのがあった。英語を母国語としないわれわれにとっては、こういう見出しを見ると、あたかもワクチン接種が広く大多数に行き渡ったようにも見える。  しかし、記事の内容を読むと ”More than half of all adults in the United States have been fully

          マジョリティーは大多数?

          英語の文章がイタリックで書いてあったら?

           英語の文章を読んでいると、所々で、イタリック(斜めっぽい字体)で書かれている箇所がある。  例えば、『フレームワークで考える内科診断』の中には、イタリックで Alcoholic hepatitis is usually classified as a cause of hepatocellular liver injury, but it can be cholestatic in some cases. という文章がアルコール性肝炎の説明文の中に登場する(NOTE

          英語の文章がイタリックで書いてあったら?

          米国的医療事情?

           どこかで書いたが、米国では右心系感染性心内膜炎がやたらと多い。これは静注薬物使用が多いせいである。そのため『フレームワークで考える内科診断』でも、感染性心内膜炎のチャプターでは「自己弁感染性心内膜炎」と「人工弁感染性心内膜炎」に並んで、「薬物静注による心内膜炎」という分類が登場する。薬物使用はこの国では珍しくなく、過量摂取など救急受診の理由としても多い。その他に、日本に比べると米国では肥満が多くて、やたらと血栓が多いなんていう違いもある。日本人にはない第V因子Leiden変

          米国的医療事情?

          施行すべきか?

          医学的な日本語を読んでいると、「施行する」という表現がやたらと多いように見える。 CTを施行する ニカルジピンの静注投与を施行する 直腸診を施行する などなど 「撮影する」とか「投与する」とか、もっと簡単に「する」とかでイイんじゃないの?と感じないこともない。 しかも、読み方に「しこう」派と「せこう」派があるらしい。「せこう」と聞くと「施工」っぽくて工事現場っぽい響きなのだが。 ところで、 医学以外の一般の日本語では「施行」にはどのような意味が在るのだろうか?辞書好

          施行すべきか?

          英語的な表現

           英語を日本語に翻訳すると、「~的」という表現を安易に使いがちになる。臨床的、診断的、治療的、解剖学的、生理学的、などなど。もっと自然な日本語にできないだろうか?  例えば、 The diagnosis is made endoscopically. なんていう文章があると、「診断は内視鏡的に行う」と 訳したくなるかもしれないが、もっと簡単に「内視鏡で診断する」といったほうが日本語的にはしっくりくるように思う。あっ!自分で言っておきながら、「的」を使ってしまった。しかも

          英語的な表現

          訳注について

           今回は、どこまで訳注を入れるのかについて。  せっかく翻訳するのだから、読者にはわかりやすい内容にしたい、と翻訳者ならみなそう考えるだろう。「こう説明した方がわかりやすいのではないか」「こんなことも説明しておいた方がよいのではないだろうか」と、あれこれ訳注を入れたくなる。  とはいえ、本は原著者のものである。柴田 元幸さんの『ぼくは翻訳についてこう考えています』にも 翻訳者は奴隷であり黒子である とある。  なので、訳注は必要が無い限りなるべく入れないようにしている

          訳注について

          technicallyはテクニカルな話?

           訳してみるとちょっとしっくりこない単語に”technically”がある。辞書を引くと「技術的に」とか「専門的に」とか書いてあるし、”technical”は「技術的な」とか「専門的な」とかのテクニカルな形容詞なので、これで良さそうなのだが実際に訳してみるとなんだかピンと来ない。  例えば、『フレームワークで考える内科診断』にはこんな文章がある。 Although mononeuritis multiplex is technically a form of polyne

          technicallyはテクニカルな話?

          anginaは心臓?

           『フレームワークで考える内科診断』には"cervical angina"という疾患が登場する。"angina"と聞くと、心臓の病気"angina pectoris"(狭心症)を思い浮かべるかもしれないが、"cervical angina"は頸椎症から胸痛を起こすもので、"angina pectoris"と鑑別を要する疾患である。 「狭心症」を指す”angina pectoris”は、”angina”と略して呼ばれることもあるものの、正確には”angina”だけで胸痛を起こ

          anginaは心臓?

          主語について

           英文の場合、 Patients with heart failure often have symptoms such as… のように、主語にpatientsだとか、he/she、theyとか入るのが一般的である。だからといってこれを杓子定規に「これこれの患者は…」とか「彼は彼女は彼らは…」などと一々訳すと不自然になる(ように思う)。 英語においてこれらの名詞が使われるのは、 英語の構造上、主語が必ずなくてはならないからである。  その点において、必ずしも主語がなく

          主語について

          単位について

           アメリカの本でやっかいなことに単位の扱いがある。アメリカはメートル法の国ではないので、日常生活での長さの単位はインチ(inch)とかフィート(feet)だし、体重などの重量の単位にはポンド(pound)を使う。  三谷幸喜監督の映画『みんなのいえ』には、田中邦衛さん演ずる昔気質の大工、唐沢寿明さん演ずるアメリカ帰りのデザイナーが登場し、長さの単位が尺かインチかで口論する場面がある。これは実は笑い話で済む問題ではなく、NASAが火星探査機”Mars Climate Orbi

          単位について

          熱発か発熱か?

           医療関係の本なので、『フレームワークで考える内科診断』では体温が高い患者がよく出てくる。  そこで問題になるのが体温上昇関連用語のこと。一般に熱が上がることを、「発熱がある」と言うような表現で、 「発熱」と言う用語を使うのではないかと思う。ところが、「熱発」とひっくり返した言葉を使うことがある。本書の中でも、「発熱」とした訳者が多かったが、「熱発」と訳した人も少数ながらいた。 例によって訳語を統一する必要があるので、これもまた調べてみる。  使い方を見ると、「発熱」は名

          熱発か発熱か?